教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

柔整師鍼灸師について質問です。 いずれは、柔整師と鍼灸師両方の資格を取りたいと思っています。 そこで、ダブルスクール…

柔整師鍼灸師について質問です。 いずれは、柔整師と鍼灸師両方の資格を取りたいと思っています。 そこで、ダブルスクールか一つずつ取るかで悩んでいます。 経済的な面、学力の面からするとどちらのほうがいいのでしょうか? ちなみに高校生、女です。

続きを読む

499閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    どちらも過当競争で厳しい業界ですが、鍼灸師のほうがよいでしょう。 あん摩マッサージ資格も一緒に取れる本科をお薦めします。 卒後は柔整だろうが鍼灸だろうが、マッサージがメインになるからです。

  • 国家試験を想定しての学力の問題は、2者に特に差はありません。 経済的には実習での道具代などの関係から柔整の方がやや高いのではないでしょうか。 目当ての学校の募集要項を取り寄せれば、あるいは各種専門学校紹介の書物などを購入すれば全国の鍼灸・柔整の諸費用が載っていますから参考にしてください。 将来的なことを考えれば鍼灸1本に絞れば良いのではないかと思います。 柔道整復師の資格は基本的に骨折・脱臼・打撲・捻挫・筋挫傷(肉離れ)という外傷限定の国家資格です。 当然保険も上記疾患にのみ適用されます。 ちまたの整骨院で行われているような肩こり・腰痛などは本当は保険は効かないのです。 マッサージ師ではないのでもちろんマッサージをしても保険は適用されません。 昔はレントゲンを使用できましたが、現在は使えませんので上記外傷を負っても患者は通常整形外科を受診し、先ず整骨院に来ることは稀です。 実際扱う外傷は捻挫と肉離れ及び打撲であり、骨折・脱臼はほぼ診る機会はありません。臨床的に整復術を使う機会が著しく少ないので当然それらの技術を向上させることは難しいといえます。一度も臨床で整復を行ったことのない柔整師は少なくないのです。大学や実業団のスポーツ団体などとのつながりがなければ、捻挫や肉離れでさえ診る機会は少ないものです。 ですから保険診療を経営の主とする整骨院の殆どは、肩こり・腰痛などの症状を外傷と偽って保険の違法請求しているのです。 実際は無資格マッサージをしながら。そうしなければやっていけないからです。 しかし、それでも年々保険診療の取り扱いは厳しくなってきており、保険診療に頼った整骨院の経営は先が見えています。 そこで昨今は、骨盤矯正、O脚矯正、足つぼマッサージなど実費メニューを作って経営しているところが増えてきました。 こうなるともはやこれは実質「整骨院」ではありませんね。整体院です。国家資格を持つ必要性がないのです。 だったら初めからカイロプラティックやしっかりした整体技術を学んでゆく方が良いでしょう。柔整の国家資格は単なるお飾り、箔ぐらいにしかならなくなります。 一方鍼灸師は基本的にオールマイティです。肩こり・腰痛・ひざ痛などの筋・骨格系疾患はもちろん、アレルギー疾患や不妊症、うつ、パニック障害などの精神疾患など様々な疾患に対応できます。腕が上がれば西洋医学において難病と呼ばれる疾患などにも対応できるようにもなります。逆にそれら内科疾患に対応できるような勉強をしていなければ、鍼灸一本での開業は難しくなります。対応できるようになれば、整骨院めぐり・病院めぐりした後の患者がやってくるようになります。 難しい患者がくれば、それだけ臨床的に学ぶことが増えてきます。一生学び続ける学力、向上心が必須になりますが、やりがいのある仕事ですよ。 あなたがどうして柔整師・鍼灸師両方を取りたいのかは分かりかねますが、両方取っておいた方が有利、程度ならば柔整はやめておいた方が良いと思います。 開業を考えず、トレーナーになってアスリートなどの役に立ちたいなら、柔整の技術を使う機会も増えますから、両方取っておけば良いでしょう。どちらが先でも構いません。許される環境にあるなら同時に取っても良いし、一年どちらかに行ってから片方を始めるという形でもいいでしょう。そういう方も少なくありませんよ。 補足 無免許のクイックマッサージや整骨院が横行する中で、あん摩・マッサージの資格を取る意味は実質ありません。 保険が使えるということと国家資格者であると名乗れる点以外では、待遇はやとわれの間は無免許と同じです。 技術そのものは整骨院などに勤めれば嫌でも覚えなくてはならなくなります。技術職ですのでセンスと努力によるところが大きく、 あん摩・マッサージ科に行ったかどうかは臨床的にはさほど重要ではないと言えます。 またマッサージ主体になるとどうしても治療というよりも慰安になってゆきます。よって患者もそれ目当ての患者が増えてきます。 気持ちがよく患者の満足を得られやすいので施術者もあん摩・マッサージに頼るようになってゆきます。 あん摩、マッサージに頼っている間は鍼灸の技術は伸びません。 臨床的にあん摩・マッサージが主になっている院というのは、治療よりも慰安を主としている、或いは主にならざるを得ない状況にあると言えるでしょう。

    続きを読む
  • 進学する学校によります。 鍼灸師過程と柔道整復過程は、基本的に入りやすいです。同時にひれる学費があり、バイトも何もしなくてよいなら、昼間部、夜間部に同時在籍するのもありですが、共通する科目も同じところが最初は多いので楽ですが、学年がああがると当然専門色が濃いくなり試験が大変になります。そのため、あなたが卒業と同時に開業を目指すなら、同時履修のメリットがありますが、卒後数年は働くのであれば、同時履修はあまりメリットがありません。どうしても早くほしいなら、2年目若しくは3年目に片方の入学をすれば国家試験対策に基礎科目の復讐も兼ねるのでメリットはあるかもしれません。 が、同時履修の問題の前に、鍼灸にいくなら鍼灸マッサージ学科もしくは本科とよばれるあはき全てが取れる学校にはいかないのかという疑問がでてきます。 両方とるのであって同時履修しないのであれば、あはき全てが取れる学科を目指すべきです。そうなるとまずは、受験が難しいので、まずは、あはきの学科を受けてみる→落ちて柔道整復学科のみに合格なら柔道整復学科に進学し、その後進級ごとまたは卒業時に受かるまで受験してみるというのがいいのではないでしょうか? 学費的には、同じ学校や姉妹校に両方の学科が存在するなら、同時履修、卒後履修共に入学金免除などがあることが多く、両方の学科が存在する学校を選ぶべきですが、あはきの場合は全国に19校ほどしかなく、この段階でかなり絞り込みがされるとおもいます。 あはきは、昼間部でも時間数が長いため、午前から始まり夕方まで授業があります。そのため、ダブルスクールは結構きついと思います。 また。ダブル履修は、経済的負担が大きいので、資金に余力があればよいですが、卒後直ぐに開業するのでなければ別々に入学すればよいでしょう。 それよりも、学校選びのほうが大切で、特にあはきの学校なら同じ学校に柔道整復学科があるほうがよいですし、入学後の勉学もある程度成績をよくしておかないと内部進学の際に不利になりますから。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

柔整師(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

鍼灸師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる