教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

『師』?『士』? 先日、トレーナー研修会に行き、下記に記してあるような資格の話などがあり、思わず漢字を間違えてしまい…

『師』?『士』? 先日、トレーナー研修会に行き、下記に記してあるような資格の話などがあり、思わず漢字を間違えてしまいました。 疑問に思い、いくつか資格を調べると・・・理由がわかりません。教えてください。あん摩マッサージ指圧師 はり師・きゅう師 医療事務 音楽療法士 看護師 救急救命士 言語聴覚士 作業療法士 歯科衛生士 歯科技工士 柔道整復師・接骨院の先生 理学療法士 臨床検査技師 視能訓練士 診療放射線技師 臨床工学技士 調剤薬局事務 医薬品登録販売者 研究開発(医療) 医師事務作業補助者 治験モニター(CRA) 歯科医療事務 病院栄養士・病院調理師 診療情報管理士 機能訓練指導員 グリーフケアカウンセラー 医療保育士・病児保育士

続きを読む

1,440閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    「師」と「士」の違いは、名称独占か業務独占かの違いです。 国家試験の難易度・上下関係・医療的な立場は特に関係ありません。 「師」の名称を持つ職業は、業務独占という形を持っています。 業務独占とは、例えば放射線技師に例えると、レントゲンや放射線を扱う医療機器は、医師を除いて放射線技師にしか扱うことができません。 つまり、放射線を扱う業務は放射線技師が独占して行うわけです。 このように、その職の人にしかできない専門の仕事がある場合は、「師」という名称になります。 「士」の名称を持つ職業は、名称独占という形を持っています。 例えば臨床工学技士は、主な仕事に人工透析や医療機器の管理がありますが、これらの仕事の一部は看護師など他の医療従事者が行うこともできます。 作業療法士と理学療法士もこのような関係です。 しかし、これだと看護師の人が臨床工学技士を名乗ったり、作業療法士の人が理学療法士を名乗ったりできてしまうわけです。 これを防ぐのが名称独占です。 医師・看護師はこれらの枠にははまらず、少し特別な体系を取っています。

    1人が参考になると回答しました

  • ほかの方が書いていた業務独占や名称独占ですが、一概には言えませんよね・・・ 「士」は名称独占だと書かれていましたが、技工士は業務独占ですし。

  • 意味などありません。考えるだけ無駄ですよ。 国家資格かどうかという話をすれば、士がついている医療系の国家資格はたくさんあります。 救急救命士 言語聴覚士 作業療法士 歯科衛生士 歯科技工士、理学療法士、視能訓練士、臨床工学技士等々、みんな国家資格です。 また、医療情報技師という民間資格もあります。 名称独占かどうかという話をすれば、医療の資格で業務独占があるのは古くから資格が制定されている医師、看護師、診療放射線技師くらいのものです。たとえば、臨床検査技師は名称独占です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • あと、治験コーディネーター(CRC)と衛生検査技師が抜けている。 がんばりましょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

指圧師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる