教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気・電子関係の就職先はどのような事をする職業がありますか? 専門学校で電気・電子の所に行こうと思っているのですが…

電気・電子関係の就職先はどのような事をする職業がありますか? 専門学校で電気・電子の所に行こうと思っているのですが 電力会社?とか半導体?とかよくわかりません(><)家電の修理とかしか業界の事が分からないので教えてくださいお願いします

続きを読む

7,787閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    専門学校はあくまでも基礎知識を習得する場で、就職でそれを応用して仕事に生かす事が社会人としての有り方だと思います。 電子関係は色々なメーカーの技術部で新型の開発などです、研究者見たいな感じです。 修理は家電関係が主になると思います。 現場がよければ電気工事士かあるいは施設管理であれば電気主任技術者。 設計では電気設備設計もあります。 電気、電子の分野でも幅広いので学生の時に色々情報収集をして自分に合いそうな就職先を探す事です。 自分の場合は工業高校電気科卒で在学中に第2種電気工事士を取得し、卒業して電気工事業で多くの現場を経験して現場の知識を得て、電気設備設計に従事して、現場調査、設計、積算、見積もりの技術を習得して、現在は施設管理で電気設備担当で、施設内の電気設備に関する維持管理に勤めています、施設ユーザーからの依頼で電気設備を設計したり、工事を外注したり、現場管理や監督や検査業務も行っていますが、やはり今までのの経験があるのでそれを応用して生かせる事が出来るので経験や知識は自分の財産になるので良いと思います。 なので学生なら学業優先で多くの知識を習得すると将来的に応用出来るので勉強する事です、在学中に資格が取得出来るのであれば、がんばって取得すれば就職時に大いに約立つと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 専門学校は資格取得に力を入れるところです。 ・電気系(強電)→電気主任技術者や電気工事士 ・電子系(弱電)→工事担任者や無線従事者 資格を生かして現場で仕事をするのが一般的な専門学校卒の人です。 研究・開発を希望するのであれば最近は大学院修了が条件です。

    続きを読む
  • 基本的には、電気回路や電子回路を使っている分野の設計、開発、評価、工事、運転管理、メンテナンス等、があります。 設計は、電気工事配線図、家電製品等の回路図、産業用機械等の回路図、自動車の電装部分の回路図等があります。 開発は、新製品の開発で、電気回路や電子回路を利用した色々な製品を開発したり、新しい発電方法、燃料電池の開発等、電力関係分野の開発もあります。 評価というのは、新製品を開発する時には、試作品等を作るのですが、試作品等の電気や電子関係の様々なデーターを測定収集し、その内容を比較検討します。そして、その検討結果を元にして、試作品の改良等をしたりします。 工事というのは、電気工事や電話線工事をやったり、産業用機械、エレベーター、空調機器等の配線工事があります。 運転管理というのは、発電所等の運転や焼却炉プラントの運転等、電気で動いている設備の運転をする仕事です。 メンテナンスは、家電製品等の修理をしたり、ビルや工場等の電気設備のメンテナンスです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電力会社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる