教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教員免許状の取得について。足りない単位を科目履修で習得し、あとは個人申請をするのですが、HPを見ても良くわかりませんm(…

教員免許状の取得について。足りない単位を科目履修で習得し、あとは個人申請をするのですが、HPを見ても良くわかりませんm(__)m埼玉県教育委員会で個人申請をしたいのですが、手順をわかりやすく教えていただけませんか??

補足

おっしゃる通り、4年間の教職課程で6単位(3教科)不足していたので、科目履修として、母校の大学で受講しておりました。今回の前期試験で無事単位を取得でしました。実務経験はありせん。ちなみに、校種は中・高の保健体育一種です。

1,093閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ・教員免許授与申請願※ ・履歴書※ ・宣誓書※ ※都道府県教育委員会指定の用紙:都道府県教育委員会の窓口で配布 →市販のものではダメ。 →中学免許用に1枚。高校免許用に1枚。合計2枚ずつ必要。 ・自分が住んでいる市役所の窓口で発行してもらう戸籍抄本(本人の分のみでOK) →中学免許用に原本1枚。高校免許用にコピーを1枚でOK。 あるいは、高校免許用に原本1枚。中学免許用にコピーを1枚でもOK。 市役所から2枚もらってくる必要はなし。 ・卒業した大学から、卒業生として発行してもらう 「学力に関する証明書(中学保健体育1種免許申請用)」と、 「学力に関する証明書(高校保健体育1種免許申請用)」。 ・卒業した大学から、科目等履修生として発行してもらう 「学力に関する証明書(中学保健体育1種免許申請用)」と、 「学力に関する証明書(高校保健体育1種免許申請用)」。 ※同じ大学での単位修得であっても、 1~4年生での単位修得と、科目等履修生での単位修得では、 証明書用紙が別々に印刷される場合があります。 →もっと詳しいことは、卒業した大学の教務部窓口でお尋ね下さい。 ・介護等体験証明書(小学校免許・中学免許を取得する場合のみ) ・教員免許発行手数料<1免許につき3,300円> (→中学保健体育免許と高校保健体育免許をセットで取得する、といった場合は、6,600円。) ・書留代440円分の切手を貼った、A4サイズの用紙が入る封筒。 ・・・以上の、必要書類を全て揃えて、 都道府県教育委員会の窓口に持って行けば、 3~4週間後、書留で自宅へ郵送されます。 http://www.pref.saitama.lg.jp/page/kyouin-menkyo-betuhyou1.html →不明な点など、 もっと詳しいことは、 ・埼玉県教育委員会の窓口へ行って相談する。 ・埼玉県教育委員会の窓口へ電話をかけて、きいてみる。

  • 免許状の個人申請は、校種によってもこれまでの経歴によっても申請方法や必要な書類が異なりますから、ここで一般論を述べてもあまり意味は無いと思います。 おそらくあなたは、大学で教職課程を履修していたが、4年間で必要な単位が取れなかった。その不足分を科目等履修生で取得した、という経緯だろうと思いますが、それが同一大学なのか別の大学なのかによっても必要な書類は変わります。 もう少し詳しく回答が欲しければ、 ・校種、免許種(例えば小中の場合「介護等体験」についての証明書が必要) ・科目等履修の経緯と取得単位 ・実務経験の有無 程度は述べてもらわなければ、説明は難しいですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育委員会(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる