フルタイム正社員で入社したとしても、 年金は後納付なので『国民年金令和5年10月分』は自分で納付ですよね? 『11月分』に関しては会社が協会けんぽに加入してる場合、 入社後の初めての給与から給与から保険料などと一緒に控除されるという事でしょうか? 2、住民税 第4期分の納付期限が来年の1月末です。 どうせ納付するなら、入社前に納付しといた方が良いでしょうか? 3、年末調整に必要な書類 市民税と年金 市役所と年金事務所に行ったら納付額を更新した物を貰えるでしょうか? いくら納付したかのお知らせの葉書に、この後追加で納付した場合は領収書を提出と記載がありました。インターネットバンキングやクレジットカード納付をしてるので、領収書はないです。 医療費控除の申告もあるので、年末調整してもらわずに自分で確定申告した方が良いでしょうか? アドバイスどうぞ宜しくお願いします。
解決済み
たのですが、わからないことが何点かあるのでわかる方、教えていただきたいです。 ① 昨年度、個人経営の会社(A)・2ヶ月ほど同時に派遣会社(B)でバイトしておりました。現在はどちらも退職して大手の会社(C)に昨年7月から勤めております。源泉徴収票などが(C)の年末調整期限までに送付されなかったため、確定申告が必要かと思います。確定申告が本当に必要かがわからなくて…。 まず(A)の収入が40万で源泉徴収済、(B)の収入が75,000円ほどだったのですが扶養控除等申告書を無知で記載提出してしまったので、『甲』の源泉徴収票で送られてきております。(B)は75,000円の収入ですが甲の源泉徴収票が2枚あるので確定申告が必要となるのでしょうか? ② もし上記の件で確定申告が必要であれば (C)の源泉徴収票の提出も必要ですか? そして年末調整はできてないだったのですが、12月の給与に年末調整還付額が入っていて、入社してから会社でかけられている社会保険の控除分の認識であっていますか?? ③ 確定申告が必要となれば↓ (A)は個人経営で2人しか従業員がおらず、社会保険がついていなかったため、国民健康保険・国民年金など自己負担で給与から支払っていました。両親共に国保加入で世帯主が父のため、私個人の徴収額がわからないと思うのですが、こちらは世帯分の金額で控除申請してもよいのでしょうか?? 長くなってしまい申し訳ありません。。 無知すぎて理解できてない部分がたくさんあるので質問の中身も違っているかもしれませんが(^^;)いろいろ教えていただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。
て3年目です。 今日の夕方、12月末退職の嘱託職員に退職時の説明をします。 ですが、退職する方の社会保険料控除についてふと不安になり…ご質問します。 課の方針で12月分の社会保険料(翌月徴収の事業所)は退職月の給与から11月分と合わせて2ヶ月分を控除するのではなく、退職時に現金でお預かりすることになっています。(在籍が1年未満で退職金は出ず、残業手当も発生しない見込みです) そのため、 (1)平成20年分の源泉徴収票には11月分の社会保険料控除までしか記載されない (2)平成21年1月以降の給与等が無ければ、当事業所から21年分の源泉徴収票は発行されない このような状況で、退職される方が21年の所得税を計算する際に、現金で払った12月分の社会保険料を申告する為には何をもってすればいいのでしょうか? 社会保険料控除だけを記載した源泉徴収票を21年分として渡すのでしょうか? これまでは翌年1月に何らかの給与支給があった方ばかりだったので不安になってしまいました。 長文・駄文で申し訳ありませんが、詳しい方にご教授いただけると助かります。
になりそうです。 その場合国民健康保険に加入するということでしょうか、保険料の他にどのような税金がかか ってくるのでしょうか。住民税を払うタイミングなどイマイチ仕組みがわかりません。130万円に抑えると勤労学生控除を使うことができると聞きましたが、その方がお得ということでしょうか。 解説していただけると助かります。
いため今度確定申告をします。確定申告はe-Taxで行います。 給与所得、保険料控除と入力はできたのですが、退職金について疑問があります。 退職時に2つ退職金をもらえると説明されました。 退職共済+職場からの退職金のようです。退職の際に退職所得の受給に関する申告書を出しました。共済のホームページを見ると、一時金請求時に必要だったようです。 職場からは給与所得と退職所得それぞれ源泉徴収票をいただきました。 退職共済からの源泉徴収票は頂いてないこと+退職所得の受給に関する申告書を出していることから、入力するのは職場からもらった分の源泉徴収票2枚分だけで良いのでしょうか? また、もし退職共済の一時金まで入力しないといけない場合は源泉徴収票を発行してもらわなければならないのでしょうか? 確定申告で過不足があると後ほど請求される可能性があるとのことで、間違いなくしたいと思い質問しました。 わかりにくい文章かと思いますが解答いただけるとありがたいです。
計算になります。 このとき、税金は産休前と同額の支払いになるのでしょうか? 産休前の住民税、所得税、社会保険、厚生年金、健康保険ですと引かれる金額が多く給与を上回ります。 時短ではないものの給与が数万円下がるため標準報酬月額のみなし措置というものを復帰後使うことを検討しています。 ちなみに、年末調整が扶養控除対象で、16才未満の扶養家族が1人います。
社ですが、休日に出勤の際は給食屋が休みで持参してくのに、出勤日数分お弁当代が引かれていたりで・・・ 健康保険料と厚生年金は毎月同額ですが、上記の計算がわかりません。どなたかお願いします・・・
りますが、数十人分でもとても大変だった記憶があります。 事務職パートの面接を受けたのですが かなり大人数の年末調整業務もあると聞かされました。 今は 電算化、ソフトの導入などで少しは 簡単になっているのでしょうか? その会社は 給与計算システムは電算化されているそうです。 業務を担当している方・していた方の 感想やご意見、手順など教えていただけないでしょうか? また、何人くらいの年末調整業務、給与計算業務を何人で担当されていらっしゃいますか? まだ 合格したわけではないのですが もし 採用していただけた場合 会社のお役になてるかとても不安です。 それから…パートだと 頑張って仕事をこないしても 必要なくなれば 簡単に首を切られてしまうのですよね…。 どんなことでもいいので よろしくお願いいたします。
ためにその前の職場までの源泉徴収票、生命保険料控除の書類を提出しました。ですが、昨年末、上司からの 嫌がらせなど職場環境により退職しました。 9月に転職した職場の3ヶ月分の源泉徴収票のみ送付され、その前の職場までの源泉徴収票等返却をお願いすると、無くしてしまったようで、会計事務所の方から再発行してくれと連絡がありました。 入職時の誓約書等はとっておいてあるようですが、年末調整のために預かった書類のみないそうです。 退職した身ではありますが、個人情報の載った書類をなくした、捨てた、などと許されるのでしょうか? すべて再発行できるのはわかっていますが、自分のせいではないのにそんな労力を割きたくありません。 まず、その職場を辞めるに至った事も、退職に追い込まれた事もあり、会社都合として失業保険受給中です。 何もかもが納得いきません。 なにかいい方法はありませんでしょうか。
。 先日、会社から 平成29年度分給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書 の提出を求められ、書類を渡されました。 しかし、会社に生活保護を受けていることを言っておらず、国保加入者と話ていたので困っています。 担当のケースワーカーに言えば会社に言わないといけないとなったので言うことにはなったのですが、以前から嘘をついていたことになってしまうのがどうしても嫌で助けていただきたく質問をさせていただきました。 現在母親が世帯主で、私と私の娘の3人実家暮らしです。 母が精神的な面から仕事ができず生活保護を何年か前から受けているのですが、私も離婚後(2年くらい前)、元旦那からのDV等で仕事ができず元の世帯(実家)に戻りました。なので、私もその頃から受給していることになっているのですが、それから仕事を今年からパートで働き、約9万円程の給料をいただけるようになったので、きっちり役所に毎月申告し、足りない分を支給してもらってるのでそこに関しては問題ないと思うのですが、会社には生活保護のことを言っていません。 会社の人たちとの関係的に言い出せず、現在困っています。 ケースワーカーさんとは、母親が今年4月に手術を要する病気になってしまったのでその時に世帯主である母親が勝手に生活保護受給申請をしたことにしたらいいと思うよと言ってくれましたが、それで通りますか? 元々保険関係(国保)は母親に任せていると言っていたので知らなかったことにしようとは思います。結婚当初は20歳未満で実際母親に任せていたし、元旦那の社保に入っていたので、私自身保険関係何も触ったことがないのです。 それから通常だと年金もそういえば最近払ってないな〜くらいで通るもんなのでしょうか。 恥ずかしいくらい無知ですみません。これから母と娘を私が養いたいので、できれば生保を抜ける予定です。そして近々パートから正社員とし再入社予定なので社会的信頼というのは失いたくないのです。これから勉強が足らずものすごく反省しています。どうかご教授いただければ幸いです。かなり不安でまとまらないままの質問になってしまい申し訳無いのですが、よろしくお願いします。
181~190件 / 420件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
年末調整とはバイトでも必要なもの?必要な書類と書き方をチェック
法律とお金
バイトの年末調整は、必要になるケースと不要なケースがあります。提出書類を把握しておけば、年末調整が必要に...続きを見る
2023-04-17
アルバイトの年末調整は必要?しないとどうなる?必要性や条件を解説
年末調整といえば、企業が一般社員に支払う給料に関する手続きだと認識している人が多いでしょう。しかし、アル...続きを見る
2023-04-19
仕事を掛け持ちしている場合の年末調整は?収入が少ない方でもOK?
複数の仕事を掛け持ちしている人は、収入が多い方の職場で年末調整を行うのが一般的です。ただし掛け持ち先の収...続きを見る
2023-05-23
年収103万円以下のアルバイトも年末調整が必要?納税の仕組みとは
アルバイトによる年収が103万円以下でも、年末調整が必要なケースがあります。納税の仕組みや手続きの流れを...続きを見る
2023-04-26
扶養控除申告書はアルバイトでも必要?年末調整の条件について解説
勤め先から給与をもらう人が税金の控除を受けるためには、扶養控除申告書の提出が必要です。正社員はもちろん、...続きを見る
2023-05-27
バイト掛け持ちの年末調整はどうする?税金の正しい知識を確認!
バイトを掛け持ちする場合、収入によっては年末調整と確定申告の両方が必要です。また住民税の納税義務が発生す...続きを見る
2023-05-26
年収103万円以下でも確定申告は必要?職場で年末調整をしていないときは
職場で年末調整をしていないと、このまま年を越していいものか不安になってしまうでしょう。年末調整されなかっ...続きを見る
扶養控除の年収制限は?配偶者控除との違いや働き損しないコツも解説
家庭内に子どもや親などの扶養親族がいる場合、税法上の扶養控除が受けられます。納税者や扶養親族に、年収制限...続きを見る
2023-04-03
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です