教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日本語教育能力検定試験を取得すれば、海外で日本語を教え働けますか? また、他の資格など、取得すれば海外で働ける資格…

日本語教育能力検定試験を取得すれば、海外で日本語を教え働けますか? また、他の資格など、取得すれば海外で働ける資格を教えて下さい。(日本語教師以外でも)

補足

また、日本語教育能力検定試験に有効期限があるのかどうかお教え下さい。

1,478閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    日本語の需要など海外ではほとんどありません。日本のように駅前に英会話教室が並んでいるが如く、繁華街に日本語教室が並んでいるところなど海外にはあり得ません。 海外の大学の日本語科でしか日本語教師のまともな就職先はありません。しかし海外の大学で日本語教師として働くには、その国の文学、政治、経済を研究して日本で大学教師の職を得ているかたが、招聘されてついでに日本語も教えましょう・・という場合しかありません。 420時間の講座を受講したところで、それは国家資格でも何でもありませんので就職を保証するものではありません。現実に海外で日本語教師をやっている方でも期限付きの任用ですから、仕事がなくなると日本に帰国しまた口があれば出掛けてゆく・・恵まれた方でもそれがやっとです。 それも人生だと思います。安定よりも冒険を求めるのならいいんじゃないですか?

  • まず「検定試験」と「免許」は別物です。「検定試験」というのは取得するのものではなく、ある分野に関する個人の能力を客観的な試験によって測定し、レベルを判断するものです。 「日本語教育能力検定試験」に合格することで、最低限、日本語教育に関する専門知識があることの証明になります。特に有効期限などはありません。この試験に合格することで、日本国内の留学ビザ発給対象となる日本語学校で日本語教育となるための「応募資格」を満たすことができます。逆にいえばそれらの学校以外で働く場合は必須の資格というわけではありません。ただ、この検定試験は420時間の養成講座修了と同じく、日本語教育業界では有名なものなので、日本国内外の多くの日本語学校が応募資格として利用してはいます。 ここで注意が必要なのは資格を満たすことが働けることとは同義でないということです。応募資格は最低限の条件であって、その後採用試験、面接に合格した者だけが働けるのです。例えば公務員試験の応募資格に「高卒以上」とか「大卒以上」とかありますが、そういった人がみな希望すれば公務員になれるわけではないというのと同じことです。 質問文からすると、特に日本語教師になりたいというわけではなく、海外で就職できるのであれば何でも構わないというスタンスのようにお見受けしますが、そういうスタンスだと、むしろ海外で働くことは難しくなるでしょう。「なんでもいいから」ではなく、自分はこの分野なら専門性があり、自身があるというものが必要なのです。 海外といっても国によって事情が異なりますが、多くの国、特に先進国では単純労働者は受け入れていません。就労ビザが発給されるのはその国の国民ではできる人がいない、または需要を満たせるほどいないという専門知識や技術を持った人などでないと現地で募集している求人に応募して、就労ビザを得ることは基本的にはできないのです。 日本を見ても、ワーキングホリデーや留学生ビザ、技術研修生、家族ビザなどではなく、就労ビザで日本で働いている外国人を見ればどういう人なら海外でも働けるのかがわかるかと思います。プロスポーツ選手、大学教員、外国料理の調理師、タレント等を覗けば、海外企業から派遣されてきた駐在員などが多いでしょう。自分で海外で仕事を見つけて就労ビザを得るとなると、結構選択肢は狭まってくるのです。 日本語教師であれば日本人であるというだけでビザが下りる国も中にはまだあります。ただしその場合も原則として4大卒であることが条件とされることが一般的です。日本での印象とは異なり、まだまだ日本語教師の需要のある発展途上国では大学を卒業した人間は一定以上の教養を備えたエリートと考えられていますから、就労ビザ発給のための一つの基準となっています。 もちろん、4大卒でなくても、日本料理の調理師、通訳、日本人観光客の多い国ならガイドやホテルスタッフなどとしての語学力、関連する資格、職歴があれば有利になるでしょう。有名どころでいえば、MLBで活躍しているイチローやダルビッシュ、欧州のサッカーリーグで活躍している本田や香川などの日本人選手等はまさに代表例ですが、日本人の多い国の都市では日本人学校があり、日本の教員免許を持った人が働いており(多くは国内からの派遣ですが)、日本人向けの病院では日本の看護師免許を持った人が、幼稚園、保育園でも専門の資格を持った人が、ヘアサロンでは美容師免許を持った人が働いています。 いずれにせよ、「海外で働ける資格」といえるようなものないと考えた方がよいでしょう。就職に有利になる資格なら多少はあるでしょうが、国際的な資格というのは少ないですから。それならば移住したい国の大学で専門知識を学び、学位と資格等を得た方が就職には有利になるかもしれません。例えば英国系の医師、弁護士、会計士資格等をイギリスやカナダなどで取得すれば旧英国植民地系のそういった国々で働きやすくなるとは思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 日本語教育能力試験って、基本的には日本国内だけで 有効な資格じゃありませんでしたっけ。 有効、というか、日本で日本語教師になる場合の条件のひとつでは。 わたしは台湾で日本語教師をしていますが、 台湾では基本的には資格は不要です。 (基本的には、というのは日本語教師として働くために取得する ビザの必須条件には入っていないということです) ただ、何の知識もない人が台湾にいたいがために日本語教師に なることが多くて、最近はほとんどの語学学校で応募条件として日本と同じ条件を挙げています。 あと、たしか4大を卒業していないと日本語教育能力検定に合格していても働けなかったと思います。 他の国は分かりませんが、他の国ではもっと条件は厳しいと聞いたことがあります。 台湾は今でも日本語を習う人が多くて、わたしの住んでいるちょっと田舎の町でも 駅周辺だけで5軒くらい日本語学校があります。 日本語教育能力検定は、有効期限はないのでは・・・ 知り合いで毎年受験している人がいますが、もうわたしは受けたくありません 笑

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

日本語教師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる