教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司書教諭の資格について教えて下さい。現在、通信制の大学で司書資格所得のために学んでいる30歳、子育て中の主婦です。

司書教諭の資格について教えて下さい。現在、通信制の大学で司書資格所得のために学んでいる30歳、子育て中の主婦です。子供が大きくなったら、パートで図書館で働きたくて司書の勉強を始めたのですが、将来のパートに有益ならば、司書教諭、学校司書の勉強も追加しようかと思いました。大卒ですが、教員免許の資格は持っていません。教職の資格がないと学校司書の科目は受講できないものなのでしょうか。また、近隣の学校や図書館で、パートとして働くには司書教諭の資格はいかがなものでしょうか。

続きを読む

1,042閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    司書教諭は教員免許を持っていることが大前提ですので、現在の質問者様は受講&取得できません。 目的が、契約社員・パートならば司書の資格を取得していれば、採用されるチャンスが増える、時給が無資格者より上乗せされるという点で有効です。最近は図書館運営(経営)もアウトソーシングが盛んで、実は、無資格でも司書と同じ仕事をできるケースも多いです。また、それぞれの自治体・教育委員会、私学であれば学校法人がOkならば、司書教諭の資格がなくても司書資格だけで学校図書館で働くことも可能です。ただし、調べ学習の授業をクラス担任と一緒に主導的に行えるかなどはいろいろなようです。私は司書教諭で小学校勤務ですが、同僚は司書資格のみなので授業は受け持てず、データ管理・貸し借り、資料集めを担当。私は、調べ学習の授業も受け持ち、読み聞かせ、ブックトークなど児童との活動が多いです。

  • 色々と混じっているようですね。 「司書」は、司書資格を取得して司書として採用されればなれます。 非正規での採用は、図書館が直接採用するケースと、自治体から図書館業務を受託した民間企業が採用するケースがあります。特に企業の場合は、開館時間の長さを売りにしているところも多いので雇用条件を良く確認した方がよいかと。お子さんが中学生以上でも、土日や夜10時頃までのシフト、年末年始の勤務等を嫌がる旦那さんがいたりすると厳しいと思います。 「司書教諭」は、あくまで教員です。教員免許+司書教諭の資格に必要な単位が必要です。任命職なので、概ね教員採用試験で採用・配置された教員の中で、司書教諭の比較を持っている人を校長が任命します。人事異動があれば、司書教諭の任を解かれることもあります。その性格上、パートなどの非正規の口は殆どありません。 「学校司書」という資格も免許もありません。一般的に、学校図書館で働く事務系スタッフ(教員ではありません。)を総称して呼びます。専任での採用時の名称は「学校(図書館)司書」「読書指導員」など様々です。普通の学校事務や実習助手採用で兼任というケースもあります。採用先によって、司書資格を求めるところ、司書教諭でもOKのところ、そもそも何も要らないところなど色々です。給与や待遇も立場もバラバラですね。 非正規の求人は、概ね自治体が行っています。一部学校法人や公立学校の受託企業が募集をかけたりもします。多くの場合、一人職場ですので、司書教諭も充てにできず、前任の引き継ぎもなく、一から一人で考えて根回しして実行しなくてはならないこともあり大変です。

    続きを読む
  • 司書教諭って、教諭として働きながら(=授業を教えながら)児童や生徒に図書館の使い方等を教える先生のことなんです。 そのため、司書教諭資格は教員免許とセットになってはじめて使えるものとなっています。 また、学校図書館には司書教諭を置くべきとされているのですが、募集はほとんどなく、教諭として既に働いている先生方の中の、誰か資格を持っている人をあてがう‥ということが多いです。 教師として働きたいというのでなければ、負担の割には使えない資格かもしれません。 とはいえ図書館の利用者には子どもたちもたくさんいますし、学校図書館にパートさんを雇っているところもあるかと思いますので、全くの無駄ではないはずですよ。 なお、学校司書というのは学校図書館で働く司書のことで、公立図書館等と同じ〈司書資格〉で働いているかと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学校司書(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる