教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宇宙飛行士について質問です。 先程ネットで、日本人宇宙飛行士の全職業を見てみたら医者や技術者、研究者という方が多かったの…

宇宙飛行士について質問です。 先程ネットで、日本人宇宙飛行士の全職業を見てみたら医者や技術者、研究者という方が多かったのですが、薬剤師から宇宙飛行士にはなれると思いますか? やはり医者とかのほうが有利なのでしょうか? 回答お願い致します。

続きを読む

513閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    やりようによってはなれると思います。 そもそも職種によって直接的になりやすい職なんてないと私は思います。今まで人類の宇宙進出の歴史は技術とは切っても切れない関係にあります、具体的にはロケットを打ち上げる際には技術が当然必要ですよね。そんな感じで宇宙利用を目標の根幹にしているJAXAやNASAの中で働いている人たちはやはり技術者や元研究者は多いです、それは人類全体に宇宙利用=技術的発展という意識があるからだと思います。ですがもっと広い視野で見てみたらどうでしょう、宇宙の利用とは確かに宇宙の秘密を探ることや自分の目で宇宙を見るという技術的発展はあります。しかしその他に宇宙まで行ってそこでの地球上とは違う法則を利用するということもあるのです。実際に医者の宇宙飛行士への進出はその良い例だと思います、星出さんもやっていたメダカの微小重力空間内での運動実験はISSでの微小重力を利用した実験です、これによっていままでとは違う生物の体の秘密が分かるかもしれません。同じ意味で薬剤師から宇宙飛行士になってもなんら不思議ではないと思います、微小重力空間内の法則を利用した新薬の開発とかかなり胸熱ですね。 しかし質問者さんもわかっていることと思いますが宇宙飛行士になるのは簡単ではありません。当然なるにはそれなりに勉強をしなければなりませんし、恐らく質問者さんのように開拓していない土壌を進むにはもしかしたら大事な他にやるべきことがあったかもしれない時期を棒に振ることになってしまうかもしれません、それでも進みたければ進めば進んでみればそれも良いと思います。 ここまでものすごくエラそうで加えて長文失礼しました。これは自分の勝手な私見ですので気に入らなかったら無視でも通報でもしちゃって下さい。夢の実現頑張ってくださいね

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

宇宙飛行士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

研究者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる