い、あまり長くなくおねがいします。 1、法定労働時間と所定労働時間 2、サブロク(36)協定 3、春闘 4、終身雇用 5、就業規則 6、労働条件 7、派遣社員と偽装請負 8、源泉徴収 9、年末調整と確定申告 10、厚生年金・雇用保険・健康保険 これをまとめてください おねがいします。
解決済み
いた期間は会社側は把握できますか? 内定をもらった会社が前職の勤務先に連絡したりとしつこく不安です。親切な方お願いします まず、本当の履歴ですが、昨年23年2月に努めた会社を退職し、5月~9月まで失業保険を受給しました。10月~は、給付金をもらい3月まで、基金訓練にかよっていました。そして並行して、一年間、高校にも通っていました。また11月A社で携帯販売の資格を取り現在に至ります。 が履歴に書いたのは、2月で離職したあと、本来は11月に取った資格を5月にA社で取り今年の24年7月まで、働いていたように書きました。勤務形態は深く考えず契約社員としました。 その後、前職を電話で確認したいということだったので、A社に問い合わせがあり、勤務期間を聞かれたのですが、在籍期間はA社がうまく答え、正社員ではないので、前前社にも問い合わせされ、確認をとられました。 (しかし、本来は、口答ではなく、委任状が必要だとききましたが。) ここで確認は終わり、内定をもらいましたが、前前職で派遣社員の期間と正社員の期間の区別がされていないことや、単純に辞めた月を3月と記入していたことを指摘され、何度か履歴書を書き直しました。 そして不安になり、A社に正式な雇用形態を聞くと業務委託社員だと言われ、書き直すついでに、契約社員を業務委託社員に変えて提出すると、自営になるのでまずいと言われ、契約社員とかくように言われました。 ただ、A社も携帯販売する際、雇用形態は自営業なのか聞くと、代理店は原則3次代理店までで、私は4次に相当するのでまずいということでA社の名刺でA社の営業として活動していました。ただ今聞くと自営だと言われます。ただ業務委託書などはかわしていません。 源泉徴収の提出をもとめられましたが、A社から振込がある際、明細のやり取りは一切なく、また間に別の業者に入り、その後振り込まれていたので、証拠もなく確定申告のしようがありません。 しかも、大した額ではなく、する必要もないので、なしでは、だめですか?と聞くと、年末に税務署が会社にきて厄介になるかもしれないが、これ以上は強制できないといわれましたが問題ないですか? 次に雇用保険被保険者証と手帳ですが、もちろんA社では加入しておらず、前前社からのものになるんですがどうでしょうか? 調べたところ基本は強制だが条件で引っかかりそうなのが1年以上の雇用見込みです。履歴では1年2ヶ月勤務にしているので。 時間日数は、学業の空いた暇な時だけ活動していたと言っています。それとも入っていないものは仕方ないまでで終わりですか?
分かっていますが、自分のケースと合致しないので新しく質問を投稿いたします。申し訳ありません。 私は無職でしたが、先日就職が決まり、来月(10月)から働く者です。就職先は以前いた会社(A)に決まりました。(いわゆる出戻りです) 昨年12月で1年半働いていたA社を自己都合で辞めました。そこでは社会保険・雇用保険加入していました。 2カ月程、貯金で生活し、3月にある会社(B)に就職しましたが、わずか3週間で辞めてしまいました。 試用期間の為、社会保険等の加入はなく、3週間分の給料は手渡しでもらいました。(7万円程) その後、A社で加入していた分の失業保険受給を申請し、3カ月分受給しながら就活をしました。 その間の国保・住民税は郵便振り込みで支払い、年金は猶予していました。その間、アルバイト・確定申告等はしていません。 受給がなくなった今月初め、前職のA社で懇意にしてくださっていた先輩から電話をもらい、 復職の話を打診され、了承しましたが、 その際、まだ自分はB社にいることにして話をしてしまい(試用期間後の正社員採用は断り、アルバイトとして働いているという設定にし)、 その後のA社の社長との電話面談の際も、同じ設定で話をし、復職が決まりました。 試用期間を断わりアルバイトの設定にしたのは、社会保険に加入すると、加入履歴でバレると思い、アルバイトならバレないだろうと思って、咄嗟に嘘をつきました。 上記の経歴詐称もばれないなら、そのまま嘘を通し、ほとぼりが冷めたころに話そうと思いましたが、A社は雇用保険加入や年末調整等もあるため、 近いうちに(失業保険を受給していたという)嘘がバレルのは必至です。 できれば、先述のとおり、この嘘を通し、無職の期間があったことはばれたくないです。 無職の期間があることよりも、嘘をついたことが重大なのは分かっていますが、後の祭りです。社会人失格です。 恥を承知で質問しますが・・・・どうにか、ばれずに嘘を通す方法はありませんか? 内定取り消し覚悟で、正直に話す方が良いというのは重々承知していますが、 回答をよろしくお願いします。
色々と調べている中で、内職が、「所得(収入―必要経費)」が年間20万円未満の場合確定申告は不要とありました。 そこで質問なんですが、 例えばパートで130万円以下でギリギリの120万円くらいの収入だったとして、内職が19万円の収入だった場合は扶養を外れてしまうことになるのでしょうか? それとも例えば合計で130万円以上になっても内職が20万円未満だったら扶養から外れることはないのでしょうか? ちなみに内職は個人の会社のメール対応などしていて、私への報酬は会社側からは給料ではなく外注費となっているそうです。 給与明細もなく、報酬と経費は銀行振り込みしていただいてます。 内職を続けて大丈夫なのか辞めた方がいいのか調べているのですが、よくわからず、お詳しい方がいましたら教えていたらだけるとありがたいです。
3年10月に3年間勤めた会社を病気のため退職しました。9月に診断書をもらい、1ヶ月療養の為休職をし10月にそのまま退職という形になりました。その後はハローワークで失業手当を申請し、失業手当が認定されるまでの3週間ほどは単発のアルバイトをして生活を繋いでいました。失業保険が認定され、そこから受給期間満期までは一切働いていません。本来ならその年の年末調整を自分でしないといけないのに、今もまだしていない状況にあります。 そのまま2023年の年末調整をせずに、2024年4月に新しい会社に内定を頂き、4/1から働いていたのですが、恥ずかしいことに20日で自己都合退職となりました(仕事内容についていくことができず、職場と話し合い退職という形を取らせていただいた)が、話し合いの結果、健康保険(社保)は未加入という形になりました。 2023年10月に退職した時点で加入していた国民保険を4月の時点でまだ退会手続きをしておらず、重複して支払うことになるからと、社保を加入しなかったということにしてくれたそうです。(今現在も国保は引き続き加入中です) 退職の際に、前職にあたる3年間勤めた会社の雇用保険被保険者証(2024年4月の入社の際に提出していた分)は返していただいています。 ①今からでも年末調整や確定申告はするべきか(しなければ次働くことになった際に何かペナルティがあるのか) ②雇用保険被保険者証・離職票・源泉徴収票(たった20日しか働いていないが)はもらうことができるのか ③2024年4月入社の時点で提出したのは3年間勤めた会社の雇用保険被保険者証とマイナンバーのみで年金手帳などは提出していないのですが、問題ないのか 上記の3点が調べても、なかなか理解できず困っています。 次の転職こそはきちんと調べて、何がなんでもしっかり続けていきたいと思っています。だいぶ本来のレールから外れてしまっていて、次の転職を期に真っ当な人生を歩みたいと思っています。 どんなことでもよろしいので、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。
回答終了
ねがいします 1、法定労働時間と所定労働時間 2、サブロク(36)協定 3、春闘 4、終身雇用 5、就業規則 6、労働条件 7、派遣社員と偽装請負 8、源泉徴収 9、年末調整と確定申告 10、厚生年金・雇用保険・健康保険 これをまとめてください おねがいします。 またひやかしや、まとめてくれない人は回答しなくていいです。 おねがいします。
給者、私は季節ごとのパートに出ている者です。 季節ごとのパート、というのは、博物館の監視パートです。 1年ごとの契約で、特別展の時のみの出勤です。 前年度までは特別展の開催を受け持つ会社(仮にA社とします)の下で、A社に属する期間雇用社員的な形で勤務していたので、給与などはA社から支払われ、給与明細などはその会社から出ていました。 ところが、今年度から、雇用形態が変わり、給与は同じA社から支払われるものの、A社の下請けの監視の会社という扱いになり(要するにA社から切り離された)、給与明細はなくなり、最初から源泉徴収がひかれた金額が振り込まれるようになりました。 しかし、春1か月半ほど、夏1か月半ほど、冬には数日しか仕事がないという状況で(コロナの影響で冬の展覧会はなくなりました)、1か月3万ほどしか収入がない(コロナの影響で実際はもっと少なくなりました)のに、その中から3000円ほど引かれてしまい、納得いきません。 これは還付手続きなどは出来るものでしょうか? どうやって手続きすればいいですか? また、還付手続きにあたって、何か会社から書類を作成してもらうなどの手続きは必要ですか? こういうことに疎いので、詳しい方いらっしゃいましたらお教えいただければ幸いですⅿ(_ _)ⅿ
ました。 客先常駐で勤務⇒人間関係で悩み、常駐先を変更したいと所属会社に相談⇒当初認められ常駐先にも通達⇒会社の経営状況を鑑みると次の常駐先が決まらなかった場合は待たずして退職してほしいと言われる⇒会社の規模が小さく、常駐先がきまらない可能性が高いことが分かったため今後のことを考えて早めに退職を決意…という流れです。 正社員として働ける会社を探そうとしていましたが、縁があり紹介していただいた方とお話しし、フリーランス(準委任)での働き方も考えはじめました。 実際にお話しした方は、フリーランスへ案件を紹介?する会社の営業だったようで、仕組みについてはここで詳しくお話を伺えました。 ただ、現状ほぼメリットしか理解できておらず、このまま営業というお仕事をされている方の言葉を信じてフリーランスとして働いてもよいものか悩んでいます。 ■確認したメリット ・給与を現状よりあげることができる(正社員とは異なり節税可能) ・また人間関係に悩んだとしても、我慢せず案件の変更が可能(現在所属している会社とは案件数が大幅に異なる) 今までも人間関係に悩みがち/でも経歴に残るような転職癖は避けたい、という条件を満たせる ・すでに客先常駐として働いているため、働き方が現在と変わらない ・現在20代後半でヘルプデスク業務を行っているが同業界の中では給与は高めのため、同業種で正社員としての転職先を探したとき、給与が下がる可能性が高い また、ここで決めれば今後転職活動を行わなくてもよくなることも個人的にはメリットです。(参画する案件の面談を受ける必要はありますが、転職活動を一から始める状態より選択肢が少ない分回数も少ないと思われます) ■確認したデメリット ・確定申告のため、サービスを使うにも領収書の取得など細かい作業が必要(確定申告作業については代行してもらえるためデメリットではない) ・天引きされていた毎月の税金の支払いが自分になる ◎気になっている点 ・社会保険⇒国民保健に変わることに大きなデメリットはあるのでしょうか ※あまり病院にかかることはありません ・事情があり一度事務所に依頼し任意整理を行っていて、現在毎月定額を返済中(事務所との契約は終了)です。 確定申告を行う場合、影響がでることはあるのでしょうか。また、代行者にバレる恐れはあるのでしょうか。 自分でも調べてはいるのですが、不明点も多くあるため、知恵をお貸しいただきたいと思い書き込んでいます。 よろしくお願いいたします。
医師のこのままの見通しだと障害等級4級になるだろうと言われました。 障害等級確定後に障害補償給付を受けるつもりではありますが、等級が確定すなわち怪我の治癒でありますので働こうと思っております。 その時障害補償年金を受けながら働くことは可能なのでしょうか? 働くことで会社からの給料が出た場合、障害補償年金は停止されるのでしょうか? 知見のある方お返事お待ちしております。
今年の春まで旦那の扶養内で働いており、1年は働いていました。失業保険の受給は出来たのですがしませんでした。この度、また派 遣社員として働こうかと思うのですが、提出書類の中に年金手帳と雇用保険受給者証、源泉徴収票とあります。基礎年金番号は分かるのですが、年金手帳が見当たらないのと、前職の会社は最悪な所で源泉徴収票も雇用保険受給者証もくれませんでした。ハローワークで再発行出来ると聞いたのですが、作成してなければ前職に連絡しないといけないみたいです。ただ、前職の会社にはもう連絡もしたくありません。なので、源泉徴収票も同様です。源泉徴収票の代わりの書類(所得証明書)など代わりに対応出来るものは無いでしょうか?そもそも、上記の書類全て必要でしょうか?また、扶養から外れる手続きや手続きするタイミングなどあれば教えてください。長々とすみません。宜しくお願いします。
81~90件 / 237件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
アルバイトでも確定申告は必要?必要書類や申告書の作成方法など解説
法律とお金
「アルバイトも確定申告は必要?」「確定申告しないとどうなるの?」アルバイトをしている人の中には、年末調整...続きを見る
2023-04-11
退職後に無職なら確定申告が必要?条件や申告のポイントを解説
働き方を考える
会社に勤めていない人が一定の収入を得た場合、自分で確定申告をして納税する義務があります。では、会社を辞め...続きを見る
2022-12-16
失業手当の受給者は確定申告が必要?退職後のパターン別に要否を解説
会社勤めをしている間は、会社が源泉徴収や年末調整をするため、自分で所得税を申告・納税する必要はありません...続きを見る
2024-10-05
厚生年金とはどのような仕組み?パートの加入条件やメリットを解説
「厚生年金」は、特定の人が加入する公的年金制度です。どのような人が加入対象となるのか、主なケースを紹介し...続きを見る
2024-08-08
退職・転職後に確定申告が必要になる条件とは。必要な手続きを解説
全ての人に当てはまるわけではありませんが、退職後に確定申告が必要になるケースもあります。どんな場合に、自...続きを見る
2022-06-13
退職所得の受給に関する申告書とは?提出しないと税金がかかることも!?
退職所得の受給に関する申告書は、退職前に職場へ提出しておくべき重要な書類です。期限までに出し忘れた場合、...続きを見る
2022-06-08
年収103万円以下でも確定申告は必要?職場で年末調整をしていないときは
職場で年末調整をしていないと、このまま年を越していいものか不安になってしまうでしょう。年末調整されなかっ...続きを見る
2023-05-23
退職時に必要な年金の手続きは?仕組みや払えないときの対処法も解説
会社員は、毎月の給与から年金保険料が天引きされているため、年金を意識することは少ないかもしれません。退職...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です