ESGとは「環境(Environment)」「社会(Social)」「企業統治(Governance)」の頭文字を取った言葉で、企業が持続可能な社会を実現するために配慮が必要とされる3つの観点です。 ESGは企業へ投資する際の指標としても利用され、企業は従来のような利益の追求だけでなく、ESGに対する取り組みも求められるようになっています。 以下は、ESGの具体的な課題例です。 環境 ・気候変動対策 ・二酸化炭素の排出削減 ・生物多様性の尊重 社会企業 ・人権の保護 ・児童労働問題 ・労働条件の適正化 統治 ・企業倫理の遵守 ・コンプライアンスの遵守 ・情報開示
国連は2006年に、投資にESGの視点を組み入れることを原則とした「責任投資原則(PRI)」を発表しました。これにより、ESGを重視した経営を行なう企業を評価して投資する「ESG投資」が注目され、世界的にESG投資が進むようになったのです。日本では、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が2015年にPRIに署名を行なっています。 ESGに配慮した取り組みを行なうと、投資家からの評価が高まるだけでなく、企業のブランド力が向上し、経営リスクへの対策にもなるのがメリットです。労働人口の減少や感染症の流行など、予測不能な世の中においてESG課題に取り組むことは、社会貢献になるうえに、持続可能な経営の基盤強化につながる認識が広がっています。
ESGに対する取り組みは、長期的な継続によって効果が表れるものが多く、短期的には成果が見えにくいものです。そのため、経営層にESGに関する正しい認識がないと、ESGへの取り組みが形骸化しやすくなります。 また、大企業と中小企業では、ESGに対する取り組みに温度差があるのも課題の一つです。中小企業では資金力がネックとなり、思うようにESG分野へ参入できない面があります。ESGへの取り組みをより推進するためには、公的な支援などが必要でしょう。