教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来、国際機関で働きたいと考えてます、中3です 私は、特別頭がいいとかじゃなく、 学校のテストやゼミなどでも平均…

将来、国際機関で働きたいと考えてます、中3です 私は、特別頭がいいとかじゃなく、 学校のテストやゼミなどでも平均あたりをうろうろしてる感じです ↓入らないんで下を読んでください↓なんですけど、中3になって公民が始まり 国際機関についても習いました!! で、そのときにこんな風に人の役に立てる仕事に就きたいと思ったんです そこで、質問なんですが・・・ 1.国際機関で働くためには、国連英検でいうと何級レベルが必要ですか?? (今のところ、高校卒業までにB級を取りたい思っています) 2.国際機関で働くためには、TOEFL(iBT)何点が必要ですか?? (今のところ、高校卒業までには70点を目標にしていますが・・・甘いですか??) 3.高校のレベルが偏差値45程度なんですけど、高校って関係ありますか?? 多くてすみません>< ホームページや、他の方の質問などを見たのですが、この3点がよく解らなかったので質問させていただきました 回答お願いします

続きを読む

199閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    国際社会やいわゆる国際公務員として働くためには、日本の「資格」とか「就職」というような概念とは全く違うキャリアと働き方が求められています。 優れた英語力は当然ですが、試験をパスしておけば良いというものではありません。 高校生からのキャリア形成について同趣旨の質問に結構な数回答しています。 よろしければ、私の知恵コレクションの1-2ページをとりあえず参照してみてください。 http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_collection.php?writer=zasvemir 要点をまとめておきます。 国際社会で求められるのは、「強い動機」「優れた語学力」「専門性」「学位(修士以上)」「社会経験」などです。 高校がどことか、大学がどこ、というよりは、なぜその道を目指すのか、という点と、どういう専門性を身につけるか、ということです。(もちろん多様な教員陣と、優秀な学生が集まる大学に行くに越したことはありません。) まず、国際社会を目指す上でとても大切なことは、問題意識と働くための「強い動機」です。 世界が一丸となって現在取り組んでいる「ミレニアム開発目標(MDGs)」の中で、どういう問題意識をお持ちでしょうか? http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/doukou/mdgs/about.html#goals 強い動機はお持ちですか? あこがれだけでは道は開けません。 以下のインタビューを是非精読してみてください。必ずヒントが見つかります。 国際社会でのキャリア形成という観点から良質なインタビューが国連フォーラムにあります。是非参考にしつつ刺激を受けてください。 http://www.unforum.org/unstaff/top.html 基本的なしくみを知るために、外務省国際機関人事センターの資料(PDF形式)にも目を通してみてください。 http://www.mofa-irc.go.jp/shiryo/kisohen090205.pdf

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国連(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国際公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる