教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職活動中に感じたことがあるのですが・・・

就職活動中に感じたことがあるのですが・・・私は現在4流?大学の3回生です。就職活動中に感じたことがあるのですが、大手企業になればなるほど一流大学(旧帝大・早慶あたり)の採用がほとんどだな・・と。新卒採用だとやはり大学のネームバリューがかなり効いてくるのでしょうか。4流?大学では最初から門は閉ざされているのでしょうか。どなたかそういうところの実情に詳しいかた教えて頂けませんか?ネガティブな意見ですいません><

続きを読む

14,956閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    はっきり言いますが・・・応募要件上・門は開いていますが 実質は閉ざされています。 有名企業になればなるほど、応募人数が多いわけです 採用予定人数に対して、就職希望者が数倍来ますので・・ たとえば対外的な募集を100人とします、 営業職 40人 営業補助職 15人 事務職 5人 技術職 40人とします この募集に一般希望者はこの募集に 500人ぐらい応募がきます。 ここから実態を書きます。サンプルは中堅の上場企業です 技術職 企業にもよりますが技術職は大体80~90%はすでに決まっています 大手企業は、定例的に大学の研究室などと共同研究などしますから その研究室や大学と採用に関して暗黙の了解があります。 企業も最初からその学生を知っているわけですから安心です。 いわゆる大学コネです 10~20%は旧帝大などからくる飛込みの採用枠です。 営業職 やはり半分以上はコネです 優先順位1位 大手取引先の部長クラス以上の、お子様の枠です(最近は減りましたが) 優先順位2位 自社または関連会社の取締役以上の推薦枠 (なぜ推薦かというとこのクラスのお子様は自分の地位が効きそうな、他の上場企業に優先1位で入れます) 優先順位3位 自社または関連会社の部長以上の推薦枠 (このあたりで枠は消滅します) 優先順位4位 自社の実録あり課長クラスのお子様枠 営業補助職 主に女性 これも80%は営業と同じです、就職氷河機は100%でした。 事務職 もともと新卒募集が少ない上に、やはりコネが強い、同族企業では同族枠です こうなると公的募集に対して実際の一般募集は10~20名ぐらいです。 それから、参考基準で選んで行きます。 参考にダイタイの選考基準(順序)を書いておきます。 ①~③または④ぐらいで予定人数をかなりオーバーします。 ここで内定は終了です。 有名大学の卒業者ですら不採用にしなければなりません。 たまに採用者確保の保険的意味合いで④⑤⑥の順で内定を出す場合もあります。 ④以下クラスは特殊な事情がないと無理です。  特殊な事情  コネ  専門職 芸術・美術・通訳・CAD技術など  免許相当職 薬剤師・医師・中小企業診断士・税理士・弁理士・司法書士・一級建築士など  注)電気技術や 各種2級3級の免許は意味がありません・上場企業では多くの人が自己啓発程度で取得しています。上場企業の社員でも取りにくい免許が必要です。 無名大学では選考対象にもなりません。 ①旧帝大、東工大、一橋大 ②早慶上智、上位地方国立大(神戸、筑波、横国、広島、千葉、金沢) ③MARCH、関関同立、中クラス国公立大 ④南山、成蹊、西南、下クラス国公立 ⑤成城、明学 ⑥日東駒専、産近甲龍 ⑦4文字大学 ⑧6文字大学 ⑨そのた聞いたことのない大学 誰でも入れる 一流企業・大手企業ばかり目を向けないで、将来性のある中小企業を根気よく探して キャリアを積むことをお勧めします。 上場企業はいいことばかりとは限りません、最近は若年の、リストラや子会社・関連会社出向 転社など、入ってからも生き残り競争は続きます。 どこに配属されるかで人生が決まります、自分の期待するキャリアも積めません。 給料は安くても、キャリアを積める会社に就職するほうがこれからの社会有利ですよ!

    12人が参考になると回答しました

  • それはあると思います。大手企業には他の人も書かれているように、有名大学の人が応募してくるわけで、当然その中には優秀な人もおおいので、逆に有名大学の人を落として、そうでない大学の人を採るというは不公平かもしれません。が、大手ではない場合、仮に東大とかの優秀な人材がいても、当然採用したいといえばしたいのかもしれませんが、そういう優秀な人の場合、数年ですぐ止めてしまうことが多いそうです。数年間育ててきた社員がいきなり辞めるのは企業にとっては悲しいことなので、優秀がために採用されないこともあるかもしれません。まあ、多くの人の意見を聞いて、事実を確認してください。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • キャリアカウンセラーです。 そういうものです。 そうでないことになっているのですが、現実は感じられた通りです。 大手企業を受験しますと、2次面接くらいまでは行くのですが、最終は通りません。門をとざしていないということをアピールしておきたいのでしょう。 3流4流大でも、一流の人物はおります。 だから、3-4だからダメだというわけではありません。 人生なんて、どこでどう転ぶかわかりません。 学歴など気にせず(学歴をしょって生きているわけではなく、ただ現実の毎日を生きるだけです)、やりたいことを決めて、それに集中すれば、意外に簡単に一流の人物になっているものです。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 私は専門卒で入社しました。(出来ました)面接時の印象が良かった見たいです。(後日確認) 最近は、また採用人数を大幅に増やしている企業が多いです。 昔ほど学力重視の企業も少なくなり実力(能力)評価する企業も増えて来ています。 残念なのは、大手になるほど初任給と教育制度にはやはり学歴の差はありますが、後は自分のガンバリ次第で昇進昇給はUP出来る可能性はあります。 と言いつつも大手企業ではまだ学歴により出世のレーンが違う所もあります。(日本はまだその点古い)。幸い私が入社した企業は初任給こそ差はありましたが、後は実力評価。 私は同期の中(大卒、院卒含む)では一番出世で、30前半に先輩を差し置き部長に選任されました。ネガティブに考えると面接時に顔に出てしまいますよ。どうどうと、ハキハキとした態度でガンバッテ下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる