教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

宅建士試験の農地法で、 ①相続は、3条許可自体は不要ですが、 ②贈与は、3条許可自体必要なのは、 理由はなぜで…

宅建士試験の農地法で、 ①相続は、3条許可自体は不要ですが、 ②贈与は、3条許可自体必要なのは、 理由はなぜですか? ちなみに、 遺産分割の場合は、前者です。各々の解答は既に記憶していますが、 各々の事項のイメージが湧かないために、 一瞬止まりそうになります。

続きを読む

148閲覧

回答(9件)

  • まず、相続と贈与の違いを考えてください。元の所有者が死んでいるか生きているかの違いです。 農地法3条申請は、農地の所有者変更です。これにより、農業委員会は所有者が変更となることで、収穫高が維持できるかを判断しています。 つまり、所有者が変わることで収穫高が減少しないかどうかを審査して許可または不許可を出しているのです。 よって、贈与によって、所有者が変更となれば、元の所有者から農地を引き継いだ新所有者がきちんと営農できるかを審査する必要があるのです。 一方、相続では、元の所有者は死亡していますので、相続人が農地を相続せざるを得なく、審査して不許可と判断されても元の所有者は存在していないため、営農は継続できませんので、審査は無意味です。 よって、相続の場合には農地法の許可は不要なのです。

    続きを読む

    なるほど:1

  • 贈与の方は、当事者の意思による法律行為によって権利の移転が発生するのに対し、相続の方は、民法で「相続は、死亡によって開始する。」と定められており、「被相続人が死亡したという事実によって自動的に権利移転が発生し、許可の対象となるような当事者の法律行為が存在しない」ので、これを許可化の対象とするということは、「被相続人が死亡してもいいという許可する」ことになってしまい、ナンセンスであるから、相続は規制の対象外となっているのです。 「相続」と「遺産分割」はイコールではなく、遺産分割前でも「相続人全員の共有」」という形での権利移転は、被相続人の死亡という事実のみによって自動的に発生しているのです。 遺産分割は、この相続による権利移転のやり直しみたいなものですが、相続の開始時に遡って効力を生じることから、相続に伴う一連の手続きの一部と考えられるので、相続本体と切り離して遺産分割部分を許可の対象とすることはしないということになっているのです。 相続人が一人しかいなければ、そもそも相続時に遺産分割は必要ないですしね。

    続きを読む

    なるほど:1

  • 農地法逐条解説からの私の理解では、 相続は、被相続人が亡くなると、一定ルールのもと、有無も言わさず行われるもので、 贈与や売買などのように、誰かに農地を渡そうと考えた結果ではないですから、 所有権の移転とは違うものとして、許可は不要とされます

    続きを読む

    なるほど:1

    そうだね:1

  • 相続人ではない、全く別の所有者になるから。 耕作証明を相続するのではないので、耕作証明等を有していることが必要になるから。

    なるほど:1

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる