教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自動車板金工場を経営する場合、整備士免許はいりますか?

自動車板金工場を経営する場合、整備士免許はいりますか?整備工場だと2級整備士持っていないと工場開設できないらしいですが 板金専門ならば、板金と塗装ができる人がいればいいだけですよね? 法的に問題ありませんよね? よろしくお願いします。

補足

回答ありがとうございます。分解整備認証なんてものがあるんですか! これは例えば板金・架装を数十年やっていても、分解するような作業をしていないと認めてもらえないんですか? だとすると自分が整備資格を持っているか、整備資格を持ってる人を雇わなければ工場は建てられないってことですか? 夢の話ですし全ての作業を1人でやるのは無理だと思っていますが、自分に整備資格がないとダメなんでしょうか・・・

続きを読む

4,489閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    自動車の板金塗装の国家資格、自動車車体整備士という資格制度があります。 自動車車体整備士の資格を取得しても、分解整備を行うことはできません。 また、二級の整備資格を取得していても、国の制度である認証を受けなければなれません。 しかし、エンジンや足回りの脱着や修理は外注をすることも可能です。 一般に、板金屋さんの多くは、認証など取得せず経営しているようです。 おそらくは、自動車整備屋さんからの、外注作業が主で有ることから、エンジンや足回りは外注先の整備屋さんがやる作業だろうと思います。 自動車板金工場を経営すること自体は違法性はないです。 現実に経営をしていらっしゃる方がいるのですから。 夢を実現するためにも、自動車車体整備士の資格をぜひ取得してください。

    2人が参考になると回答しました

  • 元整備士です。 まず回答としては板金工場を経営するのに整備士資格は必要有りません。 確かに「分解整備」は認証工場などで無いと違法となりますがボディーパーツの分解などは自動車整備で言う「分解整備」には当たりません。 自動車整備で言う「分解整備」とはエンジンの脱着、ブレーキの脱着など決められた部分の分解を言いその部分の脱着さえしなければ合法です。 ちなみにエンジンを下ろして整備するのは分解整備になりますが、エンジンを車両に乗せた状態で整備するのは分解整備になりません。 あと自動車整備工場も経営者自体は整備士資格が無くても従業員が整備士資格を持ち認証工場の認定をうければ良いです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 板金工場でも分解しなきゃならんだろ。 分解認証を取得していなければもちろん違法。 まぁこの業界モグリも多いけどな。 整備知識なしで板金となると、カーコンビニ倶楽部程度の事しか出来んが、それだけで食っていける自信があるのかという事。 板金してれば足回りがいった車が入庫するのは分かるよな? めちゃくちゃ多いのは分かるよな? ロアアームやサスやタイロッドや足回りが曲がった車を板金すると言う事は分解認証がいると言う事だ!! 上の奴は明らかにモグリだな。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる