、複数個取る必要がある資格があり、資格によっては年1回の時間しかないなどもあり同時進行で勉強しています。 正直自分の勉強の時間の使い方に自信がありません。これでいいのかアドバイスをいただけたらと思います。 生活の流れですが、 朝7時に起床7時20分に会社へ向け家を出発。 17時に終業。晩御飯の買い物をしつつ帰宅 18時までにサクッと子ども達等家族の夕食を作る。 18時から1時間勉強。 19時から20時まで子どもの相手をしながら自分の趣味+お風呂。 20時には子どもは寝る準備を初めて21時くらいまで自分たちの時間(宿題やテレビを見る等)過ごすのでここからまた勉強開始。 20時から50分勉強。10分休憩。 これを23時まで繰り返します。 23時になったら次の日の仕事の準備等済ませて就寝。 大体3つの資格を並行で勉強しており、学校の授業をやるみたいな感じで短い休憩を入れています。 ぶっ通しでやるより集中できるかなと学校を参考にさせてもらってるのですが、やはりぶっ通しの方がいいでしょうか? あと、1時間ごとに教科が変わる感じを再現して飽きずにやるを目標にしてるのですが、これは日を分けて3種類やる方が効率がいいですか?
回答受付中
有識者、同じ環境に居られる方などご意見賜れますと幸いです。 今2つの資格の勉強をしております。 1つ目は昨年10月より行なっている任意取得資格の勉強です。任意の為、勉強時間の勤怠はつけておらず、予備校費(100万程)、試験受験費等(諸々3〜4万?)一切を実費で負担しております。合格した暁には会社より月に1万円の資格手当が与えられます。基本給のupと捉えられる為、残業代、休日出勤手当代、深夜手当代等のベース値として計算され給与面でメリットがあります。また、転職を思い立った際にも効果を発揮し、今いる会社に残るにしても比較的部署を問わず業務を行う上で知識として活かすことが出来る資格となります。こちらについては、あくまで私自身が勝手に受験をしようとしているだけなので現状不満や疑問はありません。 次に2つ目の資格です。 4月より部署移動に伴い新たな所属部署から「受験して貰う」と言われた試験になります。こちらはその部署に配属されない限り自身で受ける予定は無かった資格であり、会社都合での受験となる為、予備校費(10万)、試験受験料(3万)、テキスト代等全て会社の負担となっております。また、合格したとしても資格手当等は無い資格となります。ニッチな資格であり、知識としては現業務を行う上で必要となる一方、汎用性が低く現勤め先でも他部署では使うことができない資格の為、将来異動となった際には無駄となり資格更新費(3年に一度約5万)は実費になります。転職も同業同種へしか活かせないでしょう。 上述の通り、必要教材等は援助されているのですが、勉強時間も勤務時間に含めても良いのでしょうか。勿論、「会社に確認しろ」とのご意見が出るかと思いますが、そもそも会社に打診していい内容なのか、世間知らずの常識はずれな権利の要求なのかの判断もつかない為質問させていただきました。 「テスト前は有給取ってもいいよ」など善意で休んでいいよ〜みたいな雰囲気を出されていますが、そもそも強要資格に有給を当てたくありません。当然試験も簡単なものでは無いので、退勤後・休日・夏季連休を潰して勉強しなくてはなりません。それらの勉強時間を勤怠で打刻しても良いものなのか... ps. 実費100万で①の試験に挑んでいたなかで、他の資格を強要されていることは納得できていませんが、採用時に総合職採用の為様々な部署で仕事をする可能性がある旨は承諾済みで異動に対する意見はありません。 資格の強要がある部署もある旨は採用時に聞いていませんが、、、。 会社によるというのは大前提として、一般論や労働基準法等関係法規に準っては相談することは問題ない内容かご教示ください。
回答終了
ら読んで、赤文字(太字)の気になる箇所をノートに書いていました。 しかし、一度すべて目を通してから、気になる箇所をノートに書くという勉強法があるのを知りました。 そこで質問ですが、どのようなやり方だと効率よく覚えられますか?個人差があるとは思いますが、おすすめを教えてください。
解決済み
おすすめ求人
正社員
広告:ヒュープロ
格勉強がむずかしすぎて、何もかもわからなくて嫌になってしまいました。 テキストを読んでも、お金を払って動画解説の授業を見ても、問題集の解説を読んでも全く理解できません。 本番の試験では50問を2時間で解かなくてはいけないのですが、問題集の問題をやってみたらたった4問解くのに2時間もかかってしまいました。 体も拒否反応を起こしていて、やらなきゃ…とは思うのですがとにかく憂鬱で、嫌で、わからなくてムキーっとなって頭をガリガリ掻き毟ってしまう感じです。 本当はやめたいけど、今やめると今までやった時間が無駄になると思って諦められません。 でも嫌で嫌で仕方なくてやりたくないのです。 どうしたらいいのでしょうか…。 何も出口が見えない暗闇の中を延々と彷徨っている気分です。
集をひたすらやれと言われて頑張って解いていますが、用語が多く正直解説を見ても意味がわかりません。 やはりテキストを見てから問題集を解いたほうがいいですか?
ように指示されている場合(資格学校や講習会は全て会社持ち)。 仮に貴方が上司で、部下が資格取得を頑張っている時は、 業務上何か配慮をしてあげていますか? もしくは、申し出てくれたら配慮しようと思いますか? 例えば、 ・残業はしなくていいから勉強しなさい ・有給を遠慮なく使ってくれて良い ・試験前は連休で休んでも良い ◯関係なく仕事・残業しろ ◯休みとれると思うな(俺の時代は休ませてくれなかった・残業免除なんかなかった) などなど…。
広告:エンゲージ
か?そしてどのようにして勉強習慣化させているか教えて欲しいです。 私の場合集中力が欠けたり勉強を習慣化するのが苦手だったり疲れてたら明日でいいやとかすぐ思ったりして勉強への意識が低いです。 モチベ上げて勉強したいし習慣化も意識したいし集中力も上げたいです。 教えてください
勉強が楽しくてやっています。 ある資格勉強の動画を見たら、インプットとしてテキストを読むのを爆速で行うようにというアドバイスがありました。 その方は4日間の勉強で国家資格に受かっていましたが、分厚いテキストを4、5時間で読んだんだそうです。 私はテキストを100ページ読むのにいつも大体4、5時間かかってます。 どうしたらそんなに早く読めるのでしょうか? また、テキストなどにもよく1周目はサラッと軽く読んで、全体像を掴むことが大事だと書かれています。 その通りだと思って、私も以前の資格勉強の時に真似してみたのですが、まずサラッとでも読むのに時間がかかる、そして一周読み終わっても何も理解できてない&覚えてない状態でした。 正直、そのやり方の一周目のテキスト読みでは何も身についていなかったです。 人によってやり方も合う合わないがあるのだと実感したのですが、やはり高速で勉強して受かる人を見ると自分の能力の低さや要領の悪さに落ち込みます。 要領よく資格勉強したいのですが、どこから改善したらいいのでしょうか。 あとはやっぱりテキストを数時間で読めるようになりたいです。
広告:doda
す。 分厚いと読むのも大変なので電子書籍にしようかと思ったのですが、紙の方が覚えやすいだろうし、仕事で使う本(技術書)は紙で買っています。(漫画や自己啓発本は電子書籍) そこで相談ですが、どちらの方が勉強しやすいと思いますか?勉強場所はほぼ自宅ですが、たまに気分転換でカフェや図書館にも行きたいです。 社会人で勉強を継続している人がいたらアドバイスください。
しか勉強できていないからです。 資格勉強の鉄則は 広く浅く勉強する。 問題集を立ち止まらず 何周も何周もし 広く浅く→広く濃くにするのが 大事だと分かってはいるのですが 暗記できていないと気になって戻ってしまい 全く前に進まず2年落ちました。 どのような考え方をすれば このクセ治りますか? 広く浅くだと不安で仕方なくなります。
1~10件 / 184,046件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
医療事務の資格は独学で取得できる?資格の難易度や勉強法を紹介
仕事を知る
キャリアアップのために医療事務の資格取得を検討している場合、働きながら学べるのか気になるところです。独学...続きを見る
2023-03-23
CADオペレーターに資格は必要?おすすめの資格と勉強法を解説
CADの資格は、一定レベル以上のスキルがあるという証明になります。アピールできる実績がない人は、資格を提...続きを見る
2023-03-31
簡単に取得しやすいおすすめの資格とは?効率的な勉強法もチェック
転職を検討する中で「簡単に取れる資格はないだろうか」と考える人は少なくありません。理想的な転職を実現する...続きを見る
2022-12-16
バーテンダーが取得すべき資格は?勉強方法や求められる能力も解説
バーテンダーへの転職を考えているなら、資格を取得しておくのがおすすめです。バーテンダーに資格は必須ではあ...続きを見る
社会福祉士の給料は高い?資格取得の勉強法や年収を上げる方法を解説
社会福祉士は福祉系国家資格の1つです。資格の取得は社会福祉関係の仕事に就く上で有利に働く場合が多く、有資...続きを見る
転職に有利な資格を知ろう。転職活動への生活かし方や選ぶポイントも
転職活動を円滑に進めたいのであれば、業種別に有利な資格を知ることが大切です。自分に必要な資格が分かれば、...続きを見る
2023-04-26
男性が資格取得を目指すなら?おすすめ11選と資格の選び方を紹介!
転職やキャリアアップ、独立・開業などを目的に、資格試験にチャレンジする人は少なくありません。男性のキャリ...続きを見る
2023-12-12
事務職におすすめの資格6選。転職前に取得しておきたい資格とは
未経験から事務職を目指すにあたって、持っておいた方がよい資格は何なのでしょうか?主に事務職へのキャリアチ...続きを見る
2023-04-03
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です