教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

製薬会社社員の移動状況が気になります。転勤は頻繁にあるのか?部署で移動の違いがあるのか?実際採用になる為にはどのようなこ…

製薬会社社員の移動状況が気になります。転勤は頻繁にあるのか?部署で移動の違いがあるのか?実際採用になる為にはどのようなことが必要なのか?エーザイ、アステラス、大塚、外資系などの製薬会社内情をご存じの方、差し障りのない程度で良いので教えて頂けませんか? 高校生の娘が、大学卒業後製薬会社への就職を希望しています。 それにより、大学の選考も考慮しなければならない段階となっています。今まで目標としていたところは、今の成績でも行けそうな大学(医療系)でしたが、仕事を先に考えると行く大学を選ぶのも再検討しなければなりませんし、実際入社してからのこともイメージしなければなりません。 本気モードをより持続させるためにも、企業を知ることは必要だと考えています。願いが叶うか叶わないかは後にして、将来の目標を見据えることで本人にはプラスになると思うのです。 私にできる役目は、情報提供が重要な部分だと考え、何も解からない親ですが、お手柔らかにご指導いただきたく宜しくお願い致します。 皆さんの御意見を元に、その後親子で話し合うことが出来ればと考えております。

補足

研究職は、やはりハードルが高いのですね・・・。 一般職の募集現在は少ないようで派遣が多いとも聞きます・・・どうなのでしょう? 営業職へ女性が雇用されることはあるのでしょうか? ご存じの方がいらしたら教えてください。

続きを読む

4,720閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    実際採用になるためには、という点においてのみ、研究開発のお仕事を希望という前提に立ってお話しします。 私は国立大学院医学系研究科ラボに所属している職員です。 卒業生の中には製薬会社に就職する人もいますが、医学部、薬学部、獣医学部などに入学し、医師、薬剤師、獣医師の資格を取得し、修士もしくは博士課程を経て就職する人が多い現状です。 研究開発の仕事は学部卒、無資格では入社しづらいかと思われます。 女子の場合はそれらの資格を持っていても、修士、博士でもなかなか決まらない現状です。 コネなどがあり入社したとしても、実力が供わない場合、研究開発業務が進まず居心地の悪い思いをすることになります。 女子でも男子でもかなりの優秀さを要求されますが、女子は特に厳しいと思ってよいです。 現在高校生なら、国立大学の医学部に進学し医師免許を取得し博士課程後の就職というのが一番可能性のある道かと思います。 頑張ってください。

  • 開発でしたら、8年〜10年間といった頻繁ではないのですが転勤はありますよ。しかも海外、ブラジルが今は多いですね。 総合職であるならば、3〜5年毎に日本国内中心に全国に転勤します。 一般職は転勤は滅多にありませんよ。あっても地方内での移動ですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

製薬(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

製薬会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる