教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

60歳で雇用保険を貰いながら職業訓練を受けるという考えをいま 持っていますがヘルパーとかでも応募倍率が高いと言われまし…

60歳で雇用保険を貰いながら職業訓練を受けるという考えをいま 持っていますがヘルパーとかでも応募倍率が高いと言われました。 合格は望み薄でしょうか?受験するだけでもやってみようかと考えたり諦めようかと考えたり気持ちが定まりません。募集は24名です。 この年齢では余程でないと受け入れてはくれないでしょうかね? 就職面接をしても年齢で落ちます。ハローワークでは失業保険だけ 貰いますかねなんて言われてます。もう再就職を諦めた方がイイと 思いますか?最近ハローワークでは資産がある程度あると勉強は 自費でという風潮がある気がします。資産を聞かれるとは思いがけ ないことでした。自費で勉強したとしても仕事に就けるとは限らない ので考えてしまいます。どなたかご意見をお聞かせください。宜しく。

続きを読む

4,034閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    介護老人保健施設に勤務しています介護福祉士です。 私は45歳でハローワークのヘルパー2級課程取得→老健勤務→実務経験3年→介護福祉士を取得しました。 現在は53歳ですが、フルタイムで常勤職員として勤務しています。 貴方のバイタリティあるヤル気は素晴らしいと思います。そのヤル気が有る訳ですから、チャレンジされては如何でしょうか? 現在、うちの老健ですと、最高年齢は65歳になります。男性(63歳)は、ヘルパー2級課程取得者で、女性(65歳)は、介護福祉士を取得されて勤務しています。常勤職員ですが、併設のディケアサービスで介護職員として頑張っておられますよ。 全く元気な方で、人生経験も豊富、人当たりも良くて、私も仲良くさせて頂いてますね…。要するに「ヤル気」ではないでしょうかね?さすがに夜勤はされてませんが、十分出来ると思いますよ。 介護の世界は、学歴、年齢は関係ありませんが、若い職員が大半で、貴方の息子や娘より若い職員、すなわち、孫世代になるかもしれません。従って、新人で職員となった場合は、若い先輩職員に指導されますから、その辺りの謙虚さが必要になります。 口の聞き方など、タメ口で指導されますから、大丈夫でしょうかね? 仕事もキツく、体力も必要ですが、何より若い職員達と仲良くやらなければなりませんから、人間関係も重要ですね…。 頑張って頂きたいと思います。御参考になれば幸いです!!

    2人が参考になると回答しました

  • 意見と書いてあるので。 一度働かれたので、自費で勉強はいかがですか。 大学でも退職された方が再度入学されています。資格を取っても就職はあるかどうかはわかりません。 しかし、これだけ高齢化社会、年金で最後までいけないような気がします。 それに、ヘルパーさんは、需要が多いと思われますので、自費でヘルパー資格をとっても健康であるならば 仕事を続けることが可能だと思います。 受けてみてだめなら、失業保険の一部を回しても(それほど高くないと思う)自費で勉強されてはどうですか。 60代まだまだ若いですので、新しいことに挑戦されればと思います。 お金はかかっても、今までのたくわえがありますから、無料は若い人に譲っても、挑戦はなさってください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 昨年定年退職し、職業訓練で介護職員基礎研修を取得し、訓練終了後、即就職内定した61歳の知人がいます。60歳までは工場で働いていて、介護とは全く縁がない方でした。 とはいえ、この方の居住地域は高齢化が進む、どちらかといえば過疎地ということ、以前から趣味のカラオケを通じ慰問活動をしていたこともあり、介護施設の方と顔見知りだったのもスムーズに就職できた要因のひとつなのかもしれません。 あきらめなければ、可能性はあると思います。 ただ、介護職に就いた場合、新人教育を担当するスタッフが、20代、30代の女性の可能性も多々あるそうで、自分の子どものような年齢の方に指導してもらうことに抵抗があると、うまくいかないように思います。

    続きを読む
  • 同じような境遇ですね。諦めて生活が出来るなら逸れもいいのでは悠々自適に暮らせるなら。職業訓練は何のためですか?再就職でしょう。どんな仕事を考えていますか。体力的に自身があるならヘルパーでもいいでしょう。高望みしなければ経験を活かして更に職業訓練でプラスアルファになれば就職も可能ではありませんか?。ハローワークも大変なんですよ。高齢化社会で年金だけで暮らせないから働かざるをえない。すると若年層の働き口が少なくなる。若い人が働かないと雇用保険や年金の原資が出てこない、堂々巡りになっているのです。「働けるとは限らない」と考えているということは「働かなくても生活できる」と言うことでしょうか? 私は食うために働かざるを得ないのです。まだ数年、住宅ローンの支払いが終わるまで老骨に鞭打って。回答ではなく「意見」とあったので書き込みました。就職に必要な訓練なら有料でも受けます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる