教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在薬学部の学生で、CRCに興味があるのですが、製薬会社に入るのに最も重要視されるのはやはり学歴でしょうか。調剤薬局の薬…

現在薬学部の学生で、CRCに興味があるのですが、製薬会社に入るのに最も重要視されるのはやはり学歴でしょうか。調剤薬局の薬剤師になりたいのであれば、国試さえ取れば学歴はあまり関係ないと聞きますが…。 詳しい方、教えてください。

512閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    CRCとして働いている者です。 私は薬学6年制になった年に4年制に入学し、一時は研究者を目指していたものです。なので、大学院まで進みました。 ……が、もともと治験にかなり興味があったため、CRCを目指し、SMOに就職しました。 同期の出身大学等々を見ますと、薬学だけでなく、自然科学系の学部を出てる人が多かったです。あと、たまたまなのかもしれませんが、大学院卒が多かったです。 現在のところ、CRCとして働くには、SMOに入るか、院内CRCを募集している病院に薬剤師として雇用してもらいかつCRCも行うかの、2択かと思います。 製薬会社ではCRCという職はありません。 あるのは、CRA(モニター職)です。 ちなみにSMOのCRCは一切医療行為はできませんので、医療資格者以外でもなれます。

  • 「詳しい」とは言い難いですが、一応回答させていただくと、 学歴はみられるでしょうけれども、「研究職」ほど厳しくはみられない、といったところでしょうか。 ① 「薬剤師」として病院・調剤薬局・ドラッグストアに就職するつもりであれば、学歴は関係ないと言えます。 旧帝大卒だから調剤併設型の大手ドラッグストアや大型総合病院・大学病院に就職して、名前を聞いたこともないような私立卒だから、小さな薬局や病院にしか就職できないというわけではありません。 学歴差別とか、出身校による格差がほとんどないのが、上記の医療現場への就活状況だと思います。 ② 製薬企業や化粧品企業などの「研究職」になりたいのであれば、旧帝大に進学しておくべきで、旧帝大でなくても残り11校の国公立大学の『上位校』には進学しておかないと、可能性がほとんどありません。 また、「4年制学科 + 博士前期課程」の学歴の方が、「6年制学科の学部卒」よりも有利です。 開発職やCRCなどを希望する人の、就活の難しさとか、学歴の影響というのは、①と②の中間くらいだと思います。 もっとも、①と②は、それぞれ極端なのですけれども……

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

研究者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる