教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

短大1年生で、就活の時期が近づいてきていますが、やりたいことが見つかりません。学校では、簿記や経営学を学んでいて、成績は…

短大1年生で、就活の時期が近づいてきていますが、やりたいことが見つかりません。学校では、簿記や経営学を学んでいて、成績は高評価をいただいています。しかし、現在簿記3級取得を目指しているだけで役に立つ資格などを何も持っていません。 やりたいことは、なんとなく事務職か営業がしたいです。でも事務職と営業とでは仕事内容も違ってくると思います。いろいろなことに興味がわいて、具体的に目指したい職業が定まりません。適職診断をやってみました結果、公務員や管理職が向いていると出ました。しかし自分は私立短大でそこまでの学力はありません。また、やりたいことを仕事に出来るなんてめったにない、と聞くと、努力する意味が分からなくなります。そして、特にやりたいと思えない仕事に対して志望動機など思い浮かびません。みなさんはどんなきっかけで今の仕事をしていますか? また、仕事をする一番の目的はなんですか?

続きを読む

766閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    生活の為に、強いては生きていくために仕事をしています。 最初は、やりたい事ではないですが、採用してもらえたので就職しました。そのあと、やりたい仕事に転職しました。 >やりたいことを仕事に出来るなんてめったにない、と聞くと、努力する意味が分からなくなります。 いやいや、努力の先にあるんでしょ。やりたい事を仕事にしている人達は、努力したんですよ。それが出来ずに挫折した人が言ってるだけでしょ。それを聞いて、勝負せずに諦めるなんて・・・。 あーだ、こーだ、と言い訳する前に何かを体験したら。 バイト、職業体験、ボランティア、色々と行動できると思いますけどね(まぁ、どうせ時間がないとか言い訳するんでしょうけど)。 うちの会社に、近くの中学校からナイストライで一人きたけど、話を聞けば、その子はどうしてもここでしたい、と先生に懇願してたそうです。 やりたい事を仕事にするって、そういう事なんだと思います。

  • 自分の好きな仕事をしてる人なんて少ないです、大多数は昔と変わらずお金がたくさんもらえる会社を目指すでしょう。今の世の中金ですよ。仕事をする一番の目的はなんですか、、食べていくためですよ。学生や親が元気な時は助けてくれますが、自分一人や結婚して子供ができれば、どんどんお金が出ていきます、それこそまったなしです。それは死ぬまで考えなくちゃいけないことです、まずはなんでもやってみれば、あなたにその仕事が向いているの不向きなのかわかります、考えるのはその時でいいですよ。考え方というか何のために仕事をするのか、、考えが少し甘いと思いますよ。

