解決済み
児童養護施設の就職について 私は今19歳でコンピュータの専門学校に通っていて、年明けにはもう就職活動がはじまります。 そこで普通にIT関係の会社に務めるのが普通かなと思ったりしたのですが、 私の家庭は父子家庭で父は身体障害者で生活保護を受けてました。 中学2年の頃に父親からの虐待があり、そのストレスで体調を崩し入院し、それからは父の兄夫婦、伯父と伯母に育てられました。 その事もあって、自分と同じような子供の役にたてるような仕事をしたいと思ってました。 そこで児童相談所か児童養護施設のどちらかに絞り、児童養護施設にしようと思いました。 しかし、今はコンピュータの専門学校に通っていて、前に伯父と伯母に育てられたと言いましたが、伯母は持病をもっていてその通院費と治療費であまりお金にも余裕がなく進学を諦めていました。 そして一昨年、高校3年の春に伯母が亡くなりました。 伯母が亡くなったことにより、伯母にかかっていたお金を別のことに使えるようになりました。 しかし伯母が亡くなったから学校にいけるようになったのでとても複雑な気持ちでした。 そこでコンピュータに少し興味があり、授業料が比較的安い今の専門学校に進学しました。 でも、今考えると本当にやりたいのは児童養護施設のほうだと気づきました。 そして必要な資格に児童相談員と保育士が必要だとしらべてわかったのですが、これを取得するには最短でどのくらいかかるのかしりたいです。 よろしくお願いします。
児童相談員→児童指導員でした。
607閲覧
「児童指導員任用資格や児童の遊びを指導する者任用資格は持っていないけど、 保育士資格や小中高の教員免許は持っている」 ・・・という場合は、 保育士資格や小中高の教員免許で代用することができ、 児童指導員や児童の遊びを指導する者の仕事もすることができますので、 とりあえず、保育士の資格だけでも取得しておけば、 児童指導員任用資格や児童の遊びを指導する者任用資格の取得は、一切不要です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%90%E7%AB%A5%E6%8C%87%E5%B0%8E%E5%93%A1 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%90%E7%AB%A5%E3%81%AE%E9%81%8A%E3%81%B3%E3%82%92%E6%8C%87%E5%B0%8E%E3%81%99%E3%82%8B%E8%80%85 ☆保育士の資格を取得する方法は、大きく分けて2つあります ア)保育士国家試験を受験し合格する ※合格率は、毎年8~15%くらいと、とても低く、かなりの難関。 →ですから、合格できるまで何年かかるかわかりません。 ※保育園や児童福祉施設での校外実習合計6週間は全て免除となるため、一切不要です。 →ただし、筆記試験に「保育実習理論」という科目があり、 実習に行ったのと、ほぼ同等の内容の問題が出題されます。 ☆保育士国家試験には、 「高校卒業後、大学・短大・高専・2年制以上の専門学校に進学して卒業した者(学部・学科の制限は一切なし。どこでもOK)」 「高校卒業後、児童福祉施設で2年以上働いた経験のある者(☆)」 http://hoyokyo.or.jp/exam/qualify/high.php 「中学卒業後、児童福祉施設で5年以上働いた経験のある者(☆)」 http://hoyokyo.or.jp/exam/qualify/jrhigh.php ・・・といった受験制限があり、 どれか1条件を満たしていないと受験できません。 ※ユーキャンなどの「保育士国家試験対策通信講座」や 東京アカデミーなどの「保育士国家試験対策講座(通学)」は、 <<<保育士国家試験の受験勉強をすることが目的の講座です>>> →そのため、すでに受験制限を満たしている方が対象です。 受験制限を満たしていない方が受講を希望しても、断られてしまい、 講座で勉強すること自体できません・・・。 毎年8月に、一次の筆記試験9科目(保育原理、教育原理、社会的養護、児童家庭福祉、社会福祉、保育の心理学、子どもの保健、子どもの食と栄養、保育実習理論)が実施され、 筆記試験9科目全て合格した人のみ、 10月の二次の実技試験3科目(ピアノ演奏、お絵かき、読み聞かせ)の受験が許可されます。 (☆)→しかし、児童福祉施設や保育園・学童保育の場合、 「職員募集!保育士資格、児童指導員任用資格、教員免許のどれかをお持ちの方を希望!」といった、 資格制限付きの正社員やアルバイト・パートの求人募集や、 「職員募集!子育て経験のある方(※)なら、資格はなくてもOKです!」といった、アルバイト・パートの求人募集、 (※)既婚者・シングルマザー・シングルファーザーなど ・・・という求人が、出されることが多く、 「職員募集!しっかり指導しますので、子育て経験一切なし&資格は何もない方でも、OKです!」といった、 制限一切なしのアルバイト・パートの求人募集が出されることは、少ないです。 →例えば、 子供さんが泣き止まないので、 お昼寝用の布団に、うつぶせに寝かせたら、泣き止んだので安心し、 そのまま放っておいたら、 気がついた時には、気管や肺が圧迫された子供さんの呼吸が止まって息をしておらず、 大至急、救急車で病院に運んだが、すでに手遅れで、 正式に死亡が確認された。 ・・・といった、無資格のパートさん・バイトさんの知識不足による死亡事故・事件が多発し、 大騒ぎとなったことがあります。 →ですから、今は、職員の採用が、すごく厳しくなっていますので、 「働きながら勉強して、保育士の資格を取る」というのは、すごく厳しく難しい、と思われます。 そもそも、「資格なし&子育て経験一切なし」で雇ってくれる場所が、あまりないからです。 <メリット> ・合格した科目は、3年間有効。 そのため、その間に不合格となった科目を追加合格すれば、保育士資格を取得出来ます。 ・実技3科目のうち、どれか2科目を合格すればOK。 3科目全て合格する必要はありません。 <デメリット> ・3年かかっても、一部の科目が不合格になってしまった場合、 合格していた科目のうち、3年経過した科目については全て無効となってしまいますので、 また受け直さなければなりません。 イ)大学、短大、専門学校の保育系の学科に進学し、卒業する 大学、短大、専門学校(通信制大学・短大を含む)で、 厚生労働省が指定した保育士の科目を全て勉強し、 保育園や児童福祉施設での校外実習合計6週間全て行って来て、 大学、短大、専門学校を卒業すれば、 保育士国家試験の受験が免除となり、誰でも保育士資格を取得することが可能。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E5%AE%9A%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%A3%AB%E9%A4%8A%E6%88%90%E6%96%BD%E8%A8%AD
保育士資格の取得は、厚生労働大臣が指定する短大等で資格を取得するか、全国統一の保育士試験に合格する必要があります。 短大は最短2年制で卒業と同時に取得できます。(試験不要) 保育士試験の合格は相当努力と時間がかかります。 児童相談員という資格は法律上ありません。子どもの生活支援ではなく、相談業務に従事したい場合には、社会福祉主事や社会福祉士といった資格を大学等で取得していることが求められます。(相談業務は無資格では実情難しいです) 社会福祉主事であれば保育士の学校でも取得できる養成校はあります。 保育士資格を得て、一定期間実務経験をされてから相談業務を目指されると良いと思います。
< 質問に関する求人 >
児童相談所(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る