教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

皆さんが今の職業に就いた過程を知りたいです!

皆さんが今の職業に就いた過程を知りたいです!私は今年進級して高校3年になります。 友達の中には、行きたい大学や将来就きたい職業を 決めている子もいます。 はっきりとは決まっていなくても大体この道に進みたいと 決まっている子も多いです。 しかし私は、興味のあることはあるですが、 なかなかこれ!!と決断できません。 先生に相談したり、本を読んだり、占いに行ったり.. なんとか夢を決めて努力しようと思いましたが、 いつも本当になれるかな?とか いつか違う道に進みたくなるかもしれない..という迷いから いいなと思う仕事があっても決断を躊躇してしまうます。 職業選択によって、これから出会う人や生き方、価値観なんかが どんなものになるか変わるので、とでも大切だと思い、 そもそも十代のうちに決められるか!と考えるようになりました。 なので、皆さんが今の職に就くまでの道のりを知りたいです。 小さい頃からの夢を叶えた人や 沢山迷って今の仕事に出会った人などなんでも参考になります。 回答していただけたら嬉しいです。

続きを読む

119閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    23歳 社会人2年目です。 映像関係の仕事をしています。 私は中3の頃に観た映画がきっかけで、映画を仕事にしたいと考え始めました。 高校は、英語が好きだったので、より深く勉強したいと思い国際系の学科へ進学。 進学校だったので大学進学も考えましたが、既に就職氷河期だとニュースなどで見ていた為、 大学よりも専門的に学んだほうが自分が希望する業界に入りやすいかと思い、卒業後は映像系の専門学校に入学。 在学中は授業で幅広く学んだり現場でアルバイトをしてみて、自分がやりたい職種を絞り、就職。 と、書くと、超超超ストレートに人生を歩んでいますね。笑 でもこれが本当に自分の理想だったかと言われると、ちょっと違う気がしています。 大学でもっといろんなことを勉強するのも良かったかもなぁとか、留学もしてみたかったなぁとか。 (どっちもその気になれば今からだって行けますが) そんな考えが頭をよぎることもありますが、自分が選んだ道です。後悔はしていません。 ただ、今でもいつも、今自分が歩いている道がベストなのか、ということは考えています。 選択の余地があることは幸せなことだと、両親や環境に感謝をしながら。

  • 成り行き。 大学では化学をやっていたが事情により中退。その後職を転々とし(途中公認会計士試験を受験)現在は中堅メーカーで資材調達兼品質保証業務担当(化学製品絡みなのは全くの偶然)。 結論、入社出来た所で頑張るだけです(うちの会社はそんな人ばっかり。スペイン語専攻していた人が製品開発やっていたり、元アスリートが工場長やっていたり。車の営業をやっていた人が品質保証やっていたり。 *市場規模が小さいので中堅企業ですが、国内シェアトップ。世界シェアもそこそこ持っている会社です)。 *現実的なことを言うと、ある程度柔軟な目標を立てている人はそれなりに社会で頑張っているけれど、ちゃらんぽらんだったり(私のこと)、明確な目標を持っている人の方が苦労していますね。

    続きを読む
  • 昭和43年3月都立工業高校を卒業。 当時の大学進学率は約50%。 私は、家の経済的理由で就職と決めていました。 父を早く亡くした経緯で、毎月の安定した収入への 希望が強く。 どの会社・職業でも良いと考えており、 当時学校に一番先に来た求人に応募しようと考え。 それを実行しました。 それが、今では少し人気は落ちましたが、かつては一流企業と いわれた、井深・盛田の両氏が設立した電気メーカーです。 一番最初に配属されたのは、カラーtvのブラウン管製造工場です。 そこで13年働き、社内移動で人事部へ行き、47歳の時に 大企業は居心地は良いが、所詮は歯車の一部という気持ちになり、 中小企業の総務・人事担当として、従業員200人規模の会社へ 転職しました。給料は30%下がりましたが、そのご楽しく働いて おります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる