教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護福祉士・ソーシャルワーカー・ケアマネ(介護支援専門員)・社会福祉士・精神保健福祉士

介護福祉士・ソーシャルワーカー・ケアマネ(介護支援専門員)・社会福祉士・精神保健福祉士お手数かとは思いますが、 それぞれの受験資格を教えて下さいませんでしょうか。 ちなみに私は、高卒ヘル2持ちですが、 ヘル2が、介護職員初任者研修に変更になったり、 その後、介護職員基礎研修を受けた後、 既定の勤務日数をクリアして、介護福祉士受験資格とか… 変更になった部分、不確定な部分が多くて、 よく解りません。

続きを読む

2,276閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。厳しい意見になると思いますが、これからの質問者様の為でもあるのでご理解をと思います。質問に対する回答ではないとされるかもしれませんが、表題の資格を目指されるのであればと思い書かせていただきます。 まず、他の方も書かれると思いますが、ソーシャルワーカーの受験資格はありません。相談職をする人の名称です。 また、介護福祉士、ケアマネ、社会福祉士、精神保健福祉士、いずれも国家資格や介護保険上の都道府県資格であるため、受験資格はしっかりとHP等で示されています。ここで、各々の受験資格を明記することは、すでにHP等で明確に示されているものを、転記した、単なる文字の羅列に過ぎませんし、様々なパターンが存在するので、相当、回答が難しいです。 また、ホームヘルパー2級は廃止後も、介護職員初任者研修修了者とみなされるだけで、他の部分に変更があったとは理解していません。介護福祉士については、2015年度から、実務経験3年に加え、実務者研修が課せられ、更に全てのルートに置いて、国家試験が必須になるという変更点があります。 表題のような資格にて実際にお仕事をすると、法改正の主旨や、厚生労働省からでる省令などを読み解いていく場面も出てきます。そのためにも、厚生労働省や社会福祉振興・試験センター等のHPや資料からお調べになられる癖をつけておくのも良いと思います。それほど、質問者様にとっては、これからのキャリアに繋がる大切なことなので、ご自身の目でしっかりと!と思いました。

  • ソーシャルワーカーと社会福祉士は同義語で相談職になれる資格 ↑ 同じじやないからね。ワーカー、無資格でもできるから

  • まずその前にあなたは何を目指すのかと言うことが重要です。 それぞれ進路も勉強方法も資格の利用法も全く違います。 それがいかに理解できていないかが質問にも現れていますね。 介護福祉士は介護現場での実務者の最高資格。 ソーシャルワーカーと社会福祉士は同義語で相談職になれる資格 ケアマネは介護保険の給付管理の専門員資格 精神保健福祉士は精神障害者に特化した相談員資格。 高卒2ヘルでこれまでに実務を重ねてきたのかどうか・・これが肝心です。 各資格の受験資格に付いてはそれぞれネットで検索すれば簡単にわかりますから自分で調べてみましょう。 受験資格に掛かる実務経験は変更になっていません。 また基本的に高卒から社会福祉士、精神保健福祉士を目指すにはかなり高いハードルが有ります。 相当の根性とお金と勉強が必要です。

    続きを読む
  • はじめに、ソーシャルワーカーという資格はなく、広義的な意味で、福祉業務に就く方をソーシャルワーカーと呼ぶ所が多いです。 受験資格に関しては、質問者の学歴(高卒なのか、福祉系専門学校か大学か)等によって大きく変わって来ます。 参考の為、下記URLにアクセスしていただければ、受験の為のルートが書かれているので、ご確認ください。 http://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/route.html

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護支援専門員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる