ます。 先輩のAさん(40代)、私(20代)、私より半年後に入ったBさん(40代)。 Bさんとの間にトラブルが起きました。 元々日常の会話の中でマウントを取っているBさん。(私に対してだけじゃなく周りにも) 「その学校卒業してるのに今の職種?私の子どもならありえなーい」 「お子さんそんな問題児なの?ウチの息子がそのくらいの時はそんなことなかったなー」等。 若干イラッとしますが気にしてませんでした。 しかし最近、仕事が終わり帰る前に明日の確認の資料を読んでいると、その資料を取り上げ「邪魔だから帰って」と急に言われました 何の脈絡もなく、ましてやBさんにはノータッチで邪魔してなかったので「気に入らないことがあるなら言えばいいじゃないか」と食い下がっても「別に〜」とニヤニヤ。手でシッシッとやられました。 日頃から「クビになるのは私ちゃんだよねー、誰でも出来る仕事しか出来ないし」 「仕事出来ないのに結婚もしないとか終わってるね」等言われていたのも重なり爆発。 Aさんに相談しましたが「Bさんは私ちゃんより社会経験が長くて気を遣ってくれてる、Bさんにそういう態度を取らせちゃう私ちゃん側にも問題があるのかもね ちょっと直してみたら?」と言われてしまいました。 Aさんは「私は両方のことが大切だし、これからも3人で仕事がしたいから」と言っている割にBさんの擁護をしている気がします。 その上の上司に相談しようかとも思っていますがAさんが「私から話すからそれまでは何もいわないで」と言っていて迷っています。 今の職場は給与も安定していて自分に合った仕事が出来ています。 また私は定年を迎えて9月で退職する母と二人暮らしなので辞めるわけにいきません。 上司に相談するべきでしょうか? でも忙しい方なのでこんなことで相談もなぁ……とも思ってしまいます
解決済み
50代の女性職員Aが、「自分の担当は大変な人ばかりで、ものすごく大変だ! 休みも取れない!!」と騒いでいました。 それを聞いた経験1ヶ月の入社したばかりの30代女性Bは、「私の担当は簡単な方ばかりにして頂いたので、今は余裕があります。もしだったら数人貰えますよ?」と言い出しました。 するとAは「ろくに仕事も覚えていないくせに生意気だ!」と怒り、「あなたは自信があって担当人数増やしたいのね。そんなに熱意があるならお願いするわ!」とBにキツく当たりました。 Bは、「私は別に担当が欲しかった訳でなくて、大変そうだったから力になりたかっただけなのに・・・」と落ち込んでしまいました。 この場合、Aの心が狭すぎなんでしょうか?それとも、Bが生意気を言いすぎたのでしょうか? 皆様の意見が聞きたいです。よろしくお願いいたします。
務員です 表面上は会社での人間関係、うまくいっています で、噂話や悪口ばかりの会話や上司と営業に挟まれる仕事内容に疲れてしまい 事務職で転職したいと考えています 退職理由なんですが なんといえばいいのか思いつきません。 表向きの私はみんなと協調性をもって仕事に励んでいるという感じでして 人間関係でトラブルがあっただとか、仕事でミスしたとかないだけに 本当の理由は言いづらいです このような場合みなさん、「なぜ辞めるの?なにかあったの?」と聞かれた時の返事って何と答えますか?
てどの様に解決してきましたか?良きアドバイスお願いします。
つ人のロッカーを荒らしてると疑わたり休憩をしていてここでは、休憩は、NGで言ってる奴は、許可を貰ったから俺は、いいとか言う奴がいます。 そいつに何か聞いたりすると嫌な顔をされます。 どう思いますか?
回答終了
Eとして就職→人間関係トラブルで鬱発症し半年で離職→その後販売のバイトをしたが鬱の重症化で続かず→現在ホテルのベッドメイクのバイト 就職か学校に行き直すかで悩んでいます。 今の所、気になっている仕事はIT系、特にセキュリティ系のエンジニアが1つ、もう1つは鍼灸師の精神疾患系の治療の2つです。 それぞれなりたいと思った理由は セキュリティ系は高校入学前からIT系に興味があり、高校の学習の過程でセキュリティ系の分野が楽しいと思った。 鍼灸師は鬱を患っていた時に受けたはり灸治療がとても体を楽にしてくれて助かったので、同じように心身共に疲れた人の助けになりたいから。 IT系の場合は、今から就職でも長い目で見れば今から就職でもなれるとは思いますが、高卒では地元に就職先がない、というのが現実です。 大学専門学校のメリットとしては ・既卒向けの専門学校なら学び直しと就職先の斡旋をしてもらえる。元社会人、既卒が多い。 ・大学ならより長めに学習できる、就職の幅が広がる、というのがメリットかなと思っています。 鍼灸師の場合は、資格がないといけないので、いずれにせよ進学は必須です。 ・スポーツ医療系の大学に行けばか鍼灸師の資格だけではなく、他にもいくつかの資格に挑戦できるようになる。入試と学費の問題がある。 ・専門学校で資格を取りに行く場合は厳しい3年間だが、専門なのでしっかりやれば取れる確率が高い。他の同系統の資格には手が出せない校則のとこもある。 大学に関しては今からだと1度入試勉強をし直すので、22歳になる年の入学になり、その年齢で入学がどうなのかが怖いです。 また、鍼灸師に関しては、「食ってけない」などと言われているので、仕事してどうなのかが怖いです。 長々と失礼しました。 皆様からのご回答をお待ちしております。 また、鍼灸師に関しては業界で働いている方などいらっしゃれば是非ともご回答をよろしくお願いします。
とを上司に物凄く怒られた感じです。すぐ謝りました。ちょっとこのようなトラブルを把握してもらうために上のリーダーにも話をし ました。(後で知らなかった。聞いてないと言われないために)まあ隠してもいずれはバレるからと思い報告しました。前のアルバイト先でホウレンソウ忘れないようにとキツく言われたので。 私間違ってますか?
話しもしてくれないし、無視します。 仕事やりにくいのですが、これってやめ時なんでしょうか? 他の従業員とは仲がいいのですが。。。。。
情の起伏が激しい人で、常に親の機嫌や様子を観察し、どう振る舞えば喜んでくれるのか、機嫌が良くなるのかを常に観察しながら過ごしてきました。 そのため、職場等でも常に周りの人の考えてることがわかったり、どのようにしたら雰囲気が悪くならないのかなどを考える癖がついてしまっています。 ハッキリ言ってかなりストレスです。 私は職場の人とトラブルになりたくないため、初めの頃は表面だけでも上手く付き合おうと、相手が喜びそうに振る舞ったり、気を遣ってニコニコ感じの良い人を演じていました。 実際それで仲良くはできてました。 ですが、だんだん相手側が私をナメるようになったり、怒らないからと雑用や面倒なことを押し付けてくるようになったりするのがいつものパターンです。 最初は我慢して流すのですが、段々と私もイライラしてきて、顔に出てしまいます。 出そうとは思ってないのですが、気をつけていても出てしまうのです。 それを見て周りは、私のことをいきなり不機嫌になるから扱いずらい、怖いなどと言います。 私からしたら我慢してるのはこっちだよというかんじなのですが。 いつもいつも相手に気を遣った結果がこれで嫌になってきます。 数ヶ月前に新しく入った転職先でもそうなりつつあります。 どうしたらいいですか? 私が悪いのですか?
ーションが少なそうで人間関係でトラブルとかなさそうですが、業務内容以外でしんどいことありますか?
241~250件 / 7,795件中
< 自分のペースで、シフト自由に働ける >
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
職場の人間関係に疲れたら?関係を改善する方法や割り切るコツを解説
働き方を考える
信頼関係をうまく構築できない、苦手な人がいるなど、職場の人間関係に悩む人は多いでしょう。人間関係の良しあ...続きを見る
2024-01-16
バイト先で良好な人間関係を築くには?3つのコツや注意点を紹介
これからバイトを始める学生はもちろん、会社員とのダブルワークでバイトをする人も、バイト先では良好な人間関...続きを見る
2024-03-01
仕事の人間関係がうまくいかないのはなぜ?原因や特徴、対策を解説
仕事をしていると人間関係に悩む場合もあるでしょう。仕事上の人付き合いの困難さを突き詰めると、仕事ならでは...続きを見る
2022-08-08
バイトがつらいときの対処法は?辞めたいと感じるのは甘えじゃない!
バイトがつらいと感じる理由は人それぞれです。勤務時間が長い、給料が低いなど待遇への不満はもちろん、人間関...続きを見る
2023-06-21
「リセット癖」とは?人間関係を切り捨てがちな人の特徴と改善方法
仕事を知る
「リセット癖」は、近年注目を集めている言葉です。どのような意味を持つ言葉なのでしょうか?基本的な概要と、...続きを見る
2024-05-05
自己開示とは何か?メリットや方法、成功させるポイントを解説
選考対策選考対策-自分を知る
転職先で人間関係がうまくいくかどうか不安なら、自己開示を理解しておくのがおすすめです。良好な人間関係を築...続きを見る
2024-06-03
カスタマーサポートの仕事に将来性はある?AIの台頭による影響とは
AIの発達により、人間が担当してる仕事の大部分がAIに置き換えられるともいわれます。カスタマーサポートも...続きを見る
2023-08-08
退職の意思は何カ月前に伝える?トラブルになりやすいポイントも紹介
会社を辞めると決めたものの、いつ・誰に・どのように退職の意思を伝えればよいのか分からないという人も少なく...続きを見る
2022-06-10
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です