社会保険に変わるにあたって、院長がこんな事を言い始めました。 社員の有給10日間のうち、5日間はこちらが指定した日に有給をあてます。 納得いきません。私が好きな日に有給をとれる日はたったの5日間だけという事になります。 旅行の為に頑張って有給をためても5日間は院長都合の休診日に勝手に有給を使われるという事になります。 そこでネットで検索したところ、手続きで労使協定を結び計画年休を施行しなければ、院長の考えている事は実行出来ないとありました。 これは労使協定を拒否すれば今まで通り自由な日に有給を取る事が出来るのでしょうか? 法律が全く分からないので詳しい方が居れば教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
解決済み
う法律が 有ると知り合いから聞いたのですが、確かなのでしょうか? 宜しくお願い致します。
で困っています。 人事サイドは、コアタイムのみ時間休を認めるとしたからです。コアタイムが短くなれ ばなるほど、休めない。 休むならいっそ、1日単位(8時間労働とみなす。)で休むしかない。 例を挙げると、うちは11:30から14:00までがコアタイムです。この間しか時間 休が取れませんので、午後に体調不良や通院やらで帰宅するとなると、昼休み 後の1時間だけが休みとなり、他をどこかで埋め合わせなければなりません。 早朝出勤したとしても、かなり埋め合わせるのが大変ですし、他の日の勤務時間 を長くするにも、かなり大変です。来年度からだったか、時間休を義務付けるよう な話もあるというのに、時間休の取得が難しくなっているなんて、ご時世的にも不 自然に感じます。 本来どうあるべきなのでしょうか? このままコアタイムをさらに短く、またはなくしたら、ほとんど時間単位での休みは取 れないのかと思うとゲンナリします。よろしくお願いします。
制限がありました。私総務だったので、社員の有給取得が把握できる立場におり、入社の際の説明もしていま したし、賞与算出の計算もしていたので下記の情報は確かです。 ▪有給休暇は月に二日までの取得に限る(就業規則に記載あり) ▪有給の残日数に関わらず三日以上は欠勤扱い(就業規則に記載あり) ▪インフルエンザの時は診断書と共に書類出したら 三日の有給を認めるが、四日目からは欠勤扱い(就業規則に記載あり) ▪退職時にどれだけ有給休暇が残っていても、通常通り二日以内しか休めず、有給消化など出来ない。 ▪有給取得の際には理由は必須で、私事のため、で提出すると理由を具体的に書けと再提出を求められる。 ▪賞与算出の時に、仕事の出来にプラスして有給の取得日数による計算が入る。二日以内のルール守ってても、取得日数が多い人は基本金額に掛けられる%が小さくなるので賞与が減る。 万一有給消化したいなんて希望出せば、社長室に呼ばれてたしなめられたり、社長が「あいつは考えが甘い、ああいう我が儘言う奴が最近多い」と役職付きの社員に文句を言いふらし、戦後の教育がとか今の親は…とか持論を語りだします。 こんな感じなので有給の消化率は20%未満でした。 有給を一日も取らず毎年消えていってる社員さんも結構います。 片手で足りる社員数の会社ならまだしも、大阪本社120、東京70、名古屋10、総勢200人ちょっとの会社です。
年5日を会社は強制的に取得させなければならないこととなりました。 この場合、会社は労働者の意見を聴取しなければならないこととされていますが、この意見を聴取する労働者とは、年次有給休暇取得する労働者本人か労働組合(又は労働者を代表する者)かどちらでしょうか。どちらかに決まっていますか。そのどちらでもいいですか。
,000です。 普通は有休を使用した場合、¥7,000が給与にプラスされると思っていました。 間違いなのでしょうか。 今回¥5,000たらずでした。
必要としている資格で、技能講習で取得できる資格が、今までは会社が全額負担していたのに、経費削減の一環なのか、講習代が「実質自己負担」になりました。 その「実質自己負担」というのは、資格取得後、資格手当が発生するのですが、講習代を会社が一時的に立替払いという形で講習を申し込みし、その講習代金全額を取得後の資格手当で充当し、講習代金全額を回収できるまで、資格手当は付かないという形なのですが、こういった方法というのは労基法等を踏まえても「あり」なのでしょうか? いまいち納得できない方法で、会社が必要として認めていて、取得者には資格手当を支払うとまでなっているのであれば、せめて半額は会社で負担してもいいのではないか?とも感じるのですが・・・。
ありですか? 私が住んでる区には3件しかなくて全部埋まってました。 すると他にも探した?(探してないです)探して預け来ないと言われました..... 例え仕事が忙しくても子供のそばにいてあげてと私なら言うんですけど.....。 なら正社員やめたいと思っています..... 私がおかしいですか? 正社員だからってそんなもんですか?
した。 まだ休みたい日がないので、保留していたのですが、2月のシフトを決める際、人手が足りないため、普通に休みの日を有給として休むことになっていました。 「本当は、希望の日に休まないといけないけど、人がいないから休める時に休んでいこうね」とシフトが決まってから言われました。 休みたい日が無かったため、今回は了承しましたが、本来はダメなことですよね…? また、飲食店ではあることなのでしょうか?
0日程有給が残っているので〈普段から使える環境ではない〉、取得を申し出たところ無理だといわれました。 理由としては今月の成績を出していないからだそうです。上司のいうこともわかりますが、私としてはもう仕事をする気はないので消化したいです。 正面からいってもだめなので、やはり病欠しかないのでしょうか? 自分が甘い事は重々承知してありますので、バッシングなしでおねがいします。
241~250件 / 625件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
年休消化は義務なの?有給休暇に関する基礎知識や取得条件などを解説
法律とお金
年休消化(年次有給休暇の消化)は、転職や退職の際、残っている有給休暇を取ることを指すケースが多いが、特に...続きを見る
2023-05-27
扶養範囲内で働く場合は交通費の扱いに注意。扶養控除の基礎知識も
扶養控除内で働く場合、税制上の扶養範囲に当てはまる103万円、会社の規模や勤務時間によって社会保険加入義...続きを見る
2023-05-26
バイト掛け持ちの年末調整はどうする?税金の正しい知識を確認!
バイトを掛け持ちする場合、収入によっては年末調整と確定申告の両方が必要です。また住民税の納税義務が発生す...続きを見る
退職後の住民税はいくら?納付方法や退職時期による違いを解説
働き方を考える
住民税は、地域の公共サービス維持のために、退職後も払う義務がある税金です。会社員は自分で納める必要がない...続きを見る
2022-06-13
退職後に無職なら確定申告が必要?条件や申告のポイントを解説
会社に勤めていない人が一定の収入を得た場合、自分で確定申告をして納税する義務があります。では、会社を辞め...続きを見る
2022-12-16
有休消化をスムーズに進め円満退職!仕組み・注意点なども解説
退職するときに、消化しきれていない有休が残っていることはよくあります。上司や同僚に迷惑をかけず、円満に退...続きを見る
2023-04-20
退職金とは何かを分かりやすく解説。自分がもらえるかの確認方法は?
退職金といえば、定年退職を迎えた会社員に支給されるイメージがありますが、法的には会社に支払いの義務はない...続きを見る
2023-04-26
産業医とはどんな仕事?臨床医との違いや仕事内容を分かりやすく解説
仕事を知る
会社には、事業場の規模に応じて「産業医」を選任する義務があります。労働者の健康を守る医師ですが、診察・治...続きを見る
2023-07-06
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です