教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士試験の勉強時間が1000時間あるとすると

行政書士試験の勉強時間が1000時間あるとすると・テキスト熟読 ・過去問(択一式) ・過去問(記述式) の時間配分はどのようにするのがベストでしょうか? また、 過去問は何年くらい前までで最低でも何問位 覚える必要があるでしょうか?

続きを読む

1,153閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    おまえら行政書士受けたことないのか? 受験会場行けば何故6万人が落ちてるのか、よく分かる。 ほとんどが勉強していないような連中だよ。 会場を見渡すと、まっさらなテキスト、まっさらな問題集、そんなものを持っているやつが多い。 最悪な奴は、さっき買ってきた本屋の袋をビリビリ破いて、その場で読んでる奴がいた そんなものどーすんだよと思ったよw。案の定、その席のヤツは不合格だったが。 というか、それなりの大きさの受験会場だったが、俺のいた部屋で合格した奴って、数名しかいなかった。 試験中もイビキかいて寝る奴や、窓の外をずっと見ている奴(何しに来たんだ?)、 ケバイねーちゃん、散歩のついでに来たようなおっさん、悲壮感を醸し出した中年・・・・ よく考えてみろ、まともな人がそれほど受けない試験だよ。 勉強してる人って、司法書士試験とかの上位資格や、実社会でもそれなりに使えるような資格を取りに行くが、 行政書士を目指す奴って、何か一つ資格でも、とか、肉体労働に嫌気がさした、とか、 目的も曖昧で、行政書士の市場状況や、業務内容すら知らないで受験してるような奴らが多いからね。 基本的に「勉強に不向きな連中」しか受験しない。そういう試験。 これほど受験生に真剣味のない集団は行政書士以外では見たことない。

    2人が参考になると回答しました

  • 基本テキスト 600時間 過去問(択一式)100時間 市販演習問題集(択一式)150時間 過去問(記述式)50時間 市販演習問題集(記述式)100時間 過去問は直近5ヶ年度を試験時間通りに解答します。

    続きを読む
  • 速やかに勇気ある撤退をぉオススメしますわっ(´`)

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 実際にやってみると、時間配分というのはなんとも付けがたいところですね。私の記憶にある限りをまとめてみると以下の通りです。 教室講義(睡眠学習含む): 160時間 テキスト熟読・要点整理: 480時間 過去問等: 400時間 記述対策: 120時間 記述対策の時間が短く見えるのは、重要な論点を要点整理の段階できっちり仕上げているので、論点自体は頭に入っていたためです。要した時間は大体どうやって書くかといった、実践対策でした。過去問については、覚える式の学習はあまりお勧めしません。一応、私のテキストは現在の試験制度に移行した昭和62年以降のものを載せていましたが、重要なのはテキスト熟読に基づいた、しっかりとした知識です。平成25年度の試験は比較的解きやすい内容だったといわれていますが、それでも過去問ベースの出題は全体の4割程度だったという印象です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる