解決済み
消防士の方に質問です。消防士になってから救急救命士の資格を取る方が いらっしゃると思うのですが、その場合どの様に取るのでしょうか。 大学や専門学校に入学して取るのでしょうか。 もし、そうであればその場合消防の勤務はどうなるのでしょうか。 回答お待ちしております。
4,389閲覧
消防職員になってからの資格の取り方ですが、大学や専門学校ではなく救命士の資格を取る消防職員が行く救急救命士の研修所があり、そこへ派遣されます 研修所へ行くには条件があり、救急隊員として2000時間以上、あるいは5年以上経験している事が派遣の条件です だから、まず救急隊員を経験しないといけません 消防採用試験を受け、採用されるとまず消防学校初任科へ派遣されます 初任科卒業後、所属に戻り、消防隊員をやる事になりますが、救急隊員になりたい場合は再度消防学校救急科へ行く事になります 希望者が複数の場合はもちろん選抜になります また、いくら希望しても所属長の許可が無ければ派遣されません ちなみに、救命士の研修所へ派遣中は消防学校と同じように、勉強しながらお給料をもらい、更に寮生活になります 救命士の研修所も消防学校も職場ですから 消防職員になってから救命士を取る場合は資格を取得できるまで最短でも5年以上はかかりますし、また救急科への派遣も救命士の研修所へ派遣されるにも選抜や所属長の許可によって行かせてもらえるのが、確実に取れる保証はありません それに責任がもの凄く重いですよ 大学や専門学校の場合は自分や親のお金で行くわけですが、消防職員が行く救命士の研修所は授業料も衣食住も全て公費負担、つまり税金ですから、何が何でも受かって帰って来なければなりません 落ちたら命が無いとまでは言いませんが血を見る事は覚悟して下さい 救急救命士を1人養成するのに400万もの公費がかかるんです 市民の財産を背負っているわけですから、プレッシャーはもの凄いです ちなみにプレッシャーがもの凄いですから、中には精神的におかしくなったり、血を吐いた人もいます あと、国家試験に落ちて自殺した人もいます 試験に落ちたなんてなったら、まぁ偉い事になりますからね
最近は、大学や専門学校で救命士をとって来る人が増えましたが、まだまだ消防職員になってから救命士を取る人の方が多いですし、こちらのほうがスタンダードです。 消防に入ると、基本的にポンプ隊に任命されます。 その後、救急隊員として勤務するための研修(救急標準課程研修)を受講すると、救急車に乗ることが出来ます。研修はおおよそ2ヶ月程度です。 救急隊として5年、もしくは3000時間の勤務をこなすと、救命士研修に行く資格が得られます。 各自治体によって様々ですが、大きな消防局では、選抜試験があります。小さいところだと、順番待ちだったりするようです。 大都市の消防(東京消防や横浜消防)では、自分の消防局で救命士研修を行っています。 小さな消防局では、自分のところで研修をすることは出来ません。その場合、救急救命士養成研修所(通称ELSTA)に入校します。ELSTAは東京と九州にあり、全寮制です。 いずれの研修も期間は7ヶ月間で、その間通常勤務は無く、研修のみを行います。給料は普通通りに出ます。
1人が参考になると回答しました
< 質問に関する求人 >
救急救命士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る