け今年度も不合格となりました。 残り選択2点、択一2点で合格ラインだったので、来年も受けたいと思っているのですが、どんな教材が適しているでしょうか。 今年までは3年前に買った社労士24のテキストに法改正を追記追記の形で何とかやってきたのですが、そろそろ書き込みが多くなっており、スペースが厳しいです。健康保険のあたりは法改正も独学で追ったので正しい知識になっているか不安です。 ただ、通信学習の教材がなかなかに高価なので、もし市販のテキストや模試で十分ならそちらで対応したいなと思っています。(アガルートの全額返金も興味があるのですが、顔出しインタビューが必須なので少し抵抗があります・・・) 特に課題としては労一、白書・統計関係と健康保険法あたりを抑えたいです。 諸先輩方、アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答終了
していないと思いますが、勉強には使えないでしょうか?やはり高くても最新版にするべきでしょうか?
解決済み
の問題の解説で 「設問の女性は昭和33年4月2日生まれであるため、当該女性の22歳〜30歳までの期間のうち、第2号被保険者とされるのは28歳到達日(昭和61年4月1日)以後の期間である」とあったのですが、これは28歳前の期間は合算対象期間?などになるということでしょうか? よくわからなくなってしまったので詳しい方教えてください。 問題の内容としては22歳〜30歳まで第2号被保険者、30歳〜60歳まで第3号被保険者の女性(昭和33年4月2日生まれ)に関する事後重症に関する問題です。
終目標が社労士試験に合格だとした場合、いきなり社労士の勉強を始めるのがいいかFPの勉強など別の資格を取って最後に社労士の勉強をするのがいいか、どちらがいいと思いますか? 性格にもよりますかね?
本問題集 初学ですが、この2点の購入を検討しています。 試験内容を網羅できますか? 内容的に薄いでしょうか? 10月になるまで他社のテキストが販売されるのを待った方がいいでしょうか? 宜しくお願いします。
ラインに乗っており、問題集(スタディング、大原)は全科目およそ8割前後の正答率です。 しかし、スタディング答練を行ったところ、正答率は5.6割でした。おそらく初見の論点が苦手なのだと思います…。 今まで問題集や答練ごとに間違えた論点を全てノートにまとめていたのですが、このやり方だと間に合わないのではないかと思い相談しました。 残り3週間の勉強方法について、 ①ノート記入やめて、8/17までにスタディング答練、模試、その他他社模試3回 それ以降はテキスト読み、白書対策 ②ノート記入は継続し、試験日直前まで模試などアウトプット学習 ③ノート記入やめて、模試を減らし、約2週間ほどテキスト読み、ノートの整理、インプット学習に専念するかで悩んでいるのですが、どれがよさそうでしょうか。 また、上記以外にいい案があれば教えていただきたいです。 おそらく現在では勉強期間3ヶ月のため、今年の合格は難しいとは思いますが、できる限りのことをしたいと思っています。
でストレート合格人だけで合格率6%7%って行かないものなんですか? 去年は救済なしでしたが、例年救済ありで6%7%の合格率じゃないですか? つまり、択一は合格基準点に達しているが、選択式の科目基準点がクリアできなかったパターンの人が予想以上に多くて、合格予定者数に達していないので救済発動して調整しているってことですか? 救済って厚労省の基準満たしていない場合でも発動する事ってあるんですか?
問8 肢B 指定訪問看護事業の指定、指定取消、変更に係る厚生労働大臣の権限は、地方厚生局長への委任を経て、地方厚生支局長に委任されている。 答 〇 以下、疑問点です。 テキストの記載 地方厚生(支)局…厚生労働省の地方支分部局として全国に7局(北海道、東北、関東信越、東海北陸、近畿、中国四国、九州)と1支局(四国)が置かれている。 問題の地方厚生局長とは前述の主要7都市の局長で地方厚生支部局長とは四国の支局長のことを指すのでしょうか? そうであるとすれば、支局の管轄が四国4県なので、主要7都市管轄の委任事項を四国4県の管轄の支部局に委任するということになり、辻褄が合わないような気がします。 勉強をする上で地方厚生局などの全体のイメージが掴めなかったため、質問させていただきました。 詳しい方がいらっしゃいましたらお願い致します。
が、過去問1週目はどの科目もズタボロです(正解率10%~20%)。間違い個所、正解個所の解説を読みながら進めています。そのため2周目は当然正解率が上がります。 同じ科目の違う過去問集をやるとやはり1週目がズタボロです。とても細かい個所の正誤にいつも引っ掛かります。 勉強がはかどっている人(ちゃんと理解している人)はこんな低い点数はとらないのでしょうか?過去問を何周しても本番テストには役に立たないですか? ただの負け惜しみですが、問題が重箱の隅をつつくような内容で釈然としないです。
か? 要するに、改正労基法の施行日が、来年の社労士の法令基準日までかどうかということです。 ②年金法の比較的大きい改正(遺族年金・障害年金)が行われるようですが、それについても、来年の社労士試験はその改正法で出題される可能性は高いですか? これらの見通しを知ってから、社労士試験の勉強開始を1年遅らせようか検討しています。よろしくお願いします。
21~30件 / 7,721件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
公務員試験を受けられる年齢は?試験種別の年齢要件を紹介
仕事を知る
公務員試験には年齢制限が設けられています。公務員にはさまざまなポジションごとに試験が設けられていて、それ...続きを見る
2022-12-16
公務員試験を受けるときの服装に決まりはある?選び方のポイントも
公務員試験には一次試験と二次試験があります。それぞれに服装の決まりはあるのでしょうか?面接を伴う試験では...続きを見る
2023-04-20
SPI試験とは?必要性や具体的な試験内容、有効な対策などを解説
選考対策
SPI試験とはどのようなテストなのでしょうか? 就職や転職で企業の選考を受けるとき、SPI試験が含まれて...続きを見る
2023-04-19
建築士試験の受験資格は?試験内容・難易度・攻略法を詳しく解説
仕事をしながら建築士の資格取得を目指している人もいるのではないでしょうか。初めて受験する人は、試験内容を...続きを見る
2023-04-03
英検試験監督バイトとはどんな仕事?初心者向けに分かりやすく概要解説
英検試験監督は、英語検定試験の円滑な運営を支える仕事です。単発バイトが多く、募集は定期的に行われています...続きを見る
2024-10-05
適性試験とはどういう検査?問題の傾向や対策を解説
人材採用で実施される適性試験とはどのようなものか、不安に思う人も多いでしょう。検査の目的やテストの内容に...続きを見る
2022-06-13
医療事務資格試験はどれがおすすめ?在宅受験が可能な試験も紹介
医療事務への転職を検討しているのなら、医療事務系の資格を取得しておくのがおすすめです。資格試験の代表的な...続きを見る
2023-03-22
理学療法士の資格取得は難しい?受験資格から試験内容・合格率まで
理学療法士になるには、国家試験に合格する必要があります。「試験勉強が難しいのでは?」と感じて、取得を迷う...続きを見る
2023-03-27
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です