教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

22歳フリーターです。ビルメンの求人を探しています。 しかし、ビルメン関係の職務経験がある程度必要なところが多いため、…

22歳フリーターです。ビルメンの求人を探しています。 しかし、ビルメン関係の職務経験がある程度必要なところが多いため、アルバイトからはじめたいのですが、 正社員以外で、職務経験として認めてくれるでしょうか。また、今志望しているのがセキュリテイ関係の仕事と、ビルの掃除の仕事です。メンテナンスではないため、やはり難しいでしょうか。 ビルメンの人事の方やビルメン関係の仕事に努めている方教えてください。よろしくお願いします。

補足

ビルメンには資格が必要とのことですが、まだ取り途中です。乙4、ボイラー2級、冷凍機械3種は今年の8月には取れると思います。電気工事士が一番必要と聞いたのですが、申し込みが間に合わなかったので来年取る予定です。

続きを読む

9,055閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ビルメン関係の仕事に従事しているものです。 まず取得予定の資格ですが、メンテナンス及び設備系の資格ですね セキュリティ(警備?)や清掃の資格ではありません。 独断になってしまいますが、メンテナンス及び設備が一番ツブしが効きますし 業務も幅が広いです。 そのままそれらの資格を取得し、メンテナンス系ビルメンを目指されるのがよろしいかと思われます そして職務経験を心配されているそうですが、心配にはおよびません。 22歳ですと業界的には非常に若いです。経験者か未経験者かは全く問題無い程の若さです。 ネット上でよく見かける意見で「ビルメンに行くのは40代以降がいい」等という意見が散見されますがとんでもない話です。 どの業界でも業界に入るのは早ければ早いほどいいのは当たり前の話です。 40代になって昇給無しの独立系ビルメン会社に入社し「ビルメンは薄給」等と言うのはおかしな話です。 年齢を重ねたあげく未経験で業界に入ったら自分にとって有利な就職先の範囲が狭まるのは当たり前です。 20代から昇給や昇進が臨める大手系列ビルメン会社に勤めて数十年という人達はこんな事は言いません。 さて、本題ですが、焦る事はありません。 電工の申し込みに間に合わなかったのであれば危険物とボイラーは受かるまで確実に取りましょう。 そしてここからが重要なのですが、お住まいが首都圏なのであれば「自衛消防技術認定試験」と「防災センター要員」という資格を取得してください。 前者は筆記試験と実技試験がありますが、秋葉原の消防試験センターで問題集を真面目にやっておけば受かります。 後者は無試験ですがとにかくお金がかかる上に応募が殺到していますので、応募するだけしてみて下さい。 無試験ですから今すぐ応募してもいいと思います。 更に、消防設備士の乙6か乙4を取って下さい。 ・危険物乙4 ・二級ボイラー技士 ・自衛消防技術認定試験 ・消防設備士乙6か4 ・冷凍三種 ・防災センター要員 ↑これらのうち3つか4つ取得したら、もう就職活動を開始してください。 (3点でも就活してみる価値有り) そして面接で「電気工事士は必ず取ります」と強くアピールして下さい。 上記の資格を持っていればやる気があれば取れる人間だと判断されるはずてす。 尚、お若いですので、昇給や昇進の臨める大手系列ビルメン会社のみ応募しましょう。 間違えて昇給の無いような会社に入社してしまった場合、時間のムダですので、さっさと転職しましょう。 選択肢の無い年齢ならまだしも、若い人が昇給の無い会社に勤める理由は何一つありません。 求人応募方法は、リクナビ・マイナビ・エンジャパン・ハローワーク等 全て使いましょう。ハローワークのみだとブラック企業にひっかかる可能性が有ります。 「設備管理」などとフリーワード検索すればあらゆる企業が出てくるはずです。 ネットで評判の悪いビルメン会社は本当に評判通りの可能性が高いので注意してください。 それでは頑張って。

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ビルメン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる