教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

どうすれば発明家になれますか? また、発明家になったら どんな仕事をしますか? 教えてください

どうすれば発明家になれますか? また、発明家になったら どんな仕事をしますか? 教えてください

補足

できれば具体的にお願いします

3,119閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    発明家って職業はありません。 要は日本でいう自営業です。 事業内容が◯◯機器の研究・開発 となるだけです。 自称発明家と名乗るのは問題無いです。 エジソンは発明家だと世間一般では言われていますが、 現在のGEという日本で言う東◯、日◯のような大企電機メーカの 創業者になっています。 グラハム・ベルも米大手通信会社のAT&Tの創業者です。 日本で言うN◯◯みたいなものでしょうか。 従って、わかりやすく書くと皆最初の資金を自営業で発明して、 その発明を種に事業資金や事業母体として、 立派な企業を創り、そこの経営者になったということです。 本題の発明家へのなり方ですが、 1の前に大学の理工学部を出ると尚更よい。 ※普通に研究・開発に資金をさけるのは この時代大手ばかりなので、 大卒が最低採用条件になるかもしれません。 1.企業の研究・開発部門に入り、そこで特許出願をする。 これで特許の出願の仕方は覚えるはず。 2.その企業で得た知識にて起業(=自営業)を始める。 ただし、他人の特許を使った発明は駄目 3.2の製品を特許出願の後、どこかの企業に 売り込む 4.大儲かりすれば、エジソン、ベルのような 大きな企業になりそこの経営者になれる。 でも失敗すれば、借金だけが残り多分大変な 事態になる。 最後に参考までに、 日本での特許及び発明というのは 法律にこう書かれています。 ---------------------------------- (目的) 第一条 この法律は、発明の保護及び利用を図ることにより、発明を奨励し、もつて産業の発達に寄与することを目的とする。 (定義) 第二条 この法律で「発明」とは、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のものをいう。 2 この法律で「特許発明」とは、特許を受けている発明をいう。 3 この法律で発明について「実施」とは、次に掲げる行為をいう。 一 物(プログラム等を含む。以下同じ。)の発明にあつては、その物の生産、使用、譲渡等(譲渡及び貸渡しをいい、その物がプログラム等である場合には、電気通信回線を通じた提供を含む。以下同じ。)、輸出若しくは輸入又は譲渡等の申出(譲渡等のための展示を含む。以下同じ。)をする行為 二 方法の発明にあつては、その方法の使用をする行為 三 物を生産する方法の発明にあつては、前号に掲げるもののほか、その方法により生産した物の使用、譲渡等、輸出若しくは輸入又は譲渡等の申出をする行為 4 この法律で「プログラム等」とは、プログラム(電子計算機に対する指令であつて、一の結果を得ることができるように組み合わされたものをいう。以下この項において同じ。)その他電子計算機による処理の用に供する情報であつてプログラムに準ずるものをいう。 ---------------------------------- 難しいことを書かれていますが、2条1項のここが一番の肝です。 「自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のものをいう。」 つまり、科学的に考えてもその通りというもので無いと 「特許」にはならないです。 逆にいうと、その科学がわからないと「発明」はできないと いうことです。 そんな感じでしょうか。

  • 1 生活の中で不便なことや困っていることを探す 2 どうすれば改善できるのか考える 3 試作品を作って業者に売り込み 4 特許を申請

    続きを読む
  • トーマス=エジソンやグラハム=ベル などの偉人の伝記を読んで見ましょう。 きっとその方法が見つかると思います(^^)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる