社会人4年目、20代前半の女子です。 学費を始めとした必要な費用について、詳しい方や経験者の方に是非お話をきかせていただきたいです。 まず、現在は勉強中ですが、仮に第一志望校に合格し、希望である学生寮にも入寮していると仮定して・・・ *在学中の学費・教材費その他 3年分合計 約¥1100.000- *寮費 (電気・食費等は別) 3年分合計 ¥648.000- *在学中のその他の生活費 3年分合計 約¥3060.000- (食費・雑費・携帯電話代・保険料) わかっている範囲の計算だけで上記のようになります。 少なく見積もっても、学費・生活費を考えると年間100万円ほどは必要になってくるのですが、 奨学金の申し込みをせずに、 ①アルバイトをしながら、3年間自分の収入だけでなんとか切り抜けることはできるのでしょうか? 勉強の大変さは覚悟していても大変!とよく聞きますが、そんな中頑張ったよ、とゆう方。又頑張っている人を 知っているよ、とゆう方、いらっしゃいますでしょうか? ②又その場合のアルバイト先の職種はどういったものでしょうか? 医療系・飲食店・ナイトワーク等、どのような職種を選んでいる方が多いでしょうか? 来年までの間でなるべく貯金をし、それ次第で状況はかなり変わってくるのですが、 わかっている範囲で貯蓄出来そうな金額はせいぜい80万程度です。 気の持ちようで可能なのであれば、バイトをしながらの通学をしたいと考えていますが、 奨学金梨ではやはり厳しいでしょうか? ご経験者の方・お詳しい方いらっしゃいましたら、是非アドバイスをお願いいたします!!
解決済み
ームで働き始めたのですが ◯成長できる気がしない ◯達成感がない ◯感銘を受けない などの理由で今すぐにでも辞めたいと思っていますが上司が怖く 上司が近くにいると ◯怖い ◯何をしていいかわからなくなる ◯喋りかけられない などの理由で辞めることを伝えづらく、1度辞めることを伝えたのですが 「ここ以外じゃ通用しないよ」 「怒られるのが怖いだけじゃないの?」 「言い訳でしょ?」 「職歴に傷がつくよ、いいの?」 と言われ、その時は撤回したのですが 改めて辞めたい気持ちが強くなりました。 自分は現在【退職代行】を利用して辞めようと考えているのですがおすすめの退職代行業者は何がありますか?
独身なのでまだ自由に使える時間があるので、将来の為と、自分磨きにでも資格を取るために勉強しようかと思 っています。 宅建と医療事務のどちらかの勉強を始めようと思っているのですがどちらが将来性があるでしょうか? 医療事務は個人的に勉強してみたいという興味はあります。 (資格を持っていなくても経験者が優遇されるのも承知済みです。) 宅建については興味はあまりないんですが、国家資格ということで、もし取得できれば自分の自信にも繋がるかなと思ってみたり…。 医療事務か宅建か、皆さんならどちらの勉強を始めるか参考までに聞かせて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。
ています。 最近まで、職業訓練で勉強していて無事修了しました。 NICの医療事務管理士の試験も受験したのですが、せっかく勉強したんだから医療事務の資格で一番難易度の高い診療報酬事務能力認定試験?も受けようかと思います。 もう教えて貰える講師が居ないので、毎日コツコツ1~2時間勉強する以外に方法はないかなと思うのですが(特にレセプトは書かないと忘れてしまうと思うので)他にオススメの勉強方法はありますか? 本当は医療機関で働きながらと思ってたんですが、求人が少ないのと、勉強と仕事のバランスを半々位にしたいと考えたりしていたら、ちょっと今すぐは医療機関では働けないかもしれないので…。 診療報酬の試験を受けられた方、受かった方居ましたら何回目で受かったか、勉強方法など教えて下さい。 また点数表を見ても分からない場合どうしていましたか? 宜しくお願いします。
持ってきてと言われました。 これは採用ってことでいいんですか? あと、マイナンバーを紛失した場合は住民票にマイナンバー書いてあるものを持ってきてみたいなこと言われました。 調べたところマイナンバーは絶対見せなければいけない訳では無いのになくしたら、住民票にかいてあるものを持ってきてとまで言われて少し怖くなりました。 ちなみにカラオケで働こうと思っています 普通にマイナンバーあるのですがみせて大丈夫ですか?
与、賞与は固定額を貯蓄、来年3月時点で貯蓄は200万円予定です。仕事は医療職(有国家資格)で現在3年目です。 職場の人間関係(①上司のパワハラ、②マイナー職で科内に同じ職種の先輩が1人しかおらず、さらにうまが合わない)で悩むようになり、かれこれ1年以上悩むうちに不安障害を患い、現在抗うつ・抗不安薬を服薬しながら仕事を続けています。 ①の上司のパワハラは、私に向けられたものではないですが、これが原因で既に3人(私の同期)が退職をしています。 3人が退職する前、職場の雰囲気はいいものではありませんでしたが、他の職員は皆、気づかないふり、見てみないふり、触らぬ神に祟りなし、というような感じでした。 私自身も、これが社会というものなのかと思っていましたが、段々、それは違うのではないかと思うようになりました。 このたび、共に頑張ってきた同期も退職することとなり、辞めるに至る経緯を聞く中で、精神的に追い込まれた同期のことを上司は「プシコ(医療用語で精神疾患のある患者をさす隠語のようなもの)」と呼んだそうです。 私自身、現在メンタル系の薬を飲んでいますし、そのこともその上司は知っています。 私のこともそう思っているのだろうと思うと悲しくなり、いっそのこと退職をして少し休養しようかと思うようになりました。 医療職ということもあり、よほど条件を絞らなければ転職にはさほど苦労はしないはずですが、今の職場は地域でもとても大きな病院で知名度もあり、多くの症例を経験できるという点で、これ以上の病院に再就職をするチャンスはないかもしれないという点がひっかかり、なかなか決心がつきません。また、ここで辞めてしまったら何だか負けてしまった、逃げてしまったようで、どこに行ってもこうなるのは変わらないのではないかとも思います。 本当は与えられた環境の中で精一杯やりたいのですが、気持ちに身体がついていかず、体調はもう限界な気がしています。そんな状態を察してか、最近はあまり大きな仕事を任されなくなり、後から入った後輩に大きな仕事がまわっています。 人命に関わる仕事のため、やれと言われたら今の私には荷が重い気もしますが、元々プライドが高く人目を気にする質で、仕事をまわされない事がなかなか自分の中で消化できません。 頭がパンクしそうです。私は一体どうすれば良いのでしょうか?
があれば教えてください。学力は文系マーチレベルです。
が倒産、失業、 自己都合退職、無職の人など。 この記事みて ↓ 医療費タダ、受信料免除…生活保護は「年金暮らし」でも受け取れる 8/7(水) 6:31配信 周囲にはバレない では、貯金がいくらを切れば生活保護を受給できるのか。 「申請時点で持てるおカネの上限は、地域の1ヵ月の最低生活費の半分とされています。東京23区の場合、70代の一人暮らしなら最低生活費約12万円なので、半分の6万円です。ただし、受給が始まれば自由に貯金ができます」(稲葉氏) ここまで見てきた条件を満たせば生活保護は受給できる。 だが、いざ福祉事務所へ相談をしにいったものの、受給までたどりつけなかったケースは多い。生活保護費を減らしたい行政側の「水際作戦」によって追い返され、あきらめてしまうことがあるのだ。 「窓口では、賃貸契約書や年金証書、通帳や印鑑などの提出を求められますが、実はそれは申請後でも構いません。それを説明せず、事務所に行くたび、これが足りない、あれが足りないと突っぱねてあきらめさせる悪質な職員もいます。 お勧めは、あらかじめ用意した申請書に必要事項を記入しておき、窓口に持って行く方法です。NPOのスタッフや、弁護士、司法書士に同行してもらうとよりスムーズです」(稲葉氏) さらに受給への心理的なハードルがあるのも事実だ。たとえば、自分が生活保護を受けていることを第三者に知られてしまう危険はないのか。 「ケースワーカーには守秘義務があるため、他人に言いふらすようなことはしません。また、調査のために家庭を訪問する際には私服でいったり、福祉事務所だとわからないように玄関先では名前だけを名乗ったりします」(前出・碇井氏) ただし親族に生活保護の受給が知られてしまうのは避けられない。 「生活保護を申請すると、福祉事務所の担当者が本人の親、子、孫、きょうだい等に手紙を出します。内容は『扶養義務があるので、援助してくれますか』というものですが、『うちも苦しいから』と断ることもできます」(前出・稲葉氏) もし援助を受けられることになったとしても、仕送りで不足する分は、生活保護を受けられる。働いている子やきょうだいがいても、申請をあきらめてはいけない。 実はあまり知られていないが、生活保護ではおカネをもらえるだけでなく、暮らしを支える様々な制度を利用することができる。 東京都在住の村岡正雄氏(75歳・仮名)が自らの体験を語る。 「生活保護をもらい始めたのは'13年のはじめでした。東日本大震災の後、住んでいた家賃4万円のアパートが取り壊されることになり、立ち退くことになったのです。 さらに、持病の治療もしていたため、高額療養費制度を利用したとしても、月6万円ほどの国民年金だけではおカネが足りませんでした」 村岡氏は都内にある生活困窮者を支援するNPOに駆け込んだ。社会福祉事務所で生活保護についての説明を受け、村岡氏は驚いたという。 「まず医療費はタダになります。また、実際に生活保護で暮らし始めてから知ったのは、年間約1万6000円のNHKの受信料が全額免除になるのも驚きでした」 住民税もゼロ 健康保険は、生活保護の受給が始まると資格を喪失する。その代わりに、病院に行く前に福祉事務所から医療券をもらい、指定の医療機関に行くことで、医療費がタダになるのだ(医療扶助)。 介護サービスについても全額、介護扶助を受けることができる。自宅ならばデイサービス、ヘルパーの派遣を利用できる。特別養護老人ホームであれば生活保護をもらいながら入居することができる。 葬儀費用も約20万円以内の葬祭扶助が出る。税金についても住民税は非課税に、固定資産税も自治体の条例によって全額減免となる。 生活保護で安くなるものはこれだけではない。JRの通勤定期乗車券は3割引きになり、東京都であれば水道料金も10立方メートル分まで免除される。また自治体によっては霊園の維持料が減免される。 生活保護による特典を最大限生かすコツは、福祉事務所の担当者を味方につけ、何事も事前に相談をすることにある。前出の和久井氏はこう振り返る。 「体調が急に悪くなった時は馴染みの担当者にすぐに相談し、医療券を出してもらっていました。 さらに三親等までの親族の葬儀に参列するための交通費が出ます。その場合は、会葬礼状が必須など条件があるので、先に確認をすべきです」 生活保護を賢く活用すれば十分に生活できる。それを知らず、少ない年金収入だけで生きるのは大きな間違いだ。最後に頼れるものがあることを知っておこう。 『週刊現代』2019年7月27日号より 週刊現代 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190807-00066368-gendaibiz-life&p=4
で、 今現在従事されている方にお聞きしたいのですが(もちろんしてない方でも大歓迎)、「介護保険事務」と「調剤薬局事務」とどちらが転職の際有利ですか?どちらもニーズは高まってるんでしょうか?
ら(手がかからなくなったら)目指せ正社員!を夢見てますが正直現在の職場は業務的に自分には合って居ない と感じているのですがそう簡単に辞めるという選択肢は今のところ持っていません。、正社員あるいは、常勤フルで働く時には(ゆくゆく将来的に)別の環境でと思っています。しかし今とても生活が厳しいです。養育費ナシ。少しでも収入を増やしたいと思っており、今の職場で時間数を増やして貰おうと思っています。そうなると、今までは国民年金で全額免除していただいていますが、厚生年金に切替わります。そうなると、想定で、交通費やら保険料を差し引いて月10万程度となりました、今までは国民年金保険料免除だったので、厚生年金加入はとても魅力的なのですが、月の収入で言うと2万ほどしか変わらないのかぁ、と。それみなさんは私のような場合でも厚生年金を重視しますか?私的に加入出来る自体はとてもメリットで、次のステップへの大一歩という認識もあるのですが、そんなに収入がないので保険料がやはり大きいなあと感じています。厚生年金って良い意味で、大きいですか(母子家庭将来に重要視)? なちなみに現在より50時間程増える計算です。子供3人育てながら稼いで養って行く大変さを改めて痛感しているところです。 ご意見アドバイス下さい。よろしくお願いします。
581~590件 / 1,128件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
雇用保険被保険者番号とは?労働者が確認する方法と必要になるシーン
法律とお金
転職活動中に、雇用保険被保険者番号という言葉を偶然見つけて、何を指すかわからない人もいるのではないでしょ...続きを見る
2022-08-08
雇用保険被保険者証をもらっていない理由は?対処法や使い道を確認
雇用保険被保険者証を手元で大切に保管している人もいれば、一度も見たことがない人もいるでしょう。そもそも、...続きを見る
2022-12-16
失業保険の申請方法とは?必要なものや流れ、疑問点まで徹底解説!
働き方を考える
転職活動中の生活資金として、失業保険の受給を検討している人もいるでしょう。失業保険の申請方法から受給額の...続きを見る
2022-06-13
転職時の保険証切り替え方法とは。手続きと注意点を解説
転職に当たっては、加入している健康保険証の切り替えが必要です。通院の予定があるなら、被保険者の資格を喪失...続きを見る
失業保険は仕事が決まったらもらえない?再就職で受給できる手当とは
失業保険の受給や再就職が決まった際の手続きについて、よく分からない人も多いかもしれません。仕事が決まった...続きを見る
2023-04-26
退職後の健康保険はどうする?3つの加入方法と任意継続制度の注意点
会社を退職した後、健康保険に加入するにはどうすればよいのでしょうか?退職後に利用できる任意継続制度の注意...続きを見る
2022-09-12
医療秘書とはどんな仕事?仕事内容やなる方法、就職に有利な資格3選
仕事を知る
養成機関のコースや医療系の求人情報で、「医療秘書」という仕事を見かけることがあります。医療秘書とは何をす...続きを見る
2023-05-26
保険外交員とはどんな仕事?仕事内容や求められるスキルを解説
顧客に保険商品を紹介し、加入をすすめる保険外交員は、個人や法人の生活やビジネスを支える仕事です。保険外交...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です