教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

情報系の資格について。

情報系の資格について。現在、大学で情報系の分野を学んでいます(1年です)。 就職活動を有利に進めるために、今のうちから資格取得のために勉強をしたいと思っています。 まだ情報系の中でもどのような系統の職業に就くかすら決まっていません。 一番興味があるのはウイルスバスターのようなセキュリティ系です。 情報系の総合的な知識を要する資格、セキュリティ系に特化した資格、この二つでとっておいたほうがいい資格について教えてください(できれば取っていったほうがいい順番等も教えていただきたいです)。 また、資格の話からはそれてしまうのですが、情報系の分野を生かす仕事とはどのようなものがあるのでしょうか? 自分はプログラマーやSEなどしか思いうかばないのでぜひさまざまな仕事を教えていただきたいです。自分は動物がすごい好きで、生物の学習経験はありませんが、もし生物等とかかわる情報系の仕事があるなら、特に教えてほしいです。また、これからの世の中で情報系の仕事で生活していくことは可能なのでしょうか…? 拙い日本語、さまざまな質問をすみません。よろしくお願いします。

続きを読む

276閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まだまだ目標が定まっていないのがよくわかります。 まぁ、自分はあなたと逆で、大学・大学院で海洋生物の神経生理学を専攻してて、博士号を取得したのに今は一般企業で情報インフラ系のお仕事をしているハチャメチャな人間です。 自社では総合職扱いですが、グループ企業内基準では一般職扱い・・・OTL 大 学 院 の 5 年、 少 な く と も 博 士 後 期 課 程 は 無 駄 だ っ た ん で な い? と、親や友人、同僚から言われてしまいます(笑) 最初は生物系の研究職につくつもりで、実際に大学院を出てから1年間母校でポスドク、1年半省庁系の研究所で研究職をしていたのですが、パーマネントの職を得ることができず、ギブアップして一般企業に中途採用で就職した人間です。 俺っちの話はどうでもいいとして・・・セキュリティのソフトウェアに興味があるなら、 ① 応用情報技術者資格(AP)→情報系の総合的な知識 ② 情報セキュリティスペシャリスト(SC)→セキュリティに特化した資格 ③ ネットワークスペシャリスト(NW)→セキュリティとネットワークは切っても切り離せない の資格を取得することをおすすめします。 上記はすべてIPAという独立行政法人が実施する国家資格です。 まぁ、②③はメッチャ難しいのと、①の範囲を含んでいるので、 0. 大学2年ぐらいまでに、基本情報技術者資格(FE)を取得 情報系大学卒業のスタンダードな資格です。 1. 大学3年ぐらいまでに、応用情報技術者資格(AP)を取得 お、コイツ、ヤル気あるな!と思ってもらえる資格です。 2. 余裕があったら大学4年ぐらいでSCかNWを取得 マジで?うちの会社の社員でも、こんな高度な資格持ってる奴なんて少数なのに! を念頭に学習するといいかな・・・って。 どっちみち、大学院に行く事になるでしょうし。 >自分はプログラマーやSEなどしか思いうかばないので 情報系の大学、そのまま大学院を修了・・・の場合、基本はPGかSEです。 大手企業に総合職で就職した場合、自分の専門とは無関係の部門に配属になることはあるけどね。 セキュリティのソフトウェアを作りたいなら、そういったメーカーにPGかSEとして就職するのが無難。 自社のセキュリティの策定・運用をしたいなら、企業のSE(総合職)で就職するのが無難。 >もし生物等とかかわる情報系の仕事があるなら 難しいなぁ^^; 自分は逆だから何とかなったけど、生物系のお仕事そのものがあまり一般的ではないからね。 ただ、大学が情報系だとしても、大学院は別に情報系の専攻に行かなきゃなんない・・・ってことはありません。 自分の同期で、同じ大学の文学部から理転して自分がいた学部の大学院に修士課程から入学、博士号を取得した人がいますので。 情報系の大学で学んだことを活かして生物系の大学院に行くなら、無難なのは神経科学の分野かな。Nerve Systemは情報の伝達を行うものなので、情報科学の知識を活かすことが可能。 >これからの世の中で情報系の仕事で生活していくことは可能なのでしょうか…? 情報系、ハードウェアのメーカーだったりソフトウェアのメーカーだったり、ITサービスを提供する会社だったり・・・世の中には、情報技術系の仕事がわんさかあります。 だってさ、イマドキPCのない会社は殆ど無いでしょ? それに、PCに取って代わる情報機器のスマートフォンのアプリも廃れることはありませんよ。 今後、いろんな企業で社用携帯端末としてスマホが使われ、会社と出張者のやり取りが普通にスマホでおこなわれるのが主流になるはず。 大手企業ほど小回りが効かないためその普及は遅いのですが、企業向けスマホアプリはこれからどんどん伸びていく市場であることは間違いなかろうよ。 チャンスとアイディアがあるなら、学生のうちに会社を興して一生生きていけるだけの金を儲けるのだって不可能じゃないよ?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる