教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自動車ディーラ(メーカーは特に問いませんがトヨタ、日産、ホンダ、スバル)整備士の給料(月・年収)は今どのくらいですか?

自動車ディーラ(メーカーは特に問いませんがトヨタ、日産、ホンダ、スバル)整備士の給料(月・年収)は今どのくらいですか?残業は、どのぐらいの時間でしょうか?一応、一級整備士資格取得しているとしてです。 やはり、整備と営業では給料の差は大きいのでしょうか?

補足

直接資本とはトヨタ。地上企業とは、イエローハットや町の整備工場ということでいいですか? 整備を若い時に経験して、のちに販売などの営業にまわることがが多いでしょうか?

5,909閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    例えば、ホンダカーズ○○は本田技研工業の子会社(メーカー直接資本)、ホンダカーズ○○は本田技研工業からの出資ゼロ(すなわち地場販社)ということです。サービススタッフをして、営業にまわるパターンは結構あります。本人の希望(腰痛で整備出来ない、とか営業でもっと稼ぎたいとか、純粋に営業になりたいとか)だったり、会社がその人の適性を見て配置を換えをする、とか。 ------ クルマ業界で生きていた者です。 給料はメーカー直接資本の会社と地場企業(プロパー)では違います。サービススタッフは直接資本の会社の方がいいでしょう。 ちなみに、地場企業だと専門学校卒業して20歳位で入社すると月20万程度(残業含む)でボーナスが4ヵ月程度。年収にして320万程度でしょう。残業は昔と比べて今は減ってきているらしいですね。 サービススタッフの残業はマチマチです。22時頃まで残業することはあまりないですね、スタッフレベルだと。決算期の忙しい頃くらいでしょうか。あとは20時頃までにはたいてい帰れます。 営業とサービスでは売る営業とは差が同期でも倍近く開くことはあります。特に月の給料だけで見ると3倍位の開きになることはあります。ただし、売る営業ならば、という前提。 トヨタ販社はほとんど労働組合がないらしいので、組合があるメーカー直接資本のホンダ販社なんかは有給休暇も比較的取りやすく良いみたいですね。 でも、今の世の中、サービススタッフとは言え、お客さんに電話して点検呼び込みする等、営業的な仕事も出来る人じゃないと勤まらないので、要注意です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ホンダ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる