教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士の受験をしたいのですが、私に受験資格はあるのでしょうか?

社会福祉士の受験をしたいのですが、私に受験資格はあるのでしょうか?児童養護施設に就職して2年目になる者です。 職場の先輩から社会福祉士の資格取得を勧められました。 私なりに調べてみたのですが、受験するまでにいろいろな方法があるようで私には受験資格があるのかわかりません。 私は保育科の4年生大学を卒業、幼稚園教諭1種と保育士の資格を取得しています。 この状況では受験することができないような気がしますがどうなのでしょうか? 受験資格がない場合どうすれば受験することができますか。 教えてください。

補足

現在、保育士として働いています。 要領が悪いので、1回で受かる自信がありません。でも勉強したい気持ちはあります。そのため合格するまでは職場には伝えないつもりです。なので実習に行くのは難しいです。となると受験はできないのでしょうか

続きを読む

400閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >合格するまでは職場には伝えないつもりです。 >実習に行くのは難しいです。 >受験はできないのでしょうか ☆受験するには、 ・4週間の実習に全て参加する。 ・障碍児施設、肢体不自由児施設、重症心身障害児施設、児童養護施設、児童福祉施設などで、 保育士または児童指導員として、1年以上勤務した経験があれば、 実習免除制度を利用できますので、 専門学校の願書の中に一緒に入っている「実習免除証明書」を、 職場に持参し、園長先生に必要事項を全て記入してもらい、公印を押してもらって、 専門学校の願書と一緒に「実習免除証明書」も提出する。 ・・・というどちらかが、必ず必要となります。 →そのため、「どちらもムリです」ということであれば、 大変残念ですが、国家試験を受験することは不可能です。 →なので、大変残念ですが、 「職場に内緒でこっそり」というのはできません・・・。 >受験資格がない場合どうすれば受験することができますか。 例えば、 東京福祉保育専門学校通信教育課程 http://www.sunshine.ac.jp/experience/index.html などで、 社会福祉士養成必修科目(※1)や精神保健福祉士養成必修科目(※2)を全て履修し、単位をすべて修得すれば、 社会福祉士国家試験や精神保健福祉士国家試験を受験することが可能となります。 ※1 ただし、社会福祉士養成必修科目には、 「社会福祉援助技術実習」という、老人ホームなどで1ヶ月間の校外実習が含まれています。 ※2 ただし、精神保健福祉士養成必修科目には、 「精神保健福祉援助技術実習」という、 ・精神科のある病院などで、2週間の校外実習 ・精神障害者施設で、2週間の校外実習 ・・・という合計4週間(1ヶ月間)の校外実習が含まれています。 →ですから、 「必ず、社会福祉援助技術実習と精神保健福祉援助技術実習の両方に必ず行って下さい」と、 専門学校側から指示されたのにもかかわらず、 「仕事が忙しくて、そんな時間はないので、校外実習には行きません」ということにしてしまうと、 通信教育の学習を、せっかく全て終えて、 社会福祉士国家試験や精神保健福祉士国家試験を受験しようとしても、 願書を提出した時点で、自動的に、はじかれますので、 受験すること自体できません。

  • こちらがわかりやすいです。 指定科目を履修している必要があります。 http://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/route.html

  • 実習に行かなければ当然受験資格は成立しませんよ。 今の仕事が「相談援助」なら実習は免除となりますが、それにしても実務経験証明してもらうから職場にお願いすることになります。 http://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/route.html 受験資格のルート図を貼っておきます。 あなたの場合は3号に該当しますから、一般養成校で1年以上勉強してください。 働きながらだと昼間コースは無理でしょうから、夜間または通信になるでしょう。 通信だと1年7ヶ月のコースになりますね。 結構勉強しますから頑張ってくださいね。1回で合格できないとモチベーションの維持が辛いですからできる限り1回で合格してください。 当社にも3回受験失敗して断念したケアマネがいます。ケアマネは1回で合格しているんだけど・・・ まぁその反対の人もいますが・・・

    続きを読む
  • 現状では受験資格ありませんね。 児童養護施設での職種は何でしょうか?児童指導員とか保育士といった職種であれば、社会福祉士の実務経験として認められる職種となっているので実習免除で、社会福祉士に必要な18科目の履修のみでいいと思われます。 http://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/s_11_1.html 一年課程の養成校で昼間か、または夜間に通って履修するか、仕事上難しいのではあれば、二年程度の通信課程を受講すれば社会福祉士の国家試験の受験資格が得られます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる