教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

土地家屋調査士の資格の取り方 何も資格ない状態で調査士試験受けるのと、まず測量士補の資格取ってから調査士試験受ける…

土地家屋調査士の資格の取り方 何も資格ない状態で調査士試験受けるのと、まず測量士補の資格取ってから調査士試験受けるのとではどちらが近道ですか?

317閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    先に測量士補を取るのが近道でしょう。 というのも、測量士補で免除申請できる午前試験は、実際に受けると 測量士補以上の難易度らしいです。午後試験もとても難しいのに、午 前試験まで対策しなくてはいけないのは馬鹿らしいですよね。それに、 多くの資格予備校は調査士講座で測量士補を途中で取得するようカリ キュラムを組んでいます。つまり、最初から免除が前提なのです・・・

  • ほとんどの人が測量士補を取得して午前受験免除を得てから土地家屋調査士を受けています。 午前・午後の両方を受験して合格するのは毎年数人ですから、測量士補を受けた方が断然近道といえます。

  • 99%の合格者が、測量士補や建築士等測量に関する試験免除を受けています。 まずは測量士補を先に取りましょう。絶対に近道です。

  • 測量士補を先に取るのがいいです。 測量士補を余裕で合格出来るスキルが必要です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

土地家屋調査士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

測量(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる