財務(会計分野)に挑戦を考えています。会計事務所への転職を目指しており、今年度の税理士試験の受験を考えています。 会計科目の「簿記論」「財務諸表論」について独学で受験を考えています。以下質問のご回答いただければ幸いです。 合格までの具体的なテクニックをご教示いただけると嬉しいです。 【前提情報】 学生時代に公認会計士の勉強経験があり日商簿記1級まで取得しています。 10年ほど前ですが ・日商簿記1級と全経上級:90点オーバーで合格 ・短答式:不合格でしたが70%まで取得した経験があります。 現在は全く別業界で働いていてブランクはありますが、基礎知識は自信があります。会計や数字が好きで一度この業界にチャレンジしたく、この度転職を考えました。税理士試験は未受験です。会計士ではなく、仕事内容として税理士に興味があります。 【質問】 ①独学でのおすすめのテキストについて →現在、書店で大手専門学校のテキスト・問題集のみで挑戦しようと考えていますが問題ないでしょうか? ※「これだけ揃えれば大丈夫」というのが知れたら嬉しいです。 ②「財務諸表論」の理論の勉強方法(方向性)について →財務諸表論の理論の勉強方法がどこから手を付けるべきかわかりません。 例えば、勉強の方向性は「テキストにある、会計原則などを丸暗記して記載できるようにする」で大丈夫でしょうか? 以上、二つの質問です。 以前の経験から、会計科目なら独学でもある程度対応できると問題を見て感じました。 ただ、周りに税理士試験経験者がおらず、こちらでアドバイスいただければと思い、投稿させていただきました。ご回答いただければ幸いです。
解決済み
いますが、以下の状況ならどんな事務所がおすすめですか?正社員希望です。都心勤務をイメージしています。 就職活動にあたりさらにあった方がいいスキルや対策しておくべきこと(子どもの迎えはどうする?等)もあれば教えてください。 質問者の状況と希望 ・給与は普通~若干低くても構わないが、子持ちのため残業多いのは厳しい。 ・第2子以降も検討しているため、産休育休とりたい。 ・いずれは税理士資格をとり独立したい。 ・経理未経験、簿記2級取得。 ・20代後半女性。
回答終了
経理のコースに進もうと思っています。 しかし年齢が26歳なので、資格を取っても就職はかなり厳しいのか不安になっています。 その点はどうなのでしょう。 それと、私は数字が得意ではないのですが、向いていませんか?
経験者で無知の状態です。何か事務・経理に関する資格や知識があった方がいいですか? もしあれば教えて頂きたいです。また、求人に載ってるPCの基礎はどこまでを基礎と言っているのか教えて下さい。
、スキルが身につく人事や経理などの仕事をしたいのですが、全く経験がありません。 この歳で未経験からの人事や経理への転職はやはり厳しいのでしょうか…。 また、経理の専門学校に行くぐらいなら働き続けた方が良いでしょうか。学校での知識等は実務で即使えますでしょうか…。
と派遣ですが、3社決まってます。 ・1社目 契約社員 営業アシスタント 求人広告の原稿作成がメイン、Excelで集計業務など →将来的にWebライターなどを目指す ・2社目 派遣 経理事務 経理業務が全てではありませんが、初歩的なことから携われるらしい →将来的に経理の正社員を目指す ・3社目 派遣 建築系設計会社の事務 Wordで一から資料作成、Excelで集計、ごく稀にイラレ・Photoshopなどを使った業務、 CADオペ的なことは専任の人がいるので基本出来ないそうです。 →CADも自分で勉強して、将来的にCADオペなどを目指す(?) どの会社も興味があります。 仕事内容と今後少しでも自分の強みとなるスキルを得られるか…を軸としています。 次は正社員で転職するとして、どの会社だとスキル面で強みになると思いますが? もちろん収入も上げていきたいです。 今のところ将来的には、 ・Webライター ・経理 ・CADオペ など興味があります。 独身女性が今後一人で生きていくとして、客観的に一番ベストな選択をご教授くださいm(*_ _)m ちなみに全商簿記2級しかありません…
ーランスやアルバイトで生計を立てています。 収入も安定しないので、やはり正社員になりたいと考えています。 ホテルでの接客と、事務職を経験してますが、 これからはある程度何かスキルをつけて、手に職をつけたいと考えています。 そこで簿記二級をとって経理職に転職したいと思うのですが、これはどうでしょうか?いいでしょうか? 未経験からもスキルをつけやすく、経理ができればどの会社にもあるので生涯食いっぱぐれないかなと思うのですが、みなさんのご意見お聞きしたいです。 経理の実務については仕訳入力の経験くらいですが、とりあえず今簿記三級取得目指して勉強しています。 また、もし他に未経験からスキルをつけていける安定した職種があれば、教えてください。 アドバイスよろしくお願いいたします。
福利厚生もいいのに転職などは勿体ないとのことで 諦めようと思いましたがやはり経理の仕事につきたい です。 私は工業高校卒業後 大手製造業の本体工場で正社員として働いておりますが 高校の時はあまり進路をよく考えずに決めてしまい 現在後悔しているところです。 ライン作業は私には向いていなく毎日が苦痛に感じます。 そこで職種を変えたいと思い以前から興味のあったいくつかの仕事を調べているうちに 経理が一番やりたいと思うようになり、 現在簿記の勉強を再開しました。 ただし、色々調べていると未経験で男での採用は経理では非常に難しいようです。 高校の時に進路をしっかり考えなかった自分がいけないのですが 高卒 男 経理未経験で経理職に就く最善の道はどれでしょうか? 1、 日商簿記2級までとり 製造現場から経理部門への異動願をだす。 2、 お金を貯めて大原などの経理専門学校へ通い学歴を改善し、新卒として就活する。 3、 簿記2級までとり、在職したまま経理未経験可の求人に応募し続ける。 今の所この3パターンしか浮かばずこの中で最も可能性があるのはどれでしょうか? 私の知ってるなかで私の勤める会社の経理部門の方は 男性は院卒 女性は専門卒
管理などが業務で挙げられることが多いですが、会社の方向性を決めたりする仕事は経理の仕事ですか?それは また別の部門になってくるのでしょうか? 2.経理は実務経験がある人間を優先すると聞きました。実務経験がある人間が優先されるということは新卒が雇われることは少ないのでしょうか? 3.現在大学2年生です。簿記2級に合格しました。1級の習得はメリットになりますか?正直、コスパが悪いだとかよく言われますよね… 自分は将来管理職を目標としています。1級はそういった会社の方向性等を決める上で必要な資格なのかなと思ったのですが、どうなのでしょうか、あるいは公認会計士試験合格までやりきった方がいいんですかね? よろしくお願いします。
、 転職に必要な条件は何かと数日検索していました。 結果、まずは簿記2級を取得しようと考えています。 そのうえで4月もしくは10月から社会保険労務士の資格を取るため、 通信の短大に入学しようと考えています。(受験資格かない為) しかし、検索していると実務経験のほうが優先されるようで、 とにかく未経験可能な会社に就職したほうがいいのでしょうか。 今の会社は時間に比較的余裕があるのでこのまま短大に入学しようかとも考えています。 優先順位が分からなくなったので質問です。 ・簿記2級受験 ・未経験可能な会社に入社 ・PC能力向上(簡単なエクセル・ワード入力は出来ます。) ・社会保険労務士、短大入学&受験 何が求められていて、どの順番が有効でしょうか?
571~580件 / 3,336件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
経理のキャリアプランとは?転職に備えて取得しておきたい資格も紹介
仕事を知る
経理職のキャリアプランを考えることは、現在経理として働いている人だけでなく、経理職への転職を目指す人にと...続きを見る
2023-08-08
経理は将来性がない?危惧される理由と活躍できるスキルも解説!
経理の将来性が危惧されているという話を聞き、このまま経理として働いていてよいのか不安を感じている人もいる...続きを見る
経理職の志望動機を書く際の注意点は?例文や有利な能力・仕事内容も
選考対策
経理職へ転職を希望する人の中には、履歴書の志望動機の書き方で悩む人もいるでしょう。書き方のポイントを押さ...続きを見る
経理に向いている人の特徴とおすすめの資格は?仕事内容もチェック
経理の仕事に就きたいと考えているなら、向き・不向きをチェックするのがおすすめです。向いている人に共通する...続きを見る
営業事務の仕事内容とは?必要とされるスキルや向いている人も解説
事務職には営業事務や経理事務など、〇〇事務と名の付く職種がいくつかあります。一般事務を続けていると、ほか...続きを見る
2022-12-28
経験不問の求人に未経験者は応募できる?「経験不問」の意味を解説
求人情報には、「経験不問」と書かれているものがあります。誰でも応募できるように見えますが、未経験者の応募...続きを見る
2024-04-19
実務経験とは?アピール方法や実務経験証明書が必要なケースも紹介
実務経験は、転職の成功を左右する重要な要素です。実際に業務をこなした経験は即戦力として働ける証拠と見なさ...続きを見る
2022-08-08
転職に実務経験は必須?経験をアピールする職務経歴書の書き方も解説
実務経験をうまくアピールできれば、転職活動においてプラスに働きます。どのような経験であれば、実務経験とし...続きを見る
2023-04-26
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です