    続きを読む
  • 現在短大2年生で内定をいただき、就活が終わった者です。 仕事をする一番の目的・・・はまだ仕事をしていないのでわからないのですが(笑)、就活する際のアドバイスになれば、と思い回答させていただきます。 >学校では、簿記や経営学を学んでいて、成績は高評価をいただいています。しかし、現在簿記3級取得を目指しているだけで役に立つ資格などを何も持っていません。 高評価な上、資格取得を目指しているじゃないですか。 資格欄に書ける&面接で話す材料になります。 個人差はあると思いますが、資格はどんな資格かよりもどのようにして資格取得したか、の過程が重要だと思います。 私も必修授業でとったPC検定と秘書検定、あと気まぐれでとった救命技能士検定ぐらいしか持っていません(笑) けれど人事の方は資格よりもやる気を重視する方が多かったのでそこまで気にしないでいいと思います。 資格よりも、面接に力を入れるといいと思います。 >やりたいことは、なんとなく事務職か営業がしたいです。でも事務職と営業とでは仕事内容も違ってくると思います。いろいろなことに興味がわいて、具体的に目指したい職業が定まりません。 確かに事務と営業では全く違います。 そして、会社によっても同じ事務職でも全く仕事内容が変わります。 いろいろなことに興味がわくのはとてもいいことだと思います!説明会などにたくさん足を運んでみてください!「ちょっと行ってみるかな~」と軽い気持ちで行ったところがすごく気に入った!ということもあります。 >適職診断をやってみました結果、公務員や管理職が向いていると出ました。 適職診断、私もやりました。 けれど、内定をいただいた会社の職と適職診断の結果は全て一致していません(笑) 当たり前のことをいいますが、自分に合ってることとやりたいことは必ずしもイコールではありません。 また、一括りに、例えば事務といっても総務、経理など部署によってやることは変わります。 流石に面接の時に選びはしませんが(会社によっては選ぶとこもありましたが)希望の部署を聞かれることはありました。 でも、まずは職種からですよね! あまり適職診断は鵜呑みにせず、様々な業界を調べることをおすすめします! 視野を狭めるとうまくいかないので。 >特にやりたいと思えない仕事に対して志望動機など思い浮かびません。 そうですよね、わかります。 そういう会社には無理にエントリーしなくていいと思います。また、そういう態度で臨むとベテランの面接官にはすぐにバレてしまいます(笑) やりたい!と思える仕事に出会うにはまず「調べる」ことが大切です。 その会社のHPを見るだとか、同じ業界の会社と比較してみるだとか・・・やることはたくさんあります。 一番いいのは説明会です。 ですが、合同説明会は人が多いのでおすすめしません。その会社のみの説明会です! 働いてる会社の方と直接関わることのできるいいチャンスです。説明会から筆記もやるとこもありますが。 私は人事の方の印象がとてもよかったので会社にもいいイメージを持ちました。 また、質問などもできるので自分の気になる点が解消できる&人事の方に顔を覚えてもらえる(かも(笑))ことができます! 偉そうに書きましたが、私も去年はあなたと同じ短大1年でした。 しかも、この時期の私はあなたのように就職についてきちんと考えず遊びほうけていました(笑) 私が就活について真面目に考えたのは今年の2月頃からです。そこから就活し、8月に内定をいただきました。 と、言っても短大の先輩を見るあたり、4月早々~3月下旬ギリギリに内定をもらう学生がいて、時期はぶっちゃけバラバラです。 就活氷河期なんて言われてますが、求人票自体は結構ありますよ? 大学の学生支援センターなどに行ってみて下さい。顔を覚えてもらえると自分に合った求人を紹介してくれる場合もあるそうです。 やりたいことなんて簡単には見つかりませんよね、私もそうです。 そういう場合は家から会社の距離、月収、福利厚生など自分の最低限の希望に沿うか消去法で決めていくのもいいと思います。 どんなにやりたい仕事でも余りに粗悪な環境では苦しいですしね。 また、家族や友人に相談してみるのもおすすめです。 家族は一番身近な社会人ですから色々なことが聞けると思います。 この時期から始めるのにおすすめなのはSPI対策と自己分析(他己分析)です。 長くかかると思うので早めに始めるといいスタートをきれると思います。 長くなってしまいましたが、同じ短大生として就活がうまくいくよう祈ってます! 短大生でもきちんと努力すれば就職できます!頑張って下さい!

    続きを読む
  • 事務か営業なら学生時代学んだことはあまり仕事に反映しないと思います。学生時代はこんな専攻だったなどは営業の話のネタになるくらいです。経理なら必要なのは勉強した簿記の知識だけとかです。知識勉強面は専門職以外は社会人からゼロからスタートみたいな印象を受けます。私は仕事はイメージは,よくある仕事のシュミレ-ションゲ-ムみたいな感じに思います(コンビニゲ-ム,ショップ店員ゲ-ムのようにハウツー,仕事は基本のお決まりの型がある)。 事務は会社により伝統が違うので伝統の処理に沿う感じだと思います。それに+αされる能力があれば年収が変わる感じがします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる