教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

テレビカメラマンになりたいと思っています。 そのためには進学先は大学、専門学校どちらの方がよろしいですか? 今は日本…

テレビカメラマンになりたいと思っています。 そのためには進学先は大学、専門学校どちらの方がよろしいですか? 今は日本工学院を考えています。 また給料等はどのくらいなのでしょうか? よろしくお願いします。

続きを読む

731閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    日本工学院を卒業して現在は製作技術会社で働いています。 テレビ局員になりたいなら有名大学卒でないと入れません。 製作技術会社ならば専門卒でも全く問題ありません。 ただし製作技術会社にも大手の会社があり、そのような会社ですと大学卒のみしか採用しないところもあります。 まずは好きなテレビ番組を録画して、最後に流れるエンドロールに載っている【技術協力】や【制作技術】と書かれているところに、その番組を制作している会社名が出ていますので、そこからその会社を調べてみてはいかがでしょうか? 給料に関しても会社ごとに大幅に違いますので、なんとも言えません。 テレビカメラマンについてなのですが、本当に辛く大変な職業です。 本気でこの仕事しかやりたくない!カメラを触るのが大好きでしょうがない! というような気持ちを持った人でないと続けられないくらい過酷です。 2週間休みがないことだってありますし、夜中の2時~夜の23時までの21時間勤務、5日間家に帰れずにテレビ局に泊まる などといったことが今現在のテレビ業界の現実です。 ですが質問者様の強い意志があればきっと叶うと思いますので、ぜひ頑張ってください!

  • 一番メディアに必要なカメラマンが 一番過酷で重労働で それでいて、条件もそんなによくない というのが現実です。 カメラマンにはカメラマンの意地がある。 そんな人なら向いていると思います。 つまり、金にならなくても撮ってやる。 命の危険があっても、撮ってやる。 でも絶対収入は得てみせる。 でも絶対死なない。 そして、けして自分の姿が表に出ることはなく 注目されることもまずない。 被写体はあくまでカメラの向こう側だ。 ってことをわかってるなら、いいと思いますよ。 テレビ局のカメラマンは、まあそれなりに食べてはいけます。 でも、腰に来たりしますし、ディレクターや他のスタッフなんかよりずっと大変かつ ステキな仕事です。 フリーのカメラマンは、本当大変です。人生かける覚悟が必要です。 戦場カメラマンの「ワタナベヨウイチ」ですら、生活が大変なんですから。 命がけで、戦場に行き、アフリカの密林で迷子になり、ゲリラ兵士に銃口を頭に当てられて 急いでトラックの荷台の下へ逃げて銃撃されて、それでも撮り続ける。 そして持って帰ってきた写真を持ち込んでも、全然買ってくれない。 やっと買ってくれると言ってくれた週刊誌からは、連絡がなく「あの件はどうですか?」と聞けば 「別の記事を載せるから、また今度来て」と言われ終わり。 そんなことがずーーーーーーーーーーーーっと続きます。 やっと買ってくれたところで、一枚数万円にしかなりません。 フリーカメラマンとは、非常に厳しい世界です。 「ワタナベヨウイチ」も、食うために、東京湾のある港で バナナを運ぶ荷役の仕事をアルバイトとして やってるくらいです。 たとえば、「マイク・ベルナルドがリングから降りてきたときの写真」 k-1が盛んだった頃に、1枚3万円にしかなりませんでした。 しかも数枚売れるわけではなく、ベストの1枚しか売れないことがほとんどです。 名前が売れたりすれば、写真集や写真展を開けますが それもそんな稼ぎがあるわけではないんです。

    続きを読む
  • 民放テレビ局なら大卒じゃないと入社資格すら得られない。大卒でも三流大卒だと厳しい。 ケーブルテレビ局や番組制作会社は専門学校卒で可能性あるかも知れません。 言えるのはこれくらいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

テレビカメラマン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

カメラマン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる