教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2013年保育士試験を受けた方に質問です。 私は、今回初めて受験しました。 3年かけて合格するつもりでしたので、…

2013年保育士試験を受けた方に質問です。 私は、今回初めて受験しました。 3年かけて合格するつもりでしたので、今年は『保育原理』と『社会的養護』と『教育原理』と『社会福祉』を3ヶ月位勉強しただけで、無謀ながら受験しました。 昨日、ネットで解答速報(2スクール解答参照)にて自己採点しましたら『社会的養護』と『教育原理』以外全て合格点でした。 科目改正後初試験だったので、今年の問題は、簡単だったのでしょうか?

補足

毎年、科目ごとに難易度が違う様でしたので、保育士不足問題もあり、今年は問題が簡単にしてあったのかと疑問になり…。 複数回受験されている方、今年難しかった科目はなんですか? 来年に向けての勉強の取り組み方が変わってくるので、複数回受験されている方に聞いてみたいのです。 決して自慢しているわけではありません。 よろしくお願いします。

続きを読む

8,952閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    今年三年目でマークミスがなければやっと社会的養護と教育原理を合格していそうです。一年目と二年目は全教科受験しました。今年は日程上社会的養護と教育原理と児童家庭福祉のみを受験しました。 私の場合は教員免許を持っていて教育原理と心理学は初めてのものではなかったので、それ以外を主にやりました。 一年目は小児栄養と養護原理を落としました。二年目は養護原理のみを落としました。社会的養護以外は合格しやすそうです。(科目名がバラバラでごめんなさい)それでも合格率が10%台なのは社会的養護が足を引っ張っているのかなと思います。社会的養護は問題が10問しかないのに範囲が広すぎです。しかも教育原理と両方合格しないといけないのも大変です。あくまで私の意見ですが、ほぼ毎年出題されるもの(栄養の摂取基準、妊娠中、授乳中の栄養、保育所保育指針、幼稚園要領)や歴史上過去のものでかえようがないもの(児童福祉の歴史、教育原理や心理学などの人物名と行ったこと、書いた本)がよく出題される教科は勉強しやすいと思います。一方で、厚労省のアンケート調査結果や答申などが多く出題される教科である社会的養護は対策が立てにくいと思います。小児栄養?よりも社会的養護の方が難しいと思います。小児栄養は覚えることがたくさんあるけど、覚えればどうにかなる、ひたすら覚える、という感じですが、社会的養護は何を覚えればいいのだろう?から始まります。市販の問題集でも網羅できてないような気がします。受験したことがある友人が、一般常識と猛勉強とまではいかないけど普通に勉強したら一年目でも何科目かは合格できると言っていたので私も受験し始めました。でも合格率が低いのはなぜだろうという疑問はいつもありました。小児栄養と社会的養護(&教育原理)の攻略ができれば合格できると思います。私は今年の社会的養護で確実に解けたと思った問題が4つだけでした。あとは運がよかったとしか言いようがないので、あんまり参考にはならないかなと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 簡単だった教科もあれば、難しかった教科もあります。 私は今年、栄養、教育原理社会的養護、保育実習理論、の3つをとらなきゃいけなかったんですが、もし落としたら他の教科の有効期限が切れるので、保険として全教科うけました。 採点したら全教科受かりそうです。 保育実習理論、栄養は、満点とるくらいの勢いで勉強し挑みましたが、80点でした。私は難しくかんじました。 他の保険でうけた教科は勉強してないので難しかったかどうかはわかりません。学習内容が重複してたとか、楽な選択肢と運で受かったようなものです。 ただ、教育原理、社会的養護は常に難しいので、この教科に限っては運だけでは無理です。 1教科のみだから、あと2回のうちに受かると楽観視してたら絶対落ちると思います。 教育原理社会的養護で毎年ふるいにかけて落としてるんだと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 複数回受けている訳ではないので、横レスで申し訳ありません。 私も全く同じ事を思いました(゜_゜;) 仕事の関係で時間が取れず、今年は受験のみ。 試験当日に30分~1時間程度、直前対策本を必死に丸暗記しました。 いざ試験を受けてみると、 ■明らかに除外出来る選択肢がある (「理由も聞かず厳しく子供を叱る」「保護者に嘘をつく」みたいな) ■サービス問題がわりとある (暗記ではなく、一般教養で分かる問題) ■直前対策本にまず載ってるような基礎知識が中心 ってな感じの科目が多かった気がします。 センター試験の勉強をした人なら、選択肢の○×の数やら組み合わせとかで選択肢が絞れたり。 9科目中、5科目合格しました。 去年まで難しいとされていた、栄養も合格しました。 もちろん、私も決して頭が良いわけではありません。 つまり、これから、保育士という資格は更に資格取得が容易になり、人数が増えると思います。 試験の易化は保育士の不足問題を解決するための施策かと私も思います。 ただ不足問題は保育士の待遇が悪く離職率が高いからで、資格取得者は現段階でも余っています。 そこから更に資格取得者が増える訳ですから、「保育士資格があれば、普通のパートより良い時給貰えるかな」「子育てしながら働きたいから、保育士資格取ろう」っていう考えは出来なくなるのかなと思います!Σ( ̄□ ̄;)

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

解答速報(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる