教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大卒(4年制文系)と専門卒(2年制)の就職の違い

大卒(4年制文系)と専門卒(2年制)の就職の違い今専門学校に通っているんですが 就職の時やっぱり大卒から取るって所がいっぱいあるじゃないですか・・・ 専門でいくら頑張っても大手などいい会社に就職のエントリーすらできない事が気になっているのですが専門学校行ってもいい会社には就職できないのでしょうか・・・・・ 専門学校行って資格取ってもいい所には就職できないのでしょうか・・・・・ 正直専門学校辞めて今からでも大学行った方がいいように感じてきたのですが 成績もあまり良くないので 偏差値45未満の大学しか行けそうにないのですが このまま専門学校行って大卒以外の会社で頑張るか 今からでも専門やめて偏差値40位の文系大学行って 卒業するかどちらがいいでしょうか・・・・・? 正直お金が無いのですべて奨学金で計4年制大学だと510万円借りる事になって しまいますが、このような偏差値の文系大学に借金してでも行く価値はあるのでしょうか? 専門学校(2年制)で頑張って就職した方がいいでしょうかね?

続きを読む

1,072閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    専門学校行ってたんですか? 他の質問には高校を卒業してから進学も就職もせずに家に居ると書いてありましたが? 私は専門学校卒ですが、私の通っていた学校にはトヨタやソニー、JR東日本、近畿日本ツーリストなど大手からも求人が来ていましたが?

  • うーん、結局はどういう仕事をしたいのか?というところじゃないでしょうか。 文章を拝見するに、とにかく”いい会社に入るには”というところで終っていて、 その先が見えません。 その仕事の内容によっては、専門学校か大学かなんて全く関係ない場合も あるし、逆に、ある一流企業といわれる会社だと、大学の名前でまず選抜さ れるというパターンもあります。 自分も採用担当をしましたが、旧帝大+有名私立 以外はすべて門前払 い。一応、ネット上でエントリーできるが、単純に”できるだけ”。 中身を知っている自分としては、なんてひどいんだろうと思いますが・・・。 これは極端な例ですが、まずは自分が何をしたいのか、どういう仕事をつづ けていきたいのかをお考えになったら、いかがでしょう? その次に方法論(専門学校でいいのか、大学がいいのか)が出てくるんじゃ ないかと思います。

    続きを読む
  • 気楽な現場職が希望ならどうしても良いですが、ホワイトカラー希望なら大学へ行きましょう。 専門卒では、大企業の幹部候補生での求人は無いです。 大卒と専門卒では就職してからのスタートラインも違います。 それと、偏差値50以上の大学へ行きましょう。 1年間頑張れば、偏差値50程度ならクリアできます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トヨタ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる