教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士の勉強方法について※2年後に受験します。

社会福祉士の勉強方法について※2年後に受験します。私はこの春から大学2年生になり福祉分野に進みました。 将来は児童関係の施設で働きたいと思っており、 社会福祉士の資格をとりたいと思っています。 受験資格取得のための授業や実習が始まってきて 勉強をはじめたり、ボランティアに行ってみたりと この2年生から動き出しています。 今は夜時間をみつけて 1年生時に履修した社会福祉原論 の授業の 「よくわかる社会福祉」 を1から見直しています。 私はコツコツ勉強をして人よりはやく始めないと いけないタイプなので始めていますが、 2年生時はこういう勉強法で合っているのでしょうか? もっとこうした方が良い とか 自分はこうした とかアドバイスがあったら教えてほしいです。 ちなみに今は保育士の資格の取得も考えています。

続きを読む

612閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    児童養護施設で働いています。福祉系大学卒業後、保育士資格は一発試験でとり、社会福祉士は施設で働いたあと取りました。 まず、社会福祉士資格をとるには、試験勉強が必要です。大学のテキストは、内容が広すぎるので、一般の書店にある、試験用参考書の方が効率的かと思います。しかし、試験には、参考書に載っていない問題も多く出題されます。ですから、参考書は全て覚えて下さい。それで、6割はカバーできると思います。試験1年前には最近の福祉動向を新聞、厚労省HPなどでチェックするのも忘れずに! 保育士資格は大学で取得できるなら良いですが、一発試験は、実技もあり私的には、社会福祉士より辛い試験でした。 児童関係の施設での就職をお考えのようですね。 私どもの児童養護施設では、大卒であれば資格の有無は問いません。 どうぞ、夢に向かって頑張って下さい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる