教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大卒で自動車学校の指導員ってどう思いますか?

大卒で自動車学校の指導員ってどう思いますか?就職活動中の中堅文系私大3年男です。 中小企業含めどこの企業も採用人数に対して応募者が何十倍も居て、特に取り柄もない私は戦意喪失気味です。 一応そういった難しそうな採用試験も受けてみようとは思うのですが、現実的に受かる気はあまりしません。 またそういった職業について、給与や福利厚生の面以外で全く興味も魅力も感じないというのも私の戦意を喪失させている一つの要因だと思います。 そんななか「やりたいことができて入社倍率もそこまで高くない仕事」ということで考えていく中で、自動車学校の指導員の仕事に興味を持ちました。 車やバイクの運転はとても好きで、とくに意味もなくドライブしたりツーリングに行ったりすることがあります。 また現在ファミレスで配達のバイトをしていて、運転を仕事にすることにも問題はないと感じています。 また、人にものを教えるという点ですが、うまいとは言えないかもしれませんが、少なくとも嫌いではないのでそういった適性もあるのではないかと思っています。 考えていると自動車学校の指導員は天職のように思えてくるのですが、祖父は「そんなのは中卒でも免許があればできる仕事だ。大卒の仕事ではない。」といいます。 確かに大卒でなくてもなれるようですし、そう考えると大学に行ったのが無駄になるとも考えられます。 しかし大卒向け求人がすごい倍率なのは前述のとおり・・・ 時代のせいにするなと言われるかもしれませんが、当事者としてはこの不況で結構みんなキツイ思いをしていると感じます。 上の世代のせいで不景気になってるのにしわ寄せはその下の世代に来るのかよ! という愚痴はさておくとしても、やはり大卒で教習所の教官など常識的にあり得ないのでしょうか? 皆さんの考えお聞かせください。

補足

給与面については調べたかぎり可もなく不可もなくといった感じを受けました。 むしろ私は茨城に住んでいるのでこの辺の給与水準と比べるとかなりマシなほうとも思えます。 結婚するにしても転勤がないことを生かして夫婦共働きすれば何とかなると思います。 教習所の倒産についてはよくわからないのですが、指導員の資格があれば他の教習所への転職も結構有利なのではと思うのですが間違いでしょうか?

続きを読む

10,590閲覧

ID非表示さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    折角大学を卒業して自動車教員か?という あなたの気持ちも分からなく無いですが 不景気で求人の少ないご時勢、贅沢は 言えないと思います。 夢の無い社会でウンザリする心境は分かりますが ならば外国留学し、外国で就職するというのもありますよ。 オーストラリアなどではワーホリも認められてますしね。

    2人が参考になると回答しました

  • 大卒だからといっても、今は全入の時代だし、高卒とそんなに違うとは思えない。学習院や慶應でた奴がチンケな警備会社でリストラ中年と肩を並べてガードマンやってるんだぞ。 コヤマドライビングスクールは少子化や若者の免許離れのご時世に1人勝ちしているらしい。新卒しか採っていないらしい。教習車種が少ないところから順に廃業していくんじゃないのかな。大手のタクシー会社系列の教習所は不採算故に撤退の動きが顕著だし。新大型免許や大型二種の扱いがあるようなところは当分は生きながらえると思うが。大半の人は普通車と二輪取ってしまえば教習所なんて用はないと思うし、教習所は一度卒業すれば免取りでも食らわない限り再び来ることはないからリピーターなどは存在しない。ピーク時に比べて全国で150校以上が廃業に追い込まれている。茨城にお住いなら通勤圏内に教習車種が多く低料金をウリに合宿教習を展開しているところ、ちらほらとあるんじゃないかな?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 自動車学校が次々潰れていってるのを知らないのか 教習所の教官の年収って幾らか 結婚して扶養家族を養えるのか 郊外に家を持てるのか ※そう思ってるのはあなただけじゃない。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 別に、いいんじゃないですか。 仕事が無いよりましでしょう。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ファミレス(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

配達(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる