解決済み
消防署の人たちは、消防車にも乗るし救急車にも乗りますよね? なぜ2つに分かれていないのでしょうか? 不思議でたまりません
372閲覧
規模の大きな消防では、ポンプ隊や救急隊に救助隊などなど…それぞれの専任で振り分けるだけの、人員が確保出来ていますが、それほど大きくない消防(こちらが大半です)では、少ない人員でシフトを回転させるため、特に専任を決めずに、通報内容に応じて乗る車両が変わる…という体制になっています。
質問の意味が分りませんが、普通は消防係、救急係、救助係・・・に分かれています。分かれていないとなれば、地方の小さな消防本部なのでしょう。このようなところでは、消防&救助兼務とか、消防&救急兼務となります。専任隊がいないということですね。
機関員とは、消防自動車や救急車などの車両の管理・運用を行う署内の役割である。機関員資格が消防車両の緊急走行には必須。 機関員といっても、 ①消防自動車であればポンプ運用(水を吸ったり出したり)資器材の配置及び取扱い、管内地理・水利(消火栓、貯水槽など)の把握、運転技術必要 ②救急車の場合も「車両と器具の操作」運転技術必要 ①②機関員は車両を維持・管理するという役割も担っています。出動や搬送途中の故障は絶対に避けなければなりません。 ご指摘のように①②の両方を経験している機関員の方もいらっしゃれば、 機関員で救急救命士の資格をお持ちの人もいます。 市町村にもよるのでしょうが、通常①②は所属が異なるので、転属はあっても兼務はシフトの関係からもないと思いますが。 特別な事情が無いとはいえませんが。①②は専門性が大きく違うので。 追記 市町村によっては広域連合消防本部という体制をとるところも多くなっています。 当然距離的に遠くなる地区には分署が設けられ、主にポンプ車だけ配置されることがよくあるようです。 市町村の垣根を取り払えば、距離・到着までの時間に基づいて、広域的にみれば適正配置により、合理的なベ-ス設置箇所数で済むという考え方です。 過去スレに現職消防官の回答がありましたので、参考にどうぞ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1372206703 再度追記 私は存じ上げなかったのですが、専任隊員の他に助っ人的役割をする兼務隊員と呼ばれる方が一部の消防で存在するのだそうです。 110116工夫(第7回)兼務隊の工夫 月間消防より 現在、私が勤務している伊予消防署は、大半の職員が兼務隊として勤務しています。 これは地方の小規模な消防署であればどこも同じではないでしょうか。 「兼務隊員」 今日は救急隊だけど、次の当務では消防隊なんていうのはざらで、ひどい場合は、日勤帯は救急隊で、夕方からは救助隊なんてこともしばしばです。 http://ops.umin.ac.jp/ops/tech/110116hongawa/110116hongawa.html
< 質問に関する求人 >
救急隊(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る