教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

町の豆腐屋さんって、何でやっていけるの?

町の豆腐屋さんって、何でやっていけるの?団塊世代の高齢化で廃れてしまった商店がたくさんありますけど、 そんな中でも一家で製造販売の町の豆腐屋さんが結構残っています。 いつも不思議に思うんですが、どうしてやっていけてるんでしょうか? スーパーで豆腐を買うようになって久しいですが、 そういうスーパーで売っている豆腐は納豆と同じように大規模な工場で生産されると考えてます。 等分に切り分けて、パック詰めする機械を効率的に稼働させる必要があると考えるからです。 そうすると、町の豆腐屋さんは店頭販売だけの売上でやっていることになりそうですが、 それでは大した金額になりそうにありません。

補足

スーパーに卸すとか・・・パック詰めできないですね。 学校とかの大口・・・波が大きくて生産量が対応できないですね。 料理店とか・・・繁華街ならわかりますが大概は住宅街。

続きを読む

15,461閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    まず第一に製造直売のお商売である事です。 豆腐屋に限らず製造直売のお店での 製造原価で原材料の占める割合はとても低くほとんどが人件費です 例えば家族四人でやっている豆腐屋があるとしましょう 家族四人で日当六万円を稼ぎたいとします 原材料費が10%とした場合光熱費や諸経費を含め30%を原価とすると 9万の売上を作れば経営が成り立ちます本当はもっと低い売上でも成り立ちます 一丁150円の豆腐なら600丁を売れば成り立つ訳です でも実際は両親と息子夫婦などで経営した場合300丁も売れれば十分なわけです そしてほとんどは高級料理店等に卸されます卸価格は店頭価格とほぼ変わりません 高級料理店では高く仕入れる代わりに安定した味を確保したいからです だから経営が成り立つのです ス-パ-等へ卸すのは利益が少なくなりますので個人経営の豆腐店ではしません するとしても店名を商標として貸しそのライセンス料だけの商売となります 豆腐という食品は大量生産するものと手作業で生産されたもの味が これほどはっきりと解る食品は無いでしょう ですから価格より味を重視する高齢者は豆腐店で豆腐を購入する人が多いです 私も豆腐は決めたものしか購入しません一丁400円でも安いと思っています 製造直売の食品販売でも和洋菓子や豆腐店 飲食業では寿司店とラ-メン店は利益率が非常に高いので 銀行もどんどんお金を融資するほどです そう言う店が人気が出ると直ぐに支店を出しチェッ-ン化されるのはそのためです

    10人が参考になると回答しました

  • 百聞は一見にしかず、と申します。 豆腐屋とスーパーの豆腐を食べ比べれば一瞬で理解できます 二度とスーパーの豆腐は食えなくなるはずです 豆腐屋の豆腐は高いがうまい!

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 仕出し屋とか料理店とか・・・。 取引先はいろいろあるよ。 ※追記 >繁華街ならわかりますが大概は住宅街。 それが何か? それと、もしかして、豆腐屋って豆腐しか商品がないとか思ってたりする? もう一つ言うと、上の回答者も指摘してるけど、 キミってもしかして、味覚音痴だったりして。

    続きを読む
  • スーパーとかに卸しているのではないでしょうか。 【補足について】 パック詰めくらい、ちょっとした機械があればどこでもできます。 逆に大きい機械で豆腐を切ったりパック詰めしたりができません。 だから、充填豆腐というものが発明された。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる