教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

理系の浪人生です 春から工学系の大学に通う事になったんですが、将来は小さい頃からの夢だった本屋に就職したいと思ってます…

理系の浪人生です 春から工学系の大学に通う事になったんですが、将来は小さい頃からの夢だった本屋に就職したいと思ってます。(経営したいわけじゃないです) 文系にしなかった理由としては英語が人並み以上に出来なかったから。泣く泣く理系にしました こんな自分でも将来は本屋に就職できるでしょうか?

続きを読む

247閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    僕は出版業界に詳しいわけじゃないですからえらそうなことはいえないんですけど、学生時代から、本屋でアルバイトしたほうがいいっすよ。そうやって本屋の今を知ることがいいと思います。本屋のアルバイトはそれほど難しいことではないでしょうから。 インターネットができて、出版社や紙媒体はどんどん売り上げ低下が叫ばれ、廃刊やら廃業に追い込まれています。もちろんその間にある本屋とて影響を受けていないわけではないでしょう。しかし、電子媒体の登場により、新しいビジネス分野生まれているわけで、本屋もいずれそこに絡むビジネスモデルを生み出すこととなるでしょう。(僕が知らないだけで、もうあるのかもしれませんけど) http://blog.honeyee.com/ttakashiro/archives/2012/12/31/post-249.html 沢尻エリカの旦那さんとでも言えばわかるかもしれませんが、この文章を書いている高城剛は、安っぽい表現をすると時代の先端を行くクリエイターです。 彼曰く日本の書店は一日に一店の割合で閉店しているとのこと。これはその昔レコード店がたくさんあったのに、音楽のデジタル化により、今レコード店が激減したのと同じと表現しています。(10代の子がレコード店の減少を実感できるかどうかわかりませんが、親などに聞いてみてくださ部やい。) このブログによると1933年から続く米国「ニューズウィーク」誌が、紙の最終号を発行したそうです。日本語版は続くそうですが、英語版はデジタル化されるとのこと。こういうことが次の4年間でもっと起こりえるでしょうし、タブやamazon kindleなどの電子リーダーの登場で、書籍はデジタル化され、本屋さんの減少もさらに進むかもしれません。 ネガティブなことを書きたいわけではありませんが、このブログにもあるようにそういう大きな時代の変わり目だからこそ、きっと何か新しいことが生まれる可能性も多いと思いますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

本屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる