教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

どの資格が就職に有利ですか?

どの資格が就職に有利ですか?①FP2級 ②司法書士 ③税理士 ④通関士 ⑤簿記1級 どの資格が就職しやすいですか?意外にもFP2級は,結構所有してる人が多く就職が厳しいらしいのですが またどれが,法学部だったら取りやすいとか(司法書士だとは分かるんですが),資格の難易度とか教えてください。宜しくお願いします。

続きを読む

755閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    就職に関してオールラウンドに評価されそうなのは ③税理士 ⑤簿記1級 あたりだと思います。 ただ、就職しやすいかっていうと別です。どっちも実務経験が伴わないと役に立ちませんし。税理士法人に就職するなら税理士持ってるだけで大変有利なんでしょうけど、そうでないなら資格取得までの大変さを考えるとパフォーマンス低いですよね。 ①④については金融と国際物流みたいな業界限定なので、その業界を志望するのでなければ無駄です。 ②司法書士は不動産業界とか公務員に行くならそれなりに役に立つんじゃないでしょうか。よく知りませんけど。 前の方もおっしゃるとおり、大学新卒就職はポテンシャル次第なので、資格の多くは「ちゃんと勉強してたんだね」って程度のもんです。頼るもんじゃないですよ。 税理士とか司法書士とか時間の掛かる資格を取るならヒマな学生時代が良いのでしょうけど、目的のない資格コレクションは無駄です。就職に有利だからって程度であれば、大学生の時にしか出来ないことをやった方が良いです。 難易度については、大学生のお勉強レベルとは異なる(範囲の広さ等)ので、どうしても取りたいものであれば勉強したもん勝ちです。私は上記資格よりもTOEIC900点英検1級くらいの方がコストパフォーマンス高いと思います。

    2人が参考になると回答しました

  • ①~⑤どの資格も職種によって異なります。 ただ学生が上記の資格を持っていても、実務経験がないので、 ペーパードライバー同然で戦力になんてなりませんよ。 資格を持ってれば就活に有利だなんて考えは持たない方が良いです。 一番有利な資格は運転免許ですね。

    続きを読む
  • 4年制の大学生が、「新卒枠」で就活するって前提で「資格があれば有利」って考えること自体が間違ってると思うよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる