教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士試験を受けました。予備校の模擬試験で良い点を取ってるのに本試験ではダメでした。何故でしょうか?

行政書士試験を受けました。予備校の模擬試験で良い点を取ってるのに本試験ではダメでした。何故でしょうか?伊藤塾、レック、TACでは模試は200点とか210点取ったのに。去年もです。偏差値60~ 63くらい取ってる。合格安全圏ではないにしろ本試験では今年は160点代くらいです。去年は150点代。よく予備校の模試は本試験より難しいって言うけど私は本試験の方が難しいし、簡単な問題も落としてる。原因はなんでしょうか?

続きを読む

3,353閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    もしかして、予備校模試(の復習)がメイン学習になってしまっていて、本試験の過去問を疎かにしていませんか?特に、試験直前期に過去問を解かず、各予備校の模試ばかりを見直している人は危険です。 というのも、予備校の模試は本試験とは狙いが少し違います。 本試験は、あくまでも『行政書士資格を与えるに相応しい知識を有しているか』という観点から出題します。また、「去年と今年の合格者でレベルが違い過ぎる」というような事態も回避しなければならないので、出題の基本範囲(核となる部分の難易度)はそうそう変わりません。 しかし、予備校模試は『今年の本試験に類似問題出題!』『的中率〇〇%!』といったセールス文句で翌年度の受験生を釣る必要があります(言い方は悪いですが)。となると…、予備校としては、今までの過去問で出たことのない広範囲の分野(もしくは細かい知識)から問題をチョイスするんです。 言ってみれば、 本試験=基本知識がメイン。+αで応用問題&新問題。 予備校模試=応用問題&新問題がメイン。+αで基本知識(過去問焼き直し)。 ターゲットの違いが分かりますか? 『予備校の模試は本試験より難しい』、それは当たり前なんです。受講生獲得のため的中率をアップさせようと、本試験では要求されていないレベルの細かいところまで出題するからです。模試中心でやっていると、応用問題やマニアな条文知識は身に付きますが、肝心の基本知識を忘れていきます。しかし、本試験で最も問われているのは基本知識です。応用問題も出ますが、それも基本知識を基に法的思考をすれば解けるレベルのものが多いです。それどころか、未知の問題など捨て問にしても合格ラインには十分達しますよ。 どうでしょう。『簡単な問題も落としてる』ということなので、基本知識がポロポロと落ちているのだと思います。 それか、あとはやっぱりメンタルの部分でしょうか。模試はマトモな精神状態で受けられますが、本試験はマトモな精神状態では受けられないです。常日頃から「頭がボーっとしてる状態でも過去問をパーフェクトに解ける」くらいでないと基本知識が本当の意味で定着してるとはいえませんから、本試験も解けません。寝起き・寝落ちしそうなとき・体調不良で寝込んでるとき等、こういう“一見すると受験勉強にはマイナスな状況”こそ、自分の基本知識の定着度・得意分野・苦手分野をあぶりだすのに最適ですから、ぜひ過去問を解く時間に当ててみてください。そこで過去問がパーフェクトに解けないなら、基本ができてないという証拠だと思います。 いずれにしても、模試を過信すると『模試で良い点を取るための勉強』ばかりしてしまい、『試験に合格するための勉強』とは方向性がどんどんズレていってしまうので注意です。

    5人が参考になると回答しました

  • 私も今年(25年)に受験しました。予想で160点台とのこと、本当に残念だったと思います。この種の質問については、本試験当日における心理状況についてのコメントが多いのではと思いましたので、少し趣向を変えたアプローチからアドアイスさせていただきたいと考えました。参考にしてください。 (1)模擬試験の結果分析をしてみてはいかがですか。 ご質問の内容から、模試の得点の高さは十分分かるのですが、その内容がよくわかりません。そのため私の想像からコメントします。 予備校では、行政書士試験対策の中で、「記述式」の重要性を説いています。確かに、3問で合計配点60点の記述式は、合否を分ける重要な部分です。従って、予備校に通う受験生も、この記述式対策に相当の精力を注ぎます。その結果、予備校に通う学生と一般の人が、同じ模試を受けると記述式の得点能力の高い予備校に軍配が上がる傾向があるように思います。 ただし、記述式には、多少運が作用するのではと私は考えています。 記述式は、1問で0点か20点ということはなく、部分点による救済もありますし、また、その年により調整が入り、一律減点ということもあります。また、出題された内容をたまたま知っていた、まったく対策を講じなかった、という点で、かなり有利不利が如実に表れてきます。 そうならないように、予備校では出題可能性の高いテーマを抽出して記述対策を講じるのですが、私に言わせれば、多少「ミズモノ」のいう感があるのではと思っています。 行政書士試験の合格者のコメントでも「記述ができたから」というコメントが結構ありますが、厳しい言い方をすれば、運が良かった面もあるということが、否めないのではないでしょうか。 ですので、予備校の模試で仮に高得点でも、その内容を見たとき、記述の結果がよかったため、という条件が当てはまれば、それは厳しく言えば「運がよかった」ということも、いえるのではないでしょうか。 (2)行政書士試験のポイントは、法令択一問題にあると思います。 上記の想定からすれば、行政書士試験合格の原点は、法令択一40問160点の中からどれだけのスコアを出せるかにかかると考えます。ここは、勉強しただけ、得点を稼ぐことができますし、実力が付けば、安定して、しかも自分自身で試験中に計算しながら(これなら、○○点は取れたな、という感覚です)試験にあたることができます。 ある程度、記述対策ができていると思われますので、もう一度、法令択一の重要性を再認識して対応してみてはいかがかと思います。 ちなみに私の例でいうと、法令択一については、30問120点をベンチマークにしていました。模試の時でも下回ることがありませんでしたし、本試験でも120点をクリアすることができました。 この120点を計算できると、あとが非常に気楽になります。その後の問題を解くにしても、合格を前提に回答に臨むことができます。法令択一120点、法令選択20点(24点中)、一般知識24点(56点中)、これで164点、記述16点で合格です。こうなれば、記述は上澄みくらいの感覚で取り組めますので、落ち着いて、試験に臨めます。 (3)本試験での心構え よく予備校では、試験は頭から解いてはいけない、事前に戦略を立てて、科目毎に回答するように指導しています。これ自身には特に異論はありません。自分のやりやすい方法でやるべきだと思います。 おすすめはできないのかもしれませんが、私は、頭から解いていました。タイムスケジュールを立てていて、法令択一40問を1時間30分で回答することに決めていました。割り算すれば1問2分強です。残りの1時間30分で法令選択3問、記述3問、一般知識14問を回答するというのが、戦略でした。 実際試験でどうだったかというと、つぎのとおりです。 最初の10問(基礎法学+憲法+行政法)は、時間がかかることは予想していたが、想定以上に長引き40分使用 次の10問(行政法)は予定通りで、20分程度 次の10問(行政法+民法)は、予定通りで、20分程度 最後の10問(民法+商法)も予定通りで20分程度 結果10分オーバーでしたが、ほぼ想定通りでした。 本試験で、力を出し切れない最大の原因は、自分自身が舞い上がってしまうことだと思います。落ち着いて、1つ1つ問題に当たることができる、もう少しいえば、頭の中にある知識の引き出しを、効率よく探し出して、引き出すことができれば、それがベストと考えていいでしょう。 私自身は、この落ち着きを得るために、法令択一を計算できるレベルまで知識的に高めることと、本番のタイムスケジュールを最重点として考えていました。 ひとそれぞれ、やり方はありますので、ご自身で今一度、検討してみてはいかがでしょうか。参考にしてください。

    続きを読む
  • 精神的なところでしょうか。本番やチャンスに弱いのかもしれません。もちろん、年に一度の大勝負なのでメンタルコンディションを調えるのは結構大変ですけどね。私も最後の1週間くらいは、自己暗示のごとく、自分に言い聞かせていました(本番は、自分が知っている問題が出る。ブルブル、自分は受験生の99%より十分な準備をしてきた、ブルブル。のような感じ)。 で、正直なところ、今年の本試験に関しては予備校の模試の方が難しかったと思います。ただし、あの一般知識だけは別です。あのような出題傾向になることを予想した講師がいたでしょうか。で、択一の方は、基礎的な内容を正確に覚えているかが今年は特に問われたと思います。妙な難問奇問は出さず、オーソドックスなところを、2つくらいまで絞り込ませた上で、微妙に文言が違うという感じです。これにはまってしまうと、確かに簡単なところで失点を重ねてしまうかもしれません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

塾(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる