教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師についてです。

薬剤師についてです。薬剤師になるには、何年も勉強して資格を取らないといけないと聞きました。 けれども、そんなに努力した結果が薬品店で突っ立ってるだけ・・・・。 なんか空しくなってきませんか?? いくら収入が良いとしても、仕事しているときと勉強していた時の価値観がかなり違うと思うんですが・・・。 皆さんはどう思いますか?

続きを読む

563閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    薬剤師。病院勤務です。 まず薬剤師になるにはですが、薬学部を卒業して国家試験を受かればなれます。ただ現在は薬学部6年制になったので6年は大学へ通わなければなりません。国家試験は簡単です。偏差値が低い薬科大学が多くなっている中90%近い合格率です。特に国家試験受験資格のない弁護士、公認会計士、不動産鑑定士などの資格とは難易度は雲泥の差だと思います。一番のネックはやはり6年大学生をやらなければいけないことです。 私の場合、国立大学で4年制でしたので普通に大学生やってて最後1ヶ月半国家試験の勉強しただけです。卒論の方が大変でした。ですからそんなに努力していません。 そして収入に関してですが、それもそれほど良いとは思いません。年収800万位までいけば良いほうでしょう。 ただ私は病院勤務ですから店につったているだけではないです。もちろん患者さんの薬を作る仕事もありますが、それ以外の仕事もたくさんあります。重労働でもないですし、私は今現在楽しんで仕事をしている状況ですね。 医療現場に行くと医師との差というものが痛いほどわかりますし、学生時代から医学部の学生はすごいなぁと思っていました。ですから薬剤師がすごいとは全然思いませんし、いまの偏差値激下がりの状況ですからなおさらです。

  • そんな暇な職場は少ないですよ。 息つく暇もないくらい忙しいところがほとんどです。 むしろ突っ立ってるだけで給料がもらえる職場なら恵まれていると思います。

  • 貴方の言うような薬剤師は突っ立ってるだけの薬品店ってスーパーの薬品コーナーとか、調剤ブースのないドラッグストアにいる薬剤師だと思いますが、ほとんどが、病院・薬局を子育てで引退した復帰組みのパートさんとか、定年退職後の年配者で構成されていますし、そのような仕事があってもうけものという立場の人たちは、空しいとか感じないと思いますけどね。 それと、上記のような小売関連で働いてる薬剤師は全体の2割未満なので少数派です。病院・薬局・公務員薬剤師・製薬会社・医薬品卸等に就職したら突っ立ってるだけじゃ仕事になりません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

病院勤務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる