教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士、資格取得へチャレンジ

行政書士、資格取得へチャレンジ社会福祉協議会に勤めています。 向学心により行政書士の資格を取得しようと考えていますが、 メリットはありますか? 別に給料アップを狙っている訳ではありません。 出来る事が増えると楽しいです。 宜しくお願いします。

補足

介護支援専門員の資格も保持しています。 テレビでの事でしたが、社会福祉協議会では社会福祉士と行政書士のニーズがあり 行政書士は遺言等の作成が出来るとテレビでは紹介していました。 そんな事が現場であるのか疑問でしたので、知恵袋に質問した次第。 再度、質問の程 宜しくお願い致します。

続きを読む

940閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    役に立たない資格の王者は行政書士だろう 開業しても食っていけないと親玉(日行連トップ)すらも自認しているダメ資格、 企業からも需要が無く、転職の武器にすらならない屑資格、 弁護士の他、弁理士・会計士・税理士にも漏れなく付いてくるオマケ資格、 中卒公務員(例:町役場の受付おばちゃん)でも退役すれば無試験で登録出来るオマ毛資格、 業務範囲拡大を図ろうとするも、日弁連より専門性なしとADRを拒否され、将来の道すら閉ざされた先無し資格 自らを”街の法律家”と称しながら、裁判員制度では素人側の席に座らされる、法律の素人認定資格 ユーキャンより、受講生集めのターゲットとしてフリーター層に目を向けられたニート資格 そのくせ試験だけは士業国家資格の端くれとしてそれなりの難易度が要求され、信じられ無い事に3年、4年のヴェテラン受験生も多く存在する。 そんな行政書士より無駄な資格がこの世にあるなら理由を列挙して教えてくれ。

    1人が参考になると回答しました

  • 行政書士試験に合格したとしても、そのこと自体がメリットになるわけではないと思います。受験勉強をとおして学んだ法律知識が、あなたの今後の仕事において役に立つかもしれません。また、合格を目標にして、こつこつ勉強した者にとって、合格が自信になると思いますよ。

  • 社内の簡単な相談に対応するなら、資格取らなくても 民法カジれば対応可能かと( ̄▽ ̄) 社内法務担当とかなるなら、民法や会社法知識は活きるでしょう まあハクを付けたいのなら 合格率7〜8%の難関資格 チャレンジもいイイんじゃないでしょうか? 遺言書作成業務は 弁護士 司法書士 行政書士が出来ます 社内でそれをすると副業になりますよね、、 しかも弁護士は万が一の遺産相続の裁判沙汰の場合を含めオールインワン対応出来ます。 司法書士は、遺産に不動産が絡むと強い なぜなら登記手続きが可能。 行政書士は、少額の財産などの公正証書作成のみ でも財産少ないなら、自分で書く人が多いし、需要はなかなかかと、、 行政書士資格取得に平均 初学者1000時間 法学部卒でも600〜800時間 費やします。 仕事しながら かなり厳しいんじゃない? お年寄りの相談対応知識には 費用対効果悪過ぎるのでは? まあ万が一 独立開業の為に備えたいとかなら 死ぬ気で勉強されてはいかがでしょうか(^_^)

    続きを読む
  • メリット ・自己満足 感覚ではあるものの 雑談の場で 多少 で語れる。 ・一般素人よりは 法律的な 知識があるので、そういう面では友人などに 頼られたりする。 ・一応、合格率 一桁台なので、素人からは『すごい』や『頭いいんだね。』などと言われたりする。 ・向上心という意味では、気持ち的に 自信につながる。 ・広い人脈と 営業力次第では 独立開業が狙える。 ・中卒・高卒でも 社労士の 受験資格が得られる。 ・会社や職場によっては、そういう個人的な 向上心での資格取得というのが上司に 評価されたりして、 出世したり、 いい転職先を紹介してくれたりする事がある。(私の知人が そうでした。) まぁ こんなところでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉協議会(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる