教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

労働関係に詳しい方、アドバイスください。 現在、書店でパートとして働いています。 23歳独身の女で…

労働関係に詳しい方、アドバイスください。 現在、書店でパートとして働いています。 23歳独身の女です。 いま、かけもちしようか悩んでいます。現在いる書店Aでは、大学時代丸々4年間アルバイトでお世話になりました。 いちど就職のため退職しましたが、訳あって新卒で入った会社を辞めざるを得なくなり、しかし働かずにずっと家に居る訳にもいかないので、出戻る形で今度はパートとしてお世話になっています。 ですが、正直なところパートだけではお金が足りません。 なので、かけもちをしようかと考えています。 現在いる店舗から歩いて10分ほどの場所に別の店舗があり、そこでシフトを作っている方とは仲が良く、時間なども融通してくださるとのお言葉を頂きました。 昼間はパートで今の店舗、夜はバイトで別店舗 というのは可能でしょうか? 一つの会社の別店舗なので、会社単位でみると一人の人間が労働基準を超える形での勤務ということになるのでしょうか? そうなると別途手当の発生や、監督署からの指導対象になりますか? 今の店舗では週5日~6日、月143時間ほどのシフトです。 そのうち数回、午後3時までの勤務があるので(通常は5時まで)、3時までの日+土日の休みいずれか+5時上がりの後 で、週に計2~3回の勤務希望です。いろいろ探しましたが、週2~OKのところがなかなかなくて、別店舗の方のお言葉はとてもありがたいのです。 たとえば 今の店舗で週5+別店舗で週3(うち2回同日)となると、実際の勤務は週6日ですが、同日に別店舗で働くうちの1日はどうしても労働時間はAという会社でわたしが8時間以上(少なくとも11時間は超える)になります。 このような働き方は可能ですか? 説明が下手で申し訳ありません。 何か分かりずらい点などあれば補足いたします。

続きを読む

240閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    Wワークでの問題点は、ご理解されているように、法定労働時間があることです。 労働基準法によって休憩時間以外の就業時間(実働)が、1週においては原則40時間、1日にでは8時間以内と定められています。これは、同一法人だけでなく、別の法人(雇用先)で働いた場合も合算され、どちらかの法人で残業代も支払わねばなりません。単純に会社が残業代を支払うのであれば、問題ありませんが、本件の場合は無理ですよね。 また、いくら質問者様が残業代はいっさい要らないから1日10時間働きたいと言っても原則8時間を越える部分には、時間外手当の支払いが必要になります。(たとえ当事者間で合意しても「労働基準法」の定めに違反した契約は無効となります。)そうすると何かのタイミングで会社側に迷惑がかかる可能性があります。 もし、どうしても場合は契約を「変形労働時間制」(1ヶ月単位)にすれば171.4時間が法定労働時間とすることも可能です。 →変形期間を1ヶ月とすると、40時間×1ヶ月÷7日=171.4時間(30日の月の場合。31日の月は177.1時間) これであれば、1日の労働時間をそれぞれ6時間とか、10時間とかバラバラに定めても月単位で上記時間をこえなければ、残業代は発生しません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

書店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる