暇を1日か半日単位で行使できるようになりましたが、1時間などの時間単位は認められません。 そこで、6時間の休暇を行使した労働者のは、「半日+2時間」となり、半日分は年5日のうちにカウントされるのか、6時間すべて時間単位としてカウントされて、年5日に含まないのか。どのように計算されるのか教えてください。
解決済み
有給が取れる人数が100人以上の社員の内、数人と決められています。 社員数から計算すると全員に消化させ るつもりが最初からないようです。 また、すぐ辞める人が多いからとすぐに社会保険をかけないと明言しており入社から3週間経過してから取得届けを出したようです。 有給休暇の一斉付与を行っているそうで付与日より後に入社したら次の付与日まで有給がつかない可能性も出てきました。 これは、労働基準法違反になるでしょうか? ずる賢い会社ですので時期変更権とか言い出しそうですが もう一回監督署が入ってかき回されればいいなぁと…
立っていません。労災認定まで半年かかりました。なので有休は全部使いました。公傷期間の間は欠勤扱いではない と思いますが、有休は取得出来るのでしょうかぁ?怪我をして1年半経過しました。宜しくお願いします。
差があります。 まず、1日に1時間の昼食・休憩があるのですが、これを毎日キッチリ1時間、まるで義務であるかのように取れる人もいれば、15分程度しか取れない、最悪は全く取れない人がいます。 次に、有給休暇もほぼ毎月、義務であるかのように取得できる人と、もう何年も使えないまま…という人がいます。 そして最も最悪なのが、有給休暇はもちろん、シフトもロクに取れない上に、通常の休憩すらも取れない人がいます。 もちろん、中には休憩も有給休暇もキッチリ取れて、毎月定められたシフトもその通り休むことができる人もいます。 しかし、どうしても立場や仕事内容・量の関係で、そうできない…という人もいて、まるで世間にいう格差社会状態です。 かくいう私も、ここ2ヶ月間ほど、昼休憩はもちろん、時間の合間にある休憩も、ほぼ取れていません…。 本来、社員であれば、権限を行使する力は、皆に平等にあるはずですが、ウチの職場はちょっとおかしいです。 皆さんの職場ではどうですか?
人がいますが、 それは違法になりますか?
時間外の分は会社が払う義務があるという解釈でいいですよね。それと時間外休日出勤したのを有給休暇がある のに強制的に代休をとらされてます。これはどーですか?ちなみに毎年有給休暇が消化出来なく捨てている現状です。ご回答よろしくお願いいたします。
X40日)しか取れないのですか?後、この厳しいときに有給取得者の細かな理由を提出してプライベートレジャーの場合は、所得減の対応にするって出来るのですか?
どうか、悩んでいます。 現在、妊娠8ヶ月(第1子)です。 近日中に産前休暇に入ります。 夫婦共働 きのフルタイム勤務で、夫婦共に公務員です。 年齢も夫婦共に20代後半で、今は2人でアパート暮らしですがそれぞれの実家は近い距離にあります。 職場の制度上は最大3年間育児休暇を取得できるのですが、職場での取得実績(大半の人が1年半で復帰)等を鑑みて、これまでは漠然と1年程度育休を貰って復帰しようと考えていました。 夫婦共に子どもは2人欲しいと望んでいることや、事情があって私が30歳を超えたら絶対に子供を産みたくないと考えていることから、もし希望通り第2子を授かる事が出来たら、育休から復帰後さほど期間をあけずに産前、産後、育休…という流れになると思います。(勿論、授かり物ですので思ったようになるとは限りませんが) しかしながら、いざ出産が近づいてくるにつれて今の仕事を続けながら子育て…しかも場合によっては子育てをしながら同時に妊娠、出産というのはかなり厳しいのではないかと思うようになりました。 夫婦揃って残業が非常に多く、帰宅は早くても9時半、遅いと日を跨ぎます。 平日は朝ごはん、お弁当、晩ごはんを作る余裕はとても無く、妊娠中の大切な時期なのにまる1ヶ月コンビニ弁当か惣菜で済ますこともありました。 栄養管理、体重管理について度々産婦人科医から指導を受けていますが、あまりに忙しくて何の対応もできず、結局ただ怒られているだけです。 土日に何とか1週間分の洗濯、掃除を済ませていますが、土日も仕事が入る事が多く、とても平日分を補えているとは言えない状態です。夫も十分家事は手伝ってくれますが、私と似た状況なので常にいっぱいいっぱいです。 確かに年次休暇については申請すれば特に理由を言わなくても取得出来るので、急に体調が悪化した時や妊婦健診の際には非常に助かっています。 良い仕事に就いたと思いました。 しかし、単に休みが取りやすいだけで業務量については全く配慮されないので、結局休んだ分だけ残ってやる他無く、また担当者毎に業務がブラックボックス化している傾向があるため妊婦健診の真っ最中に仕事に呼び出されて健診を中断せざるを得ないこともありました。 今はまだ、大人の2人暮らしなので激務でも愚痴って泣いてまた翌日から頑張ればそれで済みます。 ですが、子どもが生まれてからもこの生活を送るのは殆ど不可能に近いような気がしています。 子どもが小さいうちは、事あるごとに仕事を休むことになるのだろうとは思っています。その時も、きっと休み自体は取りやすいのだろうと思います。 しかし、業務量はそのままに勤務時間だけ減っても負担は大きくなるばかりです。忙しさを理由に子どもを放置するわけにもいきません。 大変な時は実家も助けてくれるとは思いますが、同居ではないので常にアテにする訳にもいきません。 家事もろくに出来ない、保育の終了時間に合わせて保育園のお迎えに行けるビジョンがまるで見えてこない、まして第2子の妊娠出産も同時進行なんて…とかなり悲観的になっています。 夫が仕事を辞めてもいいんだよって言ってくれる度に、子どもの教育費やマイホーム資金を考えて「共働きじゃなきゃ無理だよ」と答えてきましたが、本当に子育てとフルタイム勤務を両立出来るのか自信がありません。 親からは当然「公務員なのに勿体ない」「公務員が務まらないならどこの会社でも無理」と言われていますが、親世代が抱いている公務員のイメージと今の実態はかけ離れているのではないかというのが正直な気持ちです。 妊娠、出産、子育てを機に退職された方は後悔していますか? 金銭的に苦しくなると思いますが、専業主婦のままですか?しばらくして仕事を始めた方は、いつ頃からですか?(パート、フルタイム問わず) 退職せずに乗り切ったという方も、行政、職場、家族のサポート等で利用したものがあれば教えていただきたいです。
も有給があることをその時点で初めて知ったとして、会社側から説明がなかったことを理由に、勤務開始後6ヶ月・1年6ヶ月経った時にそれぞれ取得していて、2年以上経ってしまったので無効になった有給を、申請することは可能ですか? 会社側に説明の義務はなく、法律を知らなかった従業員が悪いという話になりますか?法律上はどうなのでしょうか?
できる場所を教えてください。 ○年休が一年に10日ありますが、GWなどの祝日に消費されます。 もし、消費したくなければ他の公休日(週休二日制)に振り返る必要があります。だから、GWに消費され、病気で休んでしまったりすることを考えると、ほぼ自由な休みはありません。 ○働きはじめるときに労働条件など提示してもらえず、休み・昇給・退職金等についての条件を提示されていません。ハローワークを通しての就職ではありません。 勤務先は診療所になります。専門職をこれまで雇っていないので、これから勤務条件等整えていく段階なのかもしれません。研修に出かけるのは基本的に自費。そのために休みをくれるわけでもなく、それなら長く続けられないと感じています。(自分の身になる研修には自分で行くようにというわけです。)
261~270件 / 625件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
年休消化は義務なの?有給休暇に関する基礎知識や取得条件などを解説
法律とお金
年休消化(年次有給休暇の消化)は、転職や退職の際、残っている有給休暇を取ることを指すケースが多いが、特に...続きを見る
2023-05-27
扶養範囲内で働く場合は交通費の扱いに注意。扶養控除の基礎知識も
扶養控除内で働く場合、税制上の扶養範囲に当てはまる103万円、会社の規模や勤務時間によって社会保険加入義...続きを見る
2023-05-26
バイト掛け持ちの年末調整はどうする?税金の正しい知識を確認!
バイトを掛け持ちする場合、収入によっては年末調整と確定申告の両方が必要です。また住民税の納税義務が発生す...続きを見る
退職後の住民税はいくら?納付方法や退職時期による違いを解説
働き方を考える
住民税は、地域の公共サービス維持のために、退職後も払う義務がある税金です。会社員は自分で納める必要がない...続きを見る
2022-06-13
退職後に無職なら確定申告が必要?条件や申告のポイントを解説
会社に勤めていない人が一定の収入を得た場合、自分で確定申告をして納税する義務があります。では、会社を辞め...続きを見る
2022-12-16
有休消化をスムーズに進め円満退職!仕組み・注意点なども解説
退職するときに、消化しきれていない有休が残っていることはよくあります。上司や同僚に迷惑をかけず、円満に退...続きを見る
2023-04-20
退職金とは何かを分かりやすく解説。自分がもらえるかの確認方法は?
退職金といえば、定年退職を迎えた会社員に支給されるイメージがありますが、法的には会社に支払いの義務はない...続きを見る
2023-04-26
産業医とはどんな仕事?臨床医との違いや仕事内容を分かりやすく解説
仕事を知る
会社には、事業場の規模に応じて「産業医」を選任する義務があります。労働者の健康を守る医師ですが、診察・治...続きを見る
2023-07-06
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です