教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

未経験者が特許事務所へ転職する際、通信大学の情報系学科卒でも理系大卒として扱ってもらえますでしょうか。

未経験者が特許事務所へ転職する際、通信大学の情報系学科卒でも理系大卒として扱ってもらえますでしょうか。未経験・法学部出身で弁理士試験に合格した者です。 特許事務所への転職を考えており、できれば商標専門ではなく、特許にも携わりたいと思っておりますが 応募資格を理系大卒以上とされている事務所が多く、なかなか応募すらできない状況です。 私が住んでいる地域では夜間の理系大学は無いようですが 通信大学で理学部情報科学科の学士の資格がとれるコースを見つけました。 通信大学でも事務所への応募の際、理系大卒として扱ってもらえるものでしょうか?

続きを読む

582閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    今採用されないなら、通信制で学位とっても正直厳しいですねえ。 はっきり言って、理系学部卒どころか修士修了であっても明細書書く知識は全然足りないのです。 特許はあくまで企業の製品として出願されるのが大半で、大学は理論を扱うだけで、製品ベースの講義はしてくれませんから、知識が足りないのは当たり前ではありますが(なので、企業の設計開発経験者が重宝されます)。 そんな状況ですので、今から2年費やして雇われる保証があるかというと、うーんという感じです。 通信制の大学となると、結局紙の上の知識しか身につかない気もしますし、、、 年をとれば取るほど不利になりますからね。 若い人は指導しやすいですけど、自分より年上となると指導しづらいですから・・・。 応募条件が理系学部卒であっても、とりあえず、熱意をPRして応募してみたらどうですか? 更に、2年費やすよりは勝算はあると思いますよ。 理系学部卒としては扱ってもらえるでしょうが、高学歴の理系卒合格者が多い中で、通信制の学位ではかなり見劣りします。 働きながら理系の大学に通うつもりですといって応募した方がいいですよ。 私は通信制の法学部通ったことありますが、大して身につかないのは、重々知ってますからね・・・・。 個人的には、商標でもいいので(といっても、商標も狭き門ですから未経験だと難しいですよ)、企業知財部か特許を扱う事務所に入って、その中で特許の部署にローテーションで回してもらうなどした方がいいと思います。 あとは、語学ができるなら、外国特許の部署に応募するとか・・・・。 外国特許は翻訳の方に重きを置かれるので、国内特許よりは技術的素養は少ないです。 とにかく、年齢を重ねれば重ねるほど不利になると思って動いた方がいいですよ。 採用者は年齢に応じた実務経験を重視します。 年齢を重ねて資格や学位を取るという選択肢はますます首が締るばかりです。 勿論ないよりはいいです。 が、2年費やして就職する時期を遅らせるのは大変危険だと思います。 せめて通いながら就職活動しましょう。

  • もちろん理系大卒として扱って頂けます。 ただし、最近の理系は修士への進学率が高く、他の理系求職者から見ると見劣りします。 弁理士の求職ですから、質問者さんのライバルは皆弁理士資格を持っています。 つまり弁理士資格は何のアドバンテージになりません。 ちなみに質問者さんだったら ・東大修士 ・東京工業大学修士 ・早稲田修士 ・東京理科大修士 ・日大学士 ・芝浦工大学士 ・通信教育学部学士 (全て理系) どの求職者が就職に不利だと思いますか? 弁理士試験合格者であれば当然弁理士試験統計は見られているでしょう。 上記ライバルの経歴で、通信以外の経歴と同等以上が弁理士人口の7割以上であることは、御自身が一番よくご存じですよね? とにかく、所得で最大限妥協して、夜間に通える地域で弁理士として就職するのがよいと思います。 そうすれば卒業時には理系二部卒、経験者です。 それからであれば、再就職先を探すにも、待遇改善を所長と交渉するにも有利になります。

    続きを読む
  • 残念ながら通信は大学とすら扱ってももらえません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